河合塾 新宿校 の口コミ・評判一覧(2ページ目)

河合塾 新宿校の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 5%
  • 高校受験 6%
  • 大学受験 85%
  • 内部進学 0%
  • 補習 2%

総合評価

5

29%

4

48%

3

19%

2

3%

1

0%

通塾頻度

週1日

12%

週2日

23%

週3日

17%

週4日

8%

週5日以上

37%

その他

0%

11~20 件目/全 553 件(回答者数:147人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年6月15日

河合塾 新宿校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 新宿校
  • 通塾期間: 2019年10月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

塾の評価を以上のようにした理由は以下の通りである。良かった点はら講師の授業のレベルが高いこと、指導員のサポートが手厚いこと、自習室がいつでも解放されているということである。一方あまり良くなかった点は自己学習や学校の授業で事足りている科目であっても、指導員がそれらの科目の講座を受けるよう勧めてくる点である。そのため、基礎学力が一定の水準に達していないとお金だけがかかり続けてしまうため、全ての人にオススメは出来ないと感じた。

この塾に決めた理由

授業がわかりやすいのはもちろんのこと、相談に乗ってくれたチューターの方がとても親切に対応してくれたため、入塾を決意した。

志望していた学校

慶應義塾大学 / 明治大学 / 法政大学 / 國學院大學

講師陣の特徴

自分は英語の授業しか受講していなかったが、その英語の授業の講師が非常にプロフェッショナルの方であった。最難関校の英語を主に扱っていた先生であったが、長文読解の分解のやり方であったり、試験を想定した際の時間配分などの指導が非常に的確であったと感じた。

カリキュラムについて

カリキュラムについては志望校のレベル別でそれぞれ別れていた。私は私大の最難関校クラスの授業を受けていた。学校それぞれに試験の傾向やくせがあることを前提としつつも、私立大学最難関校と呼ばれる学校全体に立ち向かえるようにカリキュラムは組まれていたと感じる。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

新宿にあるため自分自身電車で1本て通うことができたため、学校のある日や休日でも通いやすかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年6月5日

河合塾 新宿校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 新宿校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

現役の生徒に対しては別のカリキュラムも効果的かと思いますが、浪人生にとっては、一通り学習は終わっているので、志望校が決まっている場合には、志望校校別の受験カリキュラムがある河合塾は講師の質も高く、環境も整っているのでおすすめです。

この塾に決めた理由

特定の志望校向けの受験コースがあり、浪人生にとっては、受験勉強のみに集中できると思いました。また、前年度の模試の成績の結果で費用が免除されたのも大きな理由です。

志望していた学校

京都大学 / 慶應義塾大学 / 東北大学 / 早稲田大学

講師陣の特徴

受験のプロの講師がほとんどで、教え方の非常にわかりやすく、人気の講師も多数いました。大学別の受験テクニックについて精通しており、市販の参考書では学べない内容を伝授してもらうことができて、プロ意識も高く、満足できる教え方でした。

カリキュラムについて

特定の志望校向けの受験カリキュラムを約1年で学ぶことで、志望校合格に特化した内容で構成されていました。また、教科に関しては選択できるようになっており、苦手な教科を重点的に学ぶことができて、時間を有効に使うことができました。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

繁華街に近い場所でしたが、特に問題ありませんでした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年5月14日

河合塾 新宿校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 新宿校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

親が行ってた時よりデジタル化が増え便利になりましたが、同じ意志を持つ人間がお互い 通塾で、友達が増えたのは財産であり、もっと機会が増やしながら、従来からの授業の中身は、普通にやるのが良い点かと。 塾生通し刺激し会える場所をもっと増やすべき。

この塾に決めた理由

自宅から電車で、1本で通いやすいのと、父親も通っていたから。内容を予想しやすかった。 色々な選択肢も有ったから。

志望していた学校

立教大学 / 青山学院大学

講師陣の特徴

ベテランが多数いて安心なのは基本として、当たり前で、より講師の特長を可視化すべき、チューターが良いらしい。チューターの当たりハズレは、有るかも知れないので、講師よりチューターの人材をもっと分かりやすくしたほうが良いと思います。

カリキュラムについて

昔ながらのカリキュラムを活かして自習を通じて学力を上げるのが一番効果的に感じます。 内容は、どこの塾も大差ないと思います。 立教大と早稲田大学だと全然違うのに同じカリキュラムは、違和感あり。立教、上智、青山辺りが一緒で明治と早稲田大学が同じ様なカリキュラムにすべき

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

新宿駅から少し歩いて、騒音も気にならない立地の良さ

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月26日

河合塾 新宿校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 新宿校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

子供がお世話になった塾は、子供の性格に合った集団授業ある塾にいたしました。約1年間お世話になり、子供成績も上がって、大学受験も合格いたしましたので、この塾に決めて良かったと思いました。大変満足していま。みなさんにもおすすめしたい塾と思います。

この塾に決めた理由

最初の説明会から大変丁寧で好印象でした。料金も比較的リーズナブルだったので、この塾に決めさせていただきました。

志望していた学校

大妻女子大学

講師陣の特徴

講師のスタッフのみなさんは、ベテランから若手のスタッフとさまざまなメンバーが多かったです。子供の話から聞きますと、大変分かりやすい授業だったとのことです。テキストを使った授業中心だったようですが、細かい点まで説明があり、大変良かったようです。

カリキュラムについて

生徒のレベル感に応じたカリキュラムで構成されていまして、種類も大変多かったですが分野も広く浅い授業だったり、狭く深く授業だったり、生徒の希望に沿ったカリキュラムだったの、大変良かったです。とても難しいといった内容ではなかったですが

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

自宅から徒歩10分

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月8日

河合塾 新宿校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 新宿校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2021年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

うちの子どもにとってはとても良い塾でした。受験の結果も子どもの希望した学部の自宅から一番近い大学に合格することが出来ました。 うちの子どもにとっては良くても、お子さまはひとりひとり性格も志望校も最適な勉強方法も違いますので、だれにでもお勧めすることは出来ないと考え、総合的に評価させていただきした。

この塾に決めた理由

高校からの帰りに電車を乗り換えずに通塾出来るが便利て急の見学・体験授業な参加してみました。実際に授業に参加してみて、子どもが講義の内容やテキストが面白く、興味が持てたということがあり、通塾を決めました。

志望していた学校

順天堂大学 / 東京医科大学 / 杏林大学

講師陣の特徴

生徒の気持ちを引きつける魅力的な講義をする講師が多いかと思います。 高校の授業て履修しているかもしれない内容も、違った切り口で受験のテクニックとして展開されるので、生徒が面白いと感じ興味が持て、その結果、学習効果が倍増するのだと思います。

カリキュラムについて

うちの子どもは医学部志望でした。当然のことながら、医学部を志望する子は有名な進学校から来ている高校生が圧倒的に多いです。うちの子どもは大学付属の偏差値の高くなく、高校での授業もあまり難しいことはしていません。苦手な教科は基礎から履修するコースを、得意な教科は難易度が高いコースをと、講義カリキュラムを組んていました。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

新宿駅からの徒歩なので人通りが 多い。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年1月27日

河合塾 新宿校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 新宿校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

生徒によって、合う合わないがあるので、おすすめまではいきませんが、集団指導で対面がいいという希望にあっていました。成績は順調に上がっていたので、良かったと思います。塾に行けば、勉強せざるを得ないので、いい環境だと思います。

この塾に決めた理由

通塾がしやすいことと、質の高い講師陣がいること。対面の授業がメインで選択肢も多いため、選びました。他の校舎の授業も取れるので便利でした。

志望していた学校

青山学院大学

講師陣の特徴

講師の方は、プロ講師なので質が高い授業のようです。本を出している方も多いので、授業に加えてその先生の参考書を買って自習することで、さらに授業の内容が見についたといっていました。特に現代文は役に立ったと言っています。

カリキュラムについて

年間を通じて、きちんとしたカリキュラムがあります。前期の途中からの入塾となりましたが、テキストはもらえるので自習しながら流れをつかんでいたようです。カリキュラム通りにやれば、一通り範囲を網羅できるのだと感じます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅の出口からは10分ほど歩きますが、地下街をメインに通るので、安心して通えます。 少し外れると繁華街になるので、そこは少し心配でした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月24日

河合塾 新宿校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 新宿校
  • 通塾期間: 2019年8月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

全ての授業や講座がとてもいいとは思わないが、一部の先生がおもしろく、受験のみならず人生でためになることを教えていただいた。ただ、ハズレの先生の方が多いことや、チューターも当たり外れの差が激しいこと、やる気のない浪人生の存在からいい先生がいれば、河合塾を薦めるというより、その人を薦めたいと感じる。

この塾に決めた理由

現代文の先生の説明がわかりやすく、目から鱗だったため。現代文を俯瞰して見るような方法は、はじめてだった。学校では教わらないテクニックだった。

志望していた学校

横浜国立大学 / 東京理科大学

講師陣の特徴

人による。体験などを受けて、本当に自分に合うか、考えてから受けるべき。授業名より先生を重視すると良いと思う。例えば、早稲田を受けたいから、早大と名のつく講座、辿るのは勿体無い。講師によっては、共通テストから難関大学まで通用する授業をしてくれる。灯台などは別として。

カリキュラムについて

先生による。自分に合った先生についていくのが良い。自身の好きだった先生は、カリキュラムはフル無視、基本全部自前の教材だったが飛躍的に伸びたと感じた。自分ではカリキュラムが妥当かわからないので、先生のペースにしてくれるのは安心感があった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

新宿駅から5分ほどで、小田急線みんなは利用しやすかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月21日

河合塾 新宿校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 新宿校
  • 通塾期間: 2023年4月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

親にとっても子供にとっても、最終的な目標というのは、大学への現役合格ということにおいていましたので、そこは達成できたので、十分満足できるものであったと思います。決して安い学費ではありませんでしたが、それは必要経費として納得しています。

この塾に決めた理由

近所にすんでいた、お兄さんが通っていたので噂を一緒に子供と聞きに行ってみたら、すごく雰囲気がいいところだということだったので決めました。

志望していた学校

東京大学

講師陣の特徴

講師については、それなりにベテランの方が配置されているのかなという印象をもっていました。特に奇をてらったような面白おかしいような授業を展開するわけではなく、基本に忠実に、かつ分からないところについてはその都度質問に答えてくれる感じでした。

カリキュラムについて

集団授業方式であるので、いわゆる一般的な塾講習と言ってもいいと思います。それなりにレベルは確保されているし、東京大学や一橋大学などの難関校を目指す人にとっては、その目的を目指すだけのレベルの授業を展開してくれているのではないかと思います。

保護者への連絡手段

LINE連絡

アクセス・周りの環境

雑然とした環境ではあるが、塾の中に入れば静かなものです

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月15日

河合塾 新宿校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 新宿校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2021年9月
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

塾での授業の環境だけでなく、授業外の環境(自習室や、面談など)もとても良かったため。また、安心して授業を受けられる、実力のある先生に授業をしてもらえることが貴重であると感じているため。そして、安定した合格実績があるため。

この塾に決めた理由

有名で、進学実績もとてもよく、医学部合格者が多かったから。また、授業の評判がよく、苦手を克服できそうだと感じたから。

志望していた学校

慶應義塾大学 / 東京医科歯科大学 / 日本医科大学 / 順天堂大学

講師陣の特徴

講師は特別悪い先生がいたわけでもなく、親身になって接してくれる優しい方が多かった。また、アルバイトの大学生や若手の方ではなく、経験年数の長いベテランの先生がかなりいた印象で、とても信頼できたと共に、授業の質も良かったように感じられる。

カリキュラムについて

カリキュラムは、鉄緑会のような何年も先の内容を先取りするというよりは、基礎をしっかり着実に固めていくものであった。私にはそれが合っており、そのおかげで自分の苦手を克服することができたように思う。応用問題は基礎の問題からできているので、入試本番ではその基礎力が大きく命運を分けた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

アクセスはとても良く、毎日でも生きやすかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月13日

河合塾 新宿校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 新宿校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

放任主義なところは、正直ひとによるところがある。会う人にとっては最高な環境だし、そうでない人はだらけてしまうだろう。しかし、教材、講師、自習環境、どれをとっても素晴らしいものだったのでおすすめはしたい。

この塾に決めた理由

大手だったから。自宅からは少し遠かったがレベルの高い人たちと切磋琢磨したかったので後悔はしていない。友達に勧められて入ったが、テキスト、講師ともに素晴らしく、やり方をしっかり踏襲してやりこめば自然に成績があがるようになっていた。入って良かった。

志望していた学校

一橋大学 / 慶應義塾大学

講師陣の特徴

人によって合う合わないがあると思うが、そこを見極めれば問題はない。無料体験講座等でいろいろ受けてみて合う先生を見つけると、ストレスなく授業が受けられるとおもう。評判のいい先生は早く埋まってしまうので注意。

カリキュラムについて

テスト講座もあり、自然と復習ができる仕組みになっていたため、定着しやすかった。講師によっては自作のミニテストを授業内に取り組むこともあった。復習よりも予習の割合高かったが、成績向上には仕方なかったと思う。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

頭がよく高め合える仲間たちが多く在籍しており非常に刺激になった

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください