1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度中学受験

東京都立武蔵高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(14667)E-style出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小4通塾していない学習していない
小52〜3時間1〜2時間
小62〜3時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

なんとか受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強に関してはすべて塾にまかせてくださいというスタンスの塾だったので、すべて塾にまかしていたら、子供は自ら自発的に勉強していた。塾は、子供が楽しいと思うところ、子供と保護者が先生を信頼できるということを基準に選んだ。先生が子供を楽しませながら誘導してくれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾がやることはやるようにしてくれるので、親は子供の勉強は気にしないのが一番

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学力の伸びや学風と性格の一致をふまえて、塾が志望校変更を提案してくれた。結果、本人の学力と性格にあった学校に入学できた。 塾は信頼できると直感的に思ったところに通っていたし、少人数製の担任の先生や教科担当の先生が分析してくれた結果なので、志望校変更に迷いはなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

現実的な判断は塾の先生にお任せした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なんとかなるからあまりシリアスにならないで

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 目標に合わせた専門カリキュラムで基礎学力はもちろん志望校対策が出来る!
  • 少人数クラスで生徒に合わせた発問を繰り返し論理的思考力の育成を目指す
  • 各教室にブースで仕切られた自習室「i-cot」を完備!集中力とやる気を引き出す環境で成績アップ!

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4通塾していない通塾していない
小5週2日30,001~40,000円
小6週4日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

子供が楽しんで通えそうだった。子供と保護者が先生を信頼できそうだった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

5年生のときはとにかく先生の話(授業)が楽しい、クラスメイトとの話が楽しいというので通っていた。学校の勉強と比べてレベルが高いことが、大変でありつつも、プライドをいい感じに刺激したようで、ゲームのようにがんばれた。 六年生になると結構キツくなってきたが、塾が提示してくれた的確な学習計画をベースになんとか頑張れた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

良い塾を選んだから、あとは先生にまかせて、気を楽にするのがいい

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

寝る時間が遅くなりがちだったので、できるだけ寝る時間が後ろ倒しにならないように声がけを行なった。声がけをしないとずっと起きて勉強しているが、声をかけることで寝る時間を一定に保ちやすくなっていた。6年秋くらいからは勉強時間が足りないと感じて朝早く起きて勉強するようになった。自然と、受験当日に役立つ「朝型」の生活になっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は、勉強にノータッチなのが一番だなと思いました。子供は家でしかリラックスできないからというのに加えて、親の精神状態も保てるためです。親は笑って、無駄話をして、おいしいご飯を作ってあげるのが良さそうな印象です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください