1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度中学受験

女子学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(19634)日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1女子学院中学校A判定合格
2渋谷教育学園幕張中学校B判定不合格
3洗足学園中学校A判定合格
4広尾学園中学校A判定合格

進学した学校

女子学院中学校

通塾期間

小3
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小42〜3時間1〜2時間
小52〜3時間1〜2時間
小63〜4時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

第一志望に合格した為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

週間で予定を組み宿題以外の勉強に自由度を持たせた為、本人が考え何をするべきかを自分で判断して行った。家庭での解説などはかなりの頻度で親が行った。丸つけの時には一緒に行い間違えの再考をしたのちに解説を行った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

眠い時は寝よう

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偏差値や大学の合格実績からは見えない実際の、生徒たちがどのように学校生活を送っているかがよくわかる為。また実際に生徒とコミュニケーションをとる事で学校生活の根幹に触れることができると考えた為。先生だけでは見えないことが垣間見えて良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

中学受験は全落ちを避ける為と早めの合格が一つ必要な為

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

算数の苦手単元をもう少し多めにやれば良かった

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾として全国に展開
  • 日能研の「自分で自分を育てる学びのサイクル」で学力向上
  • 単なる暗記じゃない!考え方が学べるオリジナルテキスト
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日20,001~30,000円
小5週3日30,001~40,000円
小6週5日以上100,001円以上

塾を選んだ理由

通塾しやすい場所にあった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

クラスが上位クラスに上がっていくことが喜びになりクラス内の席順もテスト結果に反映されるために本人のやる気が変わった。また先生との相性が良かったらしく自習室にもよく通っていた。受験校より難関な算数に取り組みクラスメイトと切磋琢磨している様子が伺え楽しそうであった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

必要ない追加講座は行かなくて良かった

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

スケジュールは、週間で作成した。これによりやらなくてはならないものを先にこなして空き時間に苦手部分を自由なできるようにした為早く終わらせてしまおうという意識が芽生えた。自分で考えて行動する力を少しでも早く養うことが大切なことを痛感した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく睡眠時間の確保と受験近くには朝方に体のリズムを変えていくことが大切。入試が近くなると夜までやりがちになるが敢えてそこは終了時間を厳格に決めて朝起きる時間を厳守させたおかげで午前受験もしっかり受けることができた。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
安全対策5
回答者
保護者
回答時期
2022年
サポート体制

先生方は経験豊富な年代の方が多く、相談もしやすい雰囲気です。 また、受付のスタッフの方も優秀で、電話でお願いする事務仕事を漏れなく速く遂行されるので、大変助かりました。

スタッフの対応

子供を二人通わせましたが、一人目の時に比べてオプション授業がとても増えていて、本来の月額料金にプラスするものが多いと感じました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください