1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度高校受験

東京都立広尾高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(22733)個別指導なら森塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1東京都立城東高等学校C判定未受験
2東京都立広尾高等学校B判定合格
3目白研心高等学校B判定合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中2通塾していない学習していない
中32〜3時間学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

第一希望の学校を受験しなかったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

とにかく過去問を解きまくりました。過去7年分の過去問を5回以上解けるようにコピーしたものをセットして、今日は何年度、明日は何年度というふうに毎日過去問を解きながら出される問題の傾向になれるようにしていきました。すると漢字なんかでも出やすい漢字があることがわかったり、どういった問題がでるかの傾向が自分なりにつかめてくるようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校生活での内申かせぎも大事

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

いいなと思っていた学校でも実際にいってみると雰囲気が暗くてなにかが違うと感じたりしたこともありました。なので実際に足を運び、通学をが実際に歩き、目で見て雰囲気を肌で感じることはとても大事だともいます。学校内の雰囲気や先生の雰囲気も行ってみないとわかりません。先生の雰囲気をみるのもとても大事ですし、そこに通っている子供立ちの姿をみることもとても参考になると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

上を目指さないことには自分の成績以下の学校にしか行けないと思うので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上を目指して挑戦するべし

塾での学習

満足度1

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 「先生1人に生徒2人まで」の個別指導で成績アップ
  • 1科目20点以上アップを約束する成績保証制度あり!
  • 月謝制・返金制度など、安心して通わせられる授業料
口コミ(41)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週2日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達と塾からの執拗な勧誘

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

まさかとは思いましたが成績が下がりました。上がらないだけならまだしも、下がりました。わざわざ高いお金と時間を使って成績を落としました。塾としてどうとらえていたのかは知りませんが。成績が落ちたと話したところ、次の成績まで様子を見させてくださいといった内容のことを話されましたが、その時すでに中3の春です。先まで待っている時間がないのは明白です。それもわかったうえで受け入れたはずなのに、成績を落とされました。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行かなくても自分で勉強できる

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

とにかくあなたは一人じゃない。孤独なたたかいではないんだよと思わせるように、一緒に戦うことにしました。変わってあげられるなら代わってあげたいと思いましがむりなので。子供が勉強をしている間はテレビを消し、勉強しやすい状況をつくることを最優先にしました。お風呂に入る順番もそうです。夜遅くまで勉強しているときは、子供が寝るまで私自身も寝ずに起きているようにしました。洗濯物を畳んだり、ずっと一緒にいるわけではなく家事をしながらでしたが、一人にしないよう一緒に起きていて、寝るタイミングを同じにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行かせずに家で一緒に挑戦するようにしたいと思います。必要そうな使える参考書や問題集を購入し、何をやったらいいかわからなくても、とりあえずそれをやればいいというものを作ってあげれたらと思います。そして時にはクイズ形式で一緒に問題に挑戦したり、口でばかりいうのではなく、私自身も問題を解いて見せたりしました。自分が解けなかった問題を私が解く姿をみて、すこし尊敬のまなざしにかわり、生意気をいわずにいうことを素直に聞いてくれるようになった気もします。

塾の口コミ

個別指導なら森塾 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から自転車で3分ぐらいとかなりちかいし自宅からも自転車で4、5分と近いです。通塾方法は徒歩か自転車です

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください