1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度中学受験

浦和明の星女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(23554)SAPIX 小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1女子学院中学校D判定不合格
2豊島岡女子学園中学校C判定不合格
3浦和明の星女子中学校B判定合格
4栄東中学校A判定合格

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小42〜3時間3〜4時間
小53〜4時間4時間以上
小64時間以上4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

第一志望には不合格だったので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

志望校の過去問の結果を年度・科目ごとに表にして管理した。志望度の高い学校は優先的に実施。また、子供が過去問の結果とこれからどれだけ取り組まないといけないかがすぐにわかるようにすることで目的を明確化した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どれだけまじめな子でも、なかなか誘惑に勝って勉強に打ち込むことは難しいです。子どもを信じることは大切ですが、過信せず、細やかに目を配ることが大切です。私は下の子の世話もあったため、慣れてきた頃に目を離してしまうことが増え、結果その間に実は勉強以外のことをしてしまっていた…ということを受験後に知りました。本人も後悔していますが、親の私がもっと見ていればよかったと思っています。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に行くことで雰囲気がより伝わり、学校の好感度にもつながったので。塾からの情報(塾の卒業生の体験談など)もとても参考にはなりましたが、アクセスや周辺環境の確認のためにもやはり実際にみることが一番役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

子供が志望した学校がちょうどそのレベルだったので。滑り止めについては塾と相談して妥当なところを考えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が後悔しないように、感情的になりすぎず、目をかけて。

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

SAPIX 小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で、本質的な理解を深める
  • 「少人数制の学力別クラス編成」でモチベーションアップ
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日40,001~50,000円
小5週3日50,001~100,000円
小6週4日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

合格実績があり、家からもっとも通いやすい場所にあった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

実績があるだけのことはあり、周りの生徒の意識やレベルも高く、また教師も子供のことをよく見ていてくれました。受験までの手順は塾の説明とカリキュラムに沿って進めれば概ね問題はなく、頑張ってついていくだけでも子供に学力面での自信がついていきました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

することが多くて焦りそうになるけれど、できることを、コツコツとやることが大切。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

一週間のうちにしなくてはならない復習等の学習を「見える化」し、完了したら子供自身がチェックを入れていくようにしました。目に見えると子供も達成感があり、また未完了のものの把握もしやすくなるので、効率的だったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間が限られた中、つい親ができることはあれこれやってあげたくなりますが、過保護になりすぎず、子供自身にも時間の管理・スケジュールを立てるなどを少しでもさせた方が中学に入った後もスムーズにいくように感じます。

塾の口コミ

SAPIX 小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください