1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

岩手県立盛岡第三高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(36893)能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1岩手県立盛岡第一高等学校C判定未受験
2岩手県立盛岡第三高等学校B判定合格
3岩手県立盛岡第四高等学校B判定未受験

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:白ゆりテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1時間以内
中21〜2時間1〜2時間
中31〜2時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

まずは、自宅内の環境整備を行いました。テレビ、ゲーム、スマートフォンなどのメディアを学習するときには、消したり、近くに置かないなどを家族全員で徹底しました。また、勉強する時間を、しっかり決めて家族全員でお互いの邪魔にならないようにするルールを作り実践しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は家族全員で取り組むもの

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

コロナウィルス感染症の関係でオープンスクールやら学校見学などが中止となってしまいました。学校の情報はインターネットやSNS、学校の公式ホームページ、卒業生、在校生などからの情報が中心でした。実際の学校内の雰囲気なども分からない状態でしたが、志望校を絞り受験することができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

学力に応じた志望校を選んで欲しい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校に入ってからが学業の本番

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • キャッチボール形式の授業展開!考える力がしっかり身につく
  • 逆算カリキュラムで入試までに必要な学習を効率的に
  • 全国のライバルと競う「公開学力テスト」の実施
口コミ(56)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週2日20,001~30,000円
中3週2日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅からも近く、友達に紹介されたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

普段の生活スタイルが変化、改善しました。普段は好きな時間に学習し、好きな時間になるなど計画性がありませんでしたが、塾に通うようになり、講師陣からの助言により、学習の計画を立てるようになりました。それに伴って、普段の生活自体も学習を中心に見直し、ただすことができました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから取り組めれば良かった

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

子供達の受験に合わせて、自分自身も資格取得の勉強、試験に挑戦しました。子供達の宿題や自宅学習の時間帯と自分自身の資格勉強時間はズレてはいましたが、少なからず自分の背中を見せることができたと思います。また、高校受験よりも先に資格試験があり、子供たちも緊張感を持ち勉強に取り組めたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅学習や受験勉強をする時間をしっかりとスケジューリングすることで、家族全員で受験勉強に合わせたリズムで生活することができました。また、しっかりとオフの時間を作り、外出や外食、イベントなどに参加するなど、気分転換を図ることも受験勉強には大切な時間になっていたと思います。

塾の口コミ

能開センター の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅直結の建物に入っておりました。そのため、電車など少し遠くからお越しの生徒さんもいらっしゃいました。 私は自宅からのアクセスがよかったため、小学校から自宅に帰ったあと塾へ向かうという生活を送っていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください