1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度大学受験

九州大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(6789)筑紫進学塾(CSJ)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1九州大学A判定合格
2大阪大学C判定未受験
3福岡教育大学A判定未受験

進学した学校

九州大学

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高1通塾していない1時間以内
高2通塾していない2〜3時間
高3通塾していない4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

志望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分自身高校3年生の秋に大運動会の副ブロック長をやっていて、夏休みに十分な勉強時間を取れずに焦っていたが、実際大きな行事を全力でやりきったあとは、自分が思う以上に物事に根気強く取り決めるようになっていて、それが勉強にも生かされた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しんで勉強すればいつか伸びる

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校に大学に関する資料が多くあって、それを見ることで情報を得られた。 定期的に大学に関するプリントも配られて、知識を得られた。 授業内で大学について調べることがあって、そこで多くの大学について知ることができた。 自分の志望大学出身の先生が多かったので、直接先生に聞くことによって、大学の雰囲気や、受験期どう勉強していたか、大学で待っている楽しいことなどを知ることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとちゃんと調べろ

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

筑紫進学塾(CSJ)
      ココがポイント
      • 小5~中3まで通塾OK!各コース定員制の少人数指導が受けられる
      • 定期テスト対策をメインに指導!日常の学習方法も指導してもらえる
      • 内申点につながる「学校での生活態度」向上を目指した「しつけ指導」も実施!

      塾の費用について

      通塾頻度月額の費用
      高1通塾していない通塾していない
      高2通塾していない通塾していない
      高3通塾していない通塾していない

      塾を選んだ理由

      安い

      通塾することで最も大きく変化したこと

      ◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

      勉強する習慣がなかったにも関わらず、自宅で勉強する習慣がついたうえに、テストで中盤前後に位置していたのに、通塾を始めたことで、一気に校内でトップ争いを繰り広げるようになった。普通に中途半端な面白みのない学校に進学することにならず、学区トップの高校に入り、旧帝国大学に進学できたのはよかった

      通塾することで変化したこと

      ・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

      併塾の経験はありますか?

      いいえ

      転塾の経験はありますか?

      いいえ

      もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

      自分から塾に行く方が伸びる

      塾以外の学習

      満足度4

      サポート体制

      満足度4

      家庭での取り組み

      ・その他

      特に普段と変わらないように接することで、変にプレッシャーを与えることなく、のびのびと勉強してもらうことができた。受験期だからといって変にかんきょうを変えてしまうと、本人も違和感があって、勉強に集中できなくなるのではないだろうか。ご飯のときは普段の話などを聞いてあげることでストレスを溜めさせないようにすべき。

      もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

      普段通りが1番です。受験生だからって特別な扱いをせずに、受験生であるまえに、1人の子どもとして、接してあげると良い。受験2週間前あたりから、おなかを壊しそうな食べものを与えないという配慮は流石に必要かとおもいます。

      掲載をお考えの学習塾様へ

      初期費用無料で掲載可能
      お気軽にお問い合わせください