1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度高校受験

盛岡中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(9114)M進個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1岩手県立盛岡第三高等学校B判定不合格
2盛岡中央高等学校A判定合格
3岩手県立盛岡北高等学校B判定未受験

進学した学校

盛岡中央高等学校

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1〜2時間
中2通塾していない1〜2時間
中33〜4時間1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度1

志望校に落ちたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通うことで周りの子と比較して自分の位置や苦手なことに気づくことができた。それまでは何も考えずに友達が受けるからという理由であり、危機感もなかったが、塾で同じ学校を志望している子どもの話を聞いたり、塾内の順位がわかったことで多少危機感を感じて勉強することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

進学したい理由をしっかり考えてあげて欲しい

志望校選び

満足度1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

自分で調べようとしなかったが親友の子が同じところを受けたい理由をたくさん話してくれていたから、その学校に行けばどのようなメリットがあるかを考えることができた。結局は受験には失敗したが、親友の子は合格して想いが強い人が勝てるってことに気づくことができたと思う。そういう経験は進学や就職に役立つと思われる

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

難易度よりもやりたいことができるところを探しなさい

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 一人ひとりの目標や学習スタイルに合わせて選べる多様なコース
  • 通常授業に加え、合宿授業やテスト対策授業が充実!
  • 多数の合格実績!志望校合格へ導くノウハウで受験対策も万全

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3その他20,001~30,000円

塾を選んだ理由

冬季講習の案内が来ていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

怠けて勉強しなくなっていたが、宿題が出たりすることで否が応でも取り組まないといけない状況になった。元々、やればできる子なのでやった分の成績は上がったと思う。また、何が苦手かがわかることでできなかった問題が解けるようになり、楽しそうに勉強の話をしてくれるようになった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通う目的をもう少し考えることができたら良いよ

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強を理由に夜更かしをさせないようにした。時間をきっちりすることでやっているふりをして何もしていない時間は減ったと思う。元々、夜はダラダラしてしまい効率が悪い子供だったので塾に行くならそこでしっかり集中してとりくるようにしたのがよかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遊ぶなら遊ぶ、勉強するなら勉強するでメリハリをつけてやった方が良い。机に向かってやったふりをしているくらいならしっかり遊んだり、好きなことをして過ごして、塾など集中できる時にしっかりやったほうが効果がある

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください