そろそろ塾に通いたいと思っても、数ある塾の中から、何をポイントに探したらいいのか分からないものですよね。完全マンツーマンの個別指導が良いのか、少人数制が良いのか。難関校合格に向けた特別コースがあったほうが良いのか、定期テスト対策が充実しているほうが良いのか…。
大切なのは、塾に通うことで解決したい"学習の悩み"や叶えたい"目標"を明確にすることです。それによって、お子さんにあった塾がグンと選びやすくなります。
ここでは、小諸市周辺にある学習塾・予備校を徹底解説!「授業スタイル」や「独自の取り組み」「料金」だけでなく、他にも「こんな人におすすめ」という欄もご用意しています。お子さんの悩みや目標と照らし合わせながら、自分に合った塾を選ぶ参考にしてみてください。
塾名 | 対象学年 | 授業形態 | 目的 |
---|---|---|---|
公文式 |
|
|
|
学研教室 |
|
|
|
KATEKYO学院 |
|
|
|
超個別指導塾まつがく |
|
|
|
信学会ゼミナール |
|
|
|
授業料は月7,150円~!
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養う
公文式は小さい頃から学習習慣を身に付けたい人におすすめです。小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが、高い学力につながっていくのです。しかし自然と自ら進んで勉強する習慣が身に付いていないと受験を突破したり、将来役立ったりするような学力を身に付けることはできないでしょう。公文式では、学校のような集団での授業は行いません。一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考え、解き進んでいく。「自学自習」と呼ばれる学習形式を行なっています。また、対象は0歳から。小さい頃から定期的に勉強をする機会を作っておくことが、無理なく学習する習慣へとつながっていきます。
中学生や高校生になると学校の部活や習い事などが入り、勉強と上手く両立できなくなる子供は少なくありません。部活や習いごとから得られるものもたくさんあるので、勉強のために諦めたくはないですよね。公文式の通塾日は週2日だけ。一部教室は除きますが、通塾日であれば教室がオープンしている時間、いつ来てもOKです。ある程度自由に時間を組めるので、部活や習いごととも両立できますね。
最後はなるべく安く塾に通いたい人です。子供を塾に通わせたいけど、高い授業料がネックで通わせられないと思っている人も多いのではないでしょうか。塾によって授業料はもちろん異なりますが、1ヵ月に数万円かかるところも珍しくありません。しかし公文式なら週2回の通塾で、授業料は月7,150円からととてもリーズナブル。家計に優しい価格設定のため、無理なく子供を通わせられますね。
平原
小諸
美里
東小諸
小諸
平原
東小諸
算数・国語の2教科8,800円~!
くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
学研教室は基本的な学習習慣が身に付いていない人におすすめです。学習習慣は高い学力を得るために必要な要素の一つ。他人から言われず自分で積極的に勉強をする習慣が、受験や将来役立つ学力へとつながっていくのですね。学研教室では、くり返し学習と毎日の家庭学習により“毎日机に向かう習慣”を身につけます。さらに指導者が子供たち自身で問題を解けるように上手にアドバイスをしてくれるので達成感を味わい、学習習慣の形成につながっていくことでしょう。
中学生や高校生になると、学校で定期テストが課されるようになります。定期テストはこれまで習った範囲の学習内容を理解できているかをチェックするだけでなく、特に高校入試では内申点にも影響を与える大事な要素です。定期テストの得点アップは、高校入試や大学入試への大きな足掛かりとなることでしょう。学研教室で使用するテキストは、学校の教科書に準じたもの。テスト出題範囲に合わせて学習しやすい作りのため、効果的に定期テスト対策ができます。
最後は自分のペースや目的に合わせて勉強したい人です。学研教室は集団型の学習塾とは異なり、子供はそれぞれに課された課題に取り組みます。課される課題は苦手科目なら基礎的なもの、得意科目なら応用問題などと組み合わせることが可能です。さらに入塾時にはオリジナルの学習プランが作られるため、ペースや目的に合わせて学習を続けられます。
アクセス・周りの環境
通っていた小学校から徒歩1分の場所にありました
通い始めの時は小学生だったので、学校が終わると自分で歩いて通ってくれていました
私は仕事をしていたので時間的に送っていくことが難しかったのでとても助かりました
通っていた生徒さんたちみんなランドセルを背負ったまま学校帰りに行くので玄関にランドセルがずらっと並んでいたのが印象的です
小諸
東小諸
平原
完全1対1のマンツーマン指導!
担任制だから、「いつも同じ先生」がすぐ隣でサポート
KATEKYO学院とは、“プロ家庭教師”で高い実績を誇るKATEKYOグループが展開する
完全個別指導塾。完全1対1のマンツーマン指導が魅力です。さらに、担当する先生は毎回同じ。担任制を導入しているので、先生に慣れるまで時間がかかってしまう、人見知りをしてしまう、というお子さんにはベストな環境です。自分のことを良く分かってくれている先生が、理解度をみながら授業を進めてくれるので、不必要に緊張することなくのびのびと学習に向き合うことができるでしょう。
集団授業の場合、クラス分けはされているものの、それぞれカリキュラムは決まっているので一人の生徒に合わせて授業スピードが変わることはありません。KATEKYO学院は、1対1の完全マンツーマン。先生はつきっきりで個別に指導してくれます。一人ひとりの苦手なところ、得意なところを把握して、きめ細やかにサポートしてくれます。自分のペースで勉強を進めたい、理解を深めていきたいと考えている方にはぜひおすすめです。
人見知りをしてしまう、先生に慣れるまで時間がかかってしまうというお子さんにもおすすめです。KATEKYO学院では、毎回同じ先生が授業を担当します。塾によっては、先生が異なることもありますが、担任制を導入しているので安心です。自分を理解してくれている先生がそばでつきっきりの授業をしてくれるので、リラックスして授業に臨むことができますね。
しばらく学校を休んでしまっている、学校の授業の遅れを取り戻したいというお子さんにも、おすすめです。実際にKATEKYO学院に通っている生徒さんには、そのようなお子さんもいますので、気軽に相談してみてください。個別指導の経験を豊富に持つプロの講師が、きめ細やかなサポートをしてくれます。
アクセス・周りの環境
駅からとても近いです。近くにコンビニもあり、便利な環境かと思います。何とかして欲しいなぁ?と感じたのは、駐車場の狭さと舗装(かなりガタガタ)でした。それから、その駐車場への入り方(右折、左折)に注意が必要でした。〇時〜〇時までは右折禁止、みたいな交通ルールがありました。
小諸駅
個性を大事にした1対1の個別指導を「定額制」で!
「逆算型カリキュラム」で、着実に学力アップ
「超個別指導塾まつがく」は新潟・長野・埼玉に教室を持つ学習塾。対象は小学生から高校生までです。
授業スタイルは、1対1の個別指導型。一般的なマンツーマンレッスンと異なるのは、解答ではなく解決法を教えていくこと。子供が自ら考えて答えを導き出すようにしています。また、目標から逆算し、「いつまでに」「何をやればいいか」の学習計画を立て進めていく「逆算型カリキュラム」を導入。基礎からしっかりきれいに学力を身に付ける「積み上げ式学習」などを実践。志望校合格に必要な学力を養います。
超個別指導塾まつがくは、自分の学力レベルや目的に合わせ学習指導を受けたい人におすすめです。集団型の学習塾は複数の生徒が一斉に授業を受けるため、生徒が授業に合わせなければいけません。授業中に分からない箇所があっても質問がしにくく、また一人ひとりのニーズに合わせた学習指導はどうしても難しくなるでしょう。超個別指導塾まつがくの授業は個別指導です。生徒一人に対して講師が一人付くため、分からない箇所があってもすぐに質問できます。「苦手な英語に集中して取り組みたい」「難関校を受験するので、応用問題をたくさんこなしたい」など、それぞれのニーズに合わせた学習指導を受けられますよ。
高い学力を身に付けるためには、学校や塾の授業だけでは足りません。家庭でも毎日一定時間、勉強に取り組むことが大切です。超個別指導塾まつがくでは教室での個別指導以外に、家庭での指導も行っています。曜日と時間を決めて、ウェブを活用して遠隔操作で講師からの指導を受けることが可能です。自宅での指導を重ねることで、家庭学習の習慣が身に付いていくことでしょう。
特に中学生や高校生になると学校の部活動が忙しくなり、勉強と上手く両立できないことに悩むことも少なくありませんよね。集団型の学習塾は授業スタートの時間が決まっているので、通塾したくてもできない子供も多いことでしょう。超個別指導塾まつがくは、一人ひとりの都合に合わせて、通塾曜日や時間を決められます。また1回の授業で複数科目の指導もできるので、部活動や習いごととも上手に両立できますね。
目的と結果
高校受験が近づいてきて、周りの誰もが塾に通っていたので、何もしないことが不安だったため、自分も通うことにしました。また、特に数学と理科は苦手だったので、自力では受験勉強が難しいと思い、親に頼んで入塾しました。当時は浦和西高校という、偏差値65くらいの学校に行きたいという目標がありました。私服で通学できる点が魅力でしたが、当時は偏差値が足りていませんでした。なので、苦手な科目だけでも、点数をなんとか伸ばしたいと思い、塾に通いました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
夏休みに、ものすごく分厚いテキストでかなりの量の宿題を出されました。授業自体はあまり多く取ることができませんでしたが、それをさぼらずにやりきることで成績が上がったと思います。また、わからない時にすぐ聞ける先生の存在も成績アップにつながったと思います。先生はいつも同じというわけではありませんでしたが、質問をすると丁寧にひとりひとり解説してくれました。また、定期的に入試の過去問を解かせてもらい、今の実力を知れたこともモチベーションになりました。
小諸駅
長野県の地域密着型の大手学習塾
授業・実力テスト・季節講習会のサイクルによって、効率的に成績アップ
信学会ゼミナールは長野県を中心に数多くの教室を持つ学習塾です。対象は小学生から中学生までとなっています。長野県に密着した大手学習塾として知られており、これまでに多数の合格者を中学受験や高校受験で輩出してきました。
授業は複数の生徒が一緒に受ける集団型。目的別に分かれたコース設定で、それぞれのニーズに合わせて勉強を進めていけます。学習指導には「学力アップサイクルシステム」を導入し、普段の授業と実力テスト、そして季節講習会への参加を通して、効率的な成績向上を目指します。また英語4技能を学べるコースやプログラミング講座など、時代のニーズに合った教育も提供しています。
信学会ゼミナールは基礎を固めて中学校進学に向けた準備をしたい人におすすめです。公立や私立を問わず中学校で学ぶ学習項目は、小学校と比べてグンと高度になります。それゆえ、中学校に進学した途端、学校の授業に付いていけなくなる子供は少なくありません。
中学校の授業を理解し、その後に控えている高校受験や大学受験を突破するために重要なのが、小学校の学習です。小学校の学習土台がしっかり築かれていれば、中学校進学後も知識を積み上げていけます。
信学会ゼミナールの小学部では、教科書の内容に基づいて土台を徹底させるコースがあります。基礎からはじまって応用問題にもたくさん取り組みため、中学校の進学準備にピッタリですよ。
長野県での難関中学・高校受験を考えている方におすすめです。信学会ゼミナールは長野県に密着した学習塾。地元の受験・教育情報に精通し、志望校合格に導くためのノウハウも豊富に有しています。
中学入試では信州大学付属長野中学や長野市立長野中学、長野清泉女学院中学、そして松本秀峰中等教育学校などへ、高校入試では須坂高校や長野高校、上田高校、そして長野清泉女学院高校などへの合格実績も豊富です。
最後におすすめなのが、早い段階から英語の4技能をマスターしたい人です。小学校で英語が必修になるなど、今後もますます英語に対する需要は伸びるばかり。将来グローバル社会で活躍するためには、英語を身に付けているのは当たり前になっていることでしょう。
信学会ゼミナールでは小学1年生~中学3年生向けに、英語4技能コースが開設されています。リスニングとスピーキング、ライティング、そしてリーディングの4技能を満遍なく伸ばすことが可能です。オンライン英会話も活用するため、実践で使える生きた英語を身に付けられるでしょう。
アクセス・周りの環境
上田駅から徒歩5分程度の場所にあったので、電車で通う人はとても通いやすいと思います。大きな道路に面していて、人通りも多く夜でも安心でした。駐車場はなく、駅の無料駐車場も狭いので、車での送迎の面では少し不便ですが、近くにアリオがあり、少し歩きますがイオンもあるので、そういったところを活用すればそこまで困ることはありませんでした。
小諸駅
塾によって特徴が異なり、それぞれ違った良さがあるので、お子さんの性格に合った授業形式を選ぶことが重要です。候補の塾が決まったら、資料請求や体験授業に参加して見極めていくことをおすすめします。
今回の記事を参考に、後悔のないお子さんに適した学習塾や予備校を選びを実践しましょう。
塾名 | 対象学年 | 授業形態 | 目的 |
---|---|---|---|
公文式 |
|
|
|
学研教室 |
|
|
|
KATEKYO学院 |
|
|
|
超個別指導塾まつがく |
|
|
|
信学会ゼミナール |
|
|
|
アクセス・周りの環境
小学校と中学校が近く、学校帰りに行く事ができました。下にはパン屋さんもあったのでお腹すいたらパンを食べる事もできたので、そこで全て回る感じでした。また、駐車場が少し狭いのですが、隣の道路が広いので危険性も少なく、寺子屋も近くにありました。また、宿題を公文の中でやっても良くて、先生方も宿題の採点もしてくれたので、分からないことは沢山教えてくれました。徒歩でも自転車でも車でも通学していましたが、夏休み中もただ、宿題するだけに向かうことありました。それでも歓迎してくれる先生方が凄く頼りがいがあり優しかったです。わたしが卒業する際もブランド物のハンカチを送ってくれました。そういった心配りや、甘いものを食べながらすると効率いいよといい、チョコを度々くばってくれることなど少しのご褒美で頑張れることが多かったです。