そろそろ塾に通いたいと思っても、数ある塾の中から、何をポイントに探したらいいのか分からないものですよね。完全マンツーマンの個別指導が良いのか、少人数制が良いのか。難関校合格に向けた特別コースがあったほうが良いのか、定期テスト対策が充実しているほうが良いのか…。
大切なのは、塾に通うことで解決したい"学習の悩み"や叶えたい"目標"を明確にすることです。それによって、お子さんにあった塾がグンと選びやすくなります。
ここでは、泉南郡熊取町周辺にある学習塾・予備校を徹底解説!「授業スタイル」や「独自の取り組み」「料金」だけでなく、他にも「こんな人におすすめ」という欄もご用意しています。お子さんの悩みや目標と照らし合わせながら、自分に合った塾を選ぶ参考にしてみてください。
塾名 | 対象学年 | 授業形態 | 目的 |
---|---|---|---|
個別指導アップ学習会 |
|
|
|
公文式 |
|
|
|
学研教室 |
|
|
|
第一ゼミナール |
|
|
|
立志館ゼミナール |
|
|
|
能開センター |
|
|
|
ファロス個別指導学院 |
|
|
|
良心的な授業料・集団指導より低価格の個別指導!
個別指導アップ学習会は大阪を中心に兵庫・奈良で100近くの教室を展開している個別学習塾です。対象は小学生から高校生まで。授業は生徒2~3人に対して講師1人が付く個別指導スタイル。集団型塾とは違って講師の目が生徒一人ひとりに届きやすく、それぞれが抱える課題に対して丁寧に指導をしてくれます。最大の特徴は良心的な授業料。小学生月額6,050円~・中学生8800円~・高校生14300円~きめ細やかな個別指導を受けることができます。さらに、時間内であれば何教科でも対応可能。主要教科はもちろん、5教科トータルでサポートしています。
まずは自分の学力に合わせた学習指導を受けたい人です。「数学が苦手なので、前の学年に戻って復習をしたい」「大学受験に向けて、今から先取り学習をしておきたい」など、一人ひとり学習ニーズはさまざまでしょう。集団型の塾ではある程度のレベルや目的別にクラス分けがされているものの、生徒一人ひとりの課題やニーズに細かく対応はできません。しかし個別指導アップ学習会は、生徒2~3名に講師1名が付く個別指導スタイル。それぞれのニーズに合わせて指導をしてくれます。
個別指導と聞くと月額料金が高いとイメージする人が多いのではないでしょうか。確かに集団型塾よりも授業料が高くつく個別指導塾は少なくありません。しかし個別指導アップ学習会では、何と月額料金が小学生6,050円~・中学生8,800円~・高校生14,300円~!良心的な価格で個別指導を受けられるのは魅力的ですね。業界最安値水準で、家計にも優しい学習塾です。※入会金・運営・システム費は別途塾に確認。
最後は学校の定期テストで得点アップを目指したい人です。中学校や高校の定期テストは成績を決める重要な要素だけでなく、高校入試や大学入試に向けて基礎力を養成するための大切なもの。一つひとつのテストを確実に積み上げていくことで、高校受験や大学受験で合格を勝ち取ることができるでしょう。個別指導アップ学習会では、各学校の定期テストの出題傾向を分析し対策。学校で実際に使っている教科書で授業を進めることも可能。着実に得点アップを狙えます。
熊取駅
授業料は月7,150円~!
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養う
公文式は小さい頃から学習習慣を身に付けたい人におすすめです。小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが、高い学力につながっていくのです。しかし自然と自ら進んで勉強する習慣が身に付いていないと受験を突破したり、将来役立ったりするような学力を身に付けることはできないでしょう。公文式では、学校のような集団での授業は行いません。一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考え、解き進んでいく。「自学自習」と呼ばれる学習形式を行なっています。また、対象は0歳から。小さい頃から定期的に勉強をする機会を作っておくことが、無理なく学習する習慣へとつながっていきます。
中学生や高校生になると学校の部活や習い事などが入り、勉強と上手く両立できなくなる子供は少なくありません。部活や習いごとから得られるものもたくさんあるので、勉強のために諦めたくはないですよね。公文式の通塾日は週2日だけ。一部教室は除きますが、通塾日であれば教室がオープンしている時間、いつ来てもOKです。ある程度自由に時間を組めるので、部活や習いごととも両立できますね。
最後はなるべく安く塾に通いたい人です。子供を塾に通わせたいけど、高い授業料がネックで通わせられないと思っている人も多いのではないでしょうか。塾によって授業料はもちろん異なりますが、1ヵ月に数万円かかるところも珍しくありません。しかし公文式なら週2回の通塾で、授業料は月7,150円からととてもリーズナブル。家計に優しい価格設定のため、無理なく子供を通わせられますね。
アクセス・周りの環境
小学校と中学校が近く、学校帰りに行く事ができました。下にはパン屋さんもあったのでお腹すいたらパンを食べる事もできたので、そこで全て回る感じでした。また、駐車場が少し狭いのですが、隣の道路が広いので危険性も少なく、寺子屋も近くにありました。また、宿題を公文の中でやっても良くて、先生方も宿題の採点もしてくれたので、分からないことは沢山教えてくれました。徒歩でも自転車でも車でも通学していましたが、夏休み中もただ、宿題するだけに向かうことありました。それでも歓迎してくれる先生方が凄く頼りがいがあり優しかったです。わたしが卒業する際もブランド物のハンカチを送ってくれました。そういった心配りや、甘いものを食べながらすると効率いいよといい、チョコを度々くばってくれることなど少しのご褒美で頑張れることが多かったです。
熊取
熊取
熊取
熊取
水間観音
熊取
算数・国語の2教科8,800円~!
くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
学研教室は基本的な学習習慣が身に付いていない人におすすめです。学習習慣は高い学力を得るために必要な要素の一つ。他人から言われず自分で積極的に勉強をする習慣が、受験や将来役立つ学力へとつながっていくのですね。学研教室では、くり返し学習と毎日の家庭学習により“毎日机に向かう習慣”を身につけます。さらに指導者が子供たち自身で問題を解けるように上手にアドバイスをしてくれるので達成感を味わい、学習習慣の形成につながっていくことでしょう。
中学生や高校生になると、学校で定期テストが課されるようになります。定期テストはこれまで習った範囲の学習内容を理解できているかをチェックするだけでなく、特に高校入試では内申点にも影響を与える大事な要素です。定期テストの得点アップは、高校入試や大学入試への大きな足掛かりとなることでしょう。学研教室で使用するテキストは、学校の教科書に準じたもの。テスト出題範囲に合わせて学習しやすい作りのため、効果的に定期テスト対策ができます。
最後は自分のペースや目的に合わせて勉強したい人です。学研教室は集団型の学習塾とは異なり、子供はそれぞれに課された課題に取り組みます。課される課題は苦手科目なら基礎的なもの、得意科目なら応用問題などと組み合わせることが可能です。さらに入塾時にはオリジナルの学習プランが作られるため、ペースや目的に合わせて学習を続けられます。
アクセス・周りの環境
通っていた小学校から徒歩1分の場所にありました
通い始めの時は小学生だったので、学校が終わると自分で歩いて通ってくれていました
私は仕事をしていたので時間的に送っていくことが難しかったのでとても助かりました
通っていた生徒さんたちみんなランドセルを背負ったまま学校帰りに行くので玄関にランドセルがずらっと並んでいたのが印象的です
熊取
三ツ松
水間観音
熊取
水間観音
東佐野
熊取
顧客満足度調査「講師が良い塾」第1位獲得!
プラスサイクル学習法で、やる気と成績をアップ
難関中学や難関高校への合格を目指している人におすすめです。塾のオープン以降、難関中学・高校への合格者を多く輩出し、受験に関するノウハウもたくさん持っています。中学受験では上宮学園や関西大学北陽、同志社国際、東大寺学園、灘などへ、そして高校受験では桐蔭や茨木、北野、奈良、天王寺などへの実績があります。
2つ目は基本的な学習習慣が身に付いていない人です。高い学力を身に付けて受験を突破するためには、子供自らが勉強に取り組む学習習慣が必須。いくら保護者から勉強を強いられても、子供自身にやる気がなければ成績はアップしません。第一ゼミナールではコーチングやプラスサイクル学習法など、子供のやる気を引き出し、基本的な学習習慣を身に付けるための工夫がたくさんあります。塾での勉強を続けていく中で自然と学習習慣が確立され、成績も上がっていくことでしょう。
「前学期で習った内容を理解できていない」「来年の高校受験を捉えて、得意科目は先取り学習をしておきたい」など、子供が抱えるニーズはそれぞれでしょう。第一ゼミナールでは集団型授業スタイルの他、個別指導も行っています。生徒1~2人に対して講師が1人付くため、自分のペースや目的に合わせて勉強が可能です。
アクセス・周りの環境
駅からは徒歩3分なので非常にアクセスしやすい場所にあります。実際に息子は電車で通塾していました。
熊取
最新・豊富な進学情報を持つ、地域密着型の学習塾
個別担任制で、受験に向けた学習を徹底サポート!
立志館ゼミナールは大阪に教室を展開している学習塾です。対象は小学生から高校生まで。
大阪府内に密着した学習塾として知られており、中学入試について高い合格率を誇ります。高校受験についても、オリコン顧客満足度ランキング(高校受験・集団塾・近畿・大阪府)において4年連続1位を獲得。豊富な受験情報とノウハウから、志望校合格を約束してくれます。授業は学力別に編成されたクラスで、熱意ある先生から実力にピッタリ合った学習指導を受けることが可能。他にも、くり返し学習システムを採用しており、単元終了ごとに定着度テストが実施。理解不十分となった場合は、補講や追試などで確実に理解するまで勉強をくり返します。さらに個別担任制で日々の学習状況や進捗度をしっかりチェックしてくれるので、勉強にしっかり専念することができるでしょう。
立志館ゼミナールは、中学受験を目指している小学生におすすめです。立志館ゼミナールには中学入試部があり、中学受験に特化した学習指導を受けることができます。
対象は小学校3年生からで、学年ごとに授業時間や科目、そしてカリキュラムが細かく設定。段階的に無理なく、合格に向けた実力を養成できるでしょう。難関中学を受験したい子供にもピッタリです。入試分析会や私立中学受験セミナーなどが定期的に開催されており、最新の受験情報をキャッチできますよ。大阪星光学院中学や西大和学園中学、清風南海中学、そして帝塚山学院泉ヶ丘中学などへの合格実績もあります。
高校入試を目指している中学生にとって、入試本番と同じくらい重要なポジションを占めるのが定期テストでしょう。受験合格を左右する内申点に影響を及ぼすだけでなく、これまでに学んだ授業内容を理解しているかの機会にもなるためです。一つひとつのテストを軽く見ず、しっかり対策をして高い得点を取ることが求められます。
立志館ゼミナールの中学部では、テスト前に定期テスト対策授業を実施。各中学校の出題範囲や内容をベースにして授業が行われるため、テスト本番での得点力アップが期待できるでしょう
最後におすすめなのが学校の部活動やクラブ活動と、勉強との両立で悩んでいる人です。
塾に通って勉強したいと思っても、部活動やクラブ活動が忙しいと通う時間をなかなか確保できません。「今日は塾の日だったけど、部活が長引いてしまって行けなかった」となることもあるでしょう。
でも立志館ゼミナールなら大丈夫です。教科選択制を採用しているので、部活動やクラブ活動のスケジュールに合わせて通塾日時を決められます。また、もし部活動やクラブ活動が長引いて授業に間に合わなかった場合、他のクラスに振り替えることも可能です。
アクセス・周りの環境
大通りに面していて、近くに大きめのショッピングモールがあります。それゆえ1日中車通りが多いですが、広い歩道が整備されており、夜もお店の光などで道が明るく、子供にとっては安全な場所だったと思います。塾へは自宅から自転車で15分ほどかけて通っていました。
熊取駅
難関校への合格実績多数!
「キャッチボール形式」の授業で、勉強がどんどん楽しくなる
初めて塾に通う、楽しんで通える塾がいい…とお考えの方にオススメです。「学ぶおもしろさが伝わる授業」を掲げる能開センターでは、“厳しさと熱気と大笑い”がある授業を展開しています。生徒がどんどん先が知りたくなるような起承転結のあるストーリー性のある授業をしたり、ときに講師自ら失敗談を明るく語り、子供たちを励ましたり。能開センターの授業は学力向上だけでなく、勉強する面白さを子供たちに伝えることも意識して学び進めています。
まずは難関中学や難関高校の受験対策をしたい人です。能開センターではたくさんの難関校に、多くの合格者を輩出しています。2020年は中学受験で灘中や東大寺学園中、四天王寺中など、高校受験で灘高校、開成高校、東京学芸大学付属高校など、大学受験では東京大学や京都大学、東北大学、国公立大学医学部などへの合格実績があります。各入試問題を徹底的に研究した上での授業展開や、家庭学習との連携など、さまざまな取り組みがもたらした結果です。
最後は自分自身で考える力を身につけたいと考えている方です。講師が一方的に指導を行うつめ込み式の授業では、本物の学力は身に付きません。問題の本質を理解していないため応用が効かないのです。能開センターの授業は授業を受けている子供自身が考える時間をしっかり確保。一つひとつの問題に対してしっかり考えるクセを付けるため、自分で考える力が自然と身に付きます。
アクセス・周りの環境
高松駅から近く、官公庁、オフィスビルが多い、夜でも明るい、治安の良い環境です。当方もそうでしたが、中学受験専門館なので小学生ばかりでしたので、車送迎の方が多く、お迎え時は塾前が車で大混雑でした。
熊取駅
顧客満足度ランキング1位を獲得! 学びを定着させる「リトライ学習指導」で確かな学力を
授業で分からないことがあったけど質問できずにそのまま進んでしまった、だんだんと授業が分からなくなってきた、というお子さんにぜひおすすめです。ファロス個別指導学院では、学力診断検査や学校のテスト・模擬テストの結果をベースに、生徒一人ひとりにあわせた個別の学習カリキュラムを作成。その計画に沿って、先生が個別に指導をしていくのです。授業に置いていかれるような感覚を味わうことなく、一歩ずつ理解を深めていくことができます。
学校の定期テストの点数をアップしたい…という方にもおすすめ!ファロス個別指導学院では、定期テスト対策や受験対策をしっかり行なってくれる学習塾です。目標とする点数を設定し、学習計画を固めるところからスタート。あわせて、通っている学校の出題傾向やテスト範囲も考慮して対策していきます。「5教科攻略コース」「定期テスト対策コース」「学校準拠コース」などさまざまなコースを用意していて、自分に合ったコースを選ぶことが可能です。
ファロス個別指導学院は、生徒はじめ保護者の方からも圧倒的な支持を獲得。2年連続で「オリコン顧客満足度ランキング 高校受験 第1位」に選ばれました。学力向上・志望校合格という成果はもちろんですが、他にも生活面での相談、進路についても丁寧にフォローしてもらえた、という声が多数寄せられています。
評判や口コミは、一つの参考情報にすぎませんが、でもこうやって高い人気を誇っているのには確かな理由があるからこそ。ぜひ検討してみてください。
安全対策
送迎などはありませんが、駅から2.3分なので、歩く距離は、短いです。
コロナ対策でオンラインも受講出来ます。
スタッフの対応
愛想もよく、挨拶をよくされます。
熊取駅
塾によって特徴が異なり、それぞれ違った良さがあるので、お子さんの性格に合った授業形式を選ぶことが重要です。候補の塾が決まったら、資料請求や体験授業に参加して見極めていくことをおすすめします。
今回の記事を参考に、後悔のないお子さんに適した学習塾や予備校を選びを実践しましょう。
塾名 | 対象学年 | 授業形態 | 目的 |
---|---|---|---|
個別指導アップ学習会 |
|
|
|
公文式 |
|
|
|
学研教室 |
|
|
|
第一ゼミナール |
|
|
|
立志館ゼミナール |
|
|
|
能開センター |
|
|
|
ファロス個別指導学院 |
|
|
|
料金への満足度
個別指導は高いイメージがありますが、ここは個別指導にしては比較的良心的な価格でした。小、中、高と、年齢が上がるにつれてコース料金も上がっていきますが、とても高いといった印象はありませんでした。また、内容は他のところと変わらないくらい充実していたので良かったと思います。
平均的な相場との違い
料金相場は平均的か、もしくは平均より少し安めかなと思います。