そろそろ塾に通いたいと思っても、数ある塾の中から、何をポイントに探したらいいのか分からないものですよね。完全マンツーマンの個別指導が良いのか、少人数制が良いのか。難関校合格に向けた特別コースがあったほうが良いのか、定期テスト対策が充実しているほうが良いのか…。
大切なのは、塾に通うことで解決したい"学習の悩み"や叶えたい"目標"を明確にすることです。それによって、お子さんにあった塾がグンと選びやすくなります。
ここでは、益生駅周辺にある学習塾・予備校を徹底解説!「授業スタイル」や「独自の取り組み」「料金」だけでなく、他にも「こんな人におすすめ」という欄もご用意しています。お子さんの悩みや目標と照らし合わせながら、自分に合った塾を選ぶ参考にしてみてください。
塾名 | 対象学年 | 授業形態 | 目的 |
---|---|---|---|
ナビ個別指導学院 |
|
|
|
個別教室のトライ |
|
|
|
みやび個別指導学院 |
|
|
|
公文式 |
|
|
|
学研教室 |
|
|
|
小学館アカデミー |
|
|
|
個別教室のトライプラス |
|
|
|
秀英予備校 |
|
|
|
ドラキッズ |
|
|
|
個別指導秀英PAS |
|
|
|
個別指導京進スクール・ワン |
|
|
|
秀英iD予備校 |
|
|
|
eisu |
|
|
|
名大進学会 |
|
|
|
1対2の個別授業。 予習方式の授業だから、学校の授業がよく分かる!
塾に通っているのに成績がアップしない…とお悩みのお子さんにオススメです。集団塾の場合、複数の子達と一緒に勉強することが多いので、少しでも分からない問題に当たってしまうと分からないままとなってしまい、学力向上に直結しないことも。しかし、ナビ個別指導学院では1対2という少人数での授業なっており、担当の先生からのアドバイスを受けながら勉強を進めることができます。できないところは即アドバイスをもらうことができ、できれば褒められるので、勉強のやる気も上がりしっかりと学力を向上させることができます。
「塾に通うならテストの点数を上げたい」と誰しもが思うかもしれませんが、塾に通ってもテスト対策の答えを暗記するだけで、ポイントを理解できずテストの点数が思うように上がらないことがあります。しかし、ナビ個別指導学院では予習型授業をしており、学校で勉強するよりも先に内容を予習して教科のポイントを押さえる授業をしています。そのため、覚える点も分かりやすく効率よく学習ができるのでテストの成績をアップさせる見込みが高いです。また、各教室が定期テストの傾向見直して1人1人に合わせた対策プランで授業してくれるので、テストの点数が20点以上伸びた子供も多くいます。
塾に通っていても子供がどのような状態でどんな風に勉強しているのか分からないこともあります。子供の学習状況が気になるため、塾での状況を知りたいと考える保護者の方も少なくありません。ナビ個別指導学院では、定期的に講師、子供、親の三者面談を行い、子供の塾での様子や問題点、指導計画などを提案したり相談したりするサポートも設けています。塾に通って勉強するだけでなく、定期的に面談も行なってくれるので、親としては安心感を持つことができます。
120万人の指導実績から生まれた「トライ式学習法」と 完全マンツーマン指導で、確かな学力を。
個別教室のトライは、完全なマンツーマン指導。生徒への一方通行の説明ではなく、生徒から講師への説明時間を大事に、深い理解と定着を促します。わかったつもりを防ぐ学習方法や記憶をしっかり定着させるエピソード反復法など、トライならではの学習方法を活用し、お子さん一人ひとりにあった授業を展開しています。
それなりに知名度のある塾に通わせたい…とお考えであればトライがオススメ。TVCMなどでおなじみのトライは30年以上、120万人を超えるお子さんをサポート。これまでのデータを体系化し、脳科学や教育心理学に基づいた確かな指導で、結果へとつなげています。「トライ式学習法」をぜひ体験してみてください。
東大・京大・早慶など難関大を目指す「トライ式難関大合格コース」、医学部合格を目指すコース、中高一貫専門対策…など、それぞれの学習目的に応じた多彩なコースを用意しているトライ。一人ひとりにあわせた授業内容で、志望校合格を目指すことができます。
アクセス・周りの環境
うちは駅前校だったので駅近でした。人気のない場所ではなかったので小学生の時から通わせても問題ないです。
学校の授業理解から始めたい方に! こだわりの個別指導で、学力向上をサポート
だんだん授業についていけなくなってきた、定期テストの点数があまり良くない…という方にオススメです。みやび個別指導学院なら教科書に沿った内容で行なうので、基礎の理解・苦手教科の克服など一人ひとりの学力に合わせたカリキュラムを組んで段階的に学習を進めることが可能です。
みやび個別指導学院
は、個別指導にこだわってきた老舗塾。外部の調査団体による顧客満足度調査でも9年連続の受賞を果たしています。全国1100校を展開する中で培った実績とノウハウを最大限に活かし、確かな学力向上に繋げます。授業スタイルも、「1対1」と「1対3」のどちらかを選択することができます。
北海道から沖縄まで全国に1100校舎以上を展開する日本最大級の個別指導塾なので、きっとご自宅の近くにもあるはずです。全国展開なので、進学や引越しで環境の変化があっても、お近くのみやび個別指導学院に転塾することも可能です。
料金への満足度
月額料金は平均的な金額で、妥当だと思います。他の塾に比べて、多くの教材やテキストを購入させられるといった事が少ないので、割安感もあります。
授業料は月7,150円~!
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養う
公文式は小さい頃から学習習慣を身に付けたい人におすすめです。小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが、高い学力につながっていくのです。しかし自然と自ら進んで勉強する習慣が身に付いていないと受験を突破したり、将来役立ったりするような学力を身に付けることはできないでしょう。公文式では、学校のような集団での授業は行いません。一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考え、解き進んでいく。「自学自習」と呼ばれる学習形式を行なっています。また、対象は0歳から。小さい頃から定期的に勉強をする機会を作っておくことが、無理なく学習する習慣へとつながっていきます。
中学生や高校生になると学校の部活や習い事などが入り、勉強と上手く両立できなくなる子供は少なくありません。部活や習いごとから得られるものもたくさんあるので、勉強のために諦めたくはないですよね。公文式の通塾日は週2日だけ。一部教室は除きますが、通塾日であれば教室がオープンしている時間、いつ来てもOKです。ある程度自由に時間を組めるので、部活や習いごととも両立できますね。
最後はなるべく安く塾に通いたい人です。子供を塾に通わせたいけど、高い授業料がネックで通わせられないと思っている人も多いのではないでしょうか。塾によって授業料はもちろん異なりますが、1ヵ月に数万円かかるところも珍しくありません。しかし公文式なら週2回の通塾で、授業料は月7,150円からととてもリーズナブル。家計に優しい価格設定のため、無理なく子供を通わせられますね。
アクセス・周りの環境
街中の駅近くで、とても通いやすく便利な場所にありました。
車通りが多いので、小さい子は少し不安かもしれません。
算数・国語の2教科8,800円~!
くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
学研教室は基本的な学習習慣が身に付いていない人におすすめです。学習習慣は高い学力を得るために必要な要素の一つ。他人から言われず自分で積極的に勉強をする習慣が、受験や将来役立つ学力へとつながっていくのですね。学研教室では、くり返し学習と毎日の家庭学習により“毎日机に向かう習慣”を身につけます。さらに指導者が子供たち自身で問題を解けるように上手にアドバイスをしてくれるので達成感を味わい、学習習慣の形成につながっていくことでしょう。
中学生や高校生になると、学校で定期テストが課されるようになります。定期テストはこれまで習った範囲の学習内容を理解できているかをチェックするだけでなく、特に高校入試では内申点にも影響を与える大事な要素です。定期テストの得点アップは、高校入試や大学入試への大きな足掛かりとなることでしょう。学研教室で使用するテキストは、学校の教科書に準じたもの。テスト出題範囲に合わせて学習しやすい作りのため、効果的に定期テスト対策ができます。
最後は自分のペースや目的に合わせて勉強したい人です。学研教室は集団型の学習塾とは異なり、子供はそれぞれに課された課題に取り組みます。課される課題は苦手科目なら基礎的なもの、得意科目なら応用問題などと組み合わせることが可能です。さらに入塾時にはオリジナルの学習プランが作られるため、ペースや目的に合わせて学習を続けられます。
アクセス・周りの環境
通っていた小学校から徒歩1分の場所にありました
通い始めの時は小学生だったので、学校が終わると自分で歩いて通ってくれていました
私は仕事をしていたので時間的に送っていくことが難しかったのでとても助かりました
通っていた生徒さんたちみんなランドセルを背負ったまま学校帰りに行くので玄関にランドセルがずらっと並んでいたのが印象的です
算数・国語を基礎からしっかり身につける
だから、学校の成績もアップする
小学館アカデミーは、算数・国語を軸とした「基礎学力」の向上を重視した学習塾です。小学生では、算数と国語に特化。中学では英語がプラスされます。「計算が速く、正確にできる力」「漢字を正しく読めて、書ける力」「文章を読み解き、理解する力」を伸ばすべく、授業を展開しています。流れとしては、基礎学力を磨くための集団授業を行った後に、個別指導を実施。一人ひとりの弱点や得意分野などを把握した上で、適切な指導を行なっていきます。学校の授業にだんだん遅れてきている、分からなくなってきた…というお子さんにおすすめの学習塾です。
特に学力の基礎となる算数や国語の遅れが気になってきたお子さんにおすすめです。入塾されるお子さんも「いつの間にか算数が苦手になっている」「家庭で勉強を進めようとしてもうまくいかない」という子が少なくありません。算数は、一度苦手になってしまった場合、もう一度“解ける”“おもしろい”という体験ができるような適切な指導が必要です。小学館アカデミーは、小学生においては、算数・国語に特化して授業を展開。教科書内容をしっかり理解できるまで、徹底的にフォローしていきます。まずは基礎から。分かる体験を積み重ねることで、自信を育みます。中学生においても、基礎学力の向上を重視した授業展開を実施しています。
小学館アカデミーでは、一斉授業を行った後、一人ひとりにあわせた個別指導を実践しています。なぜなら、壁にぶつかっている場所はお子さん一人ひとり異なっているから。生徒に向き合うことで、得意や苦手をしっかり把握。適切な指導を行なうことで、学力アップへと導いてくれます。
「トライ式学習法」をリーズナブルに! 家庭教師のような個別指導が人気
個別指導塾トライプラスは、業務の合理化によって1人の授業料をかなり抑えています。少人数の個別指導だからマンツーマン指導や家庭教師よりは安く、それでいて集団指導よりも講師と接する時間が多いのが特徴です。きちんと講師に教えてもらいたいが、あまり予算に余裕がない場合にぜひ検討してみてください。
画一的な授業カリキュラムではなく、子供の学力や性格に合わせた授業を…とお考えの方にトライプラスはオススメです。トライプラスでは、授業を行う担任講師とは別に教室長もお子さまを見守ります。教室長は、一人ひとりの生徒に合わせた学習プランを作成。目標、生活スタイル、本人の性格…すべてを考慮したオーダーメイドのカリキュラムだから、短時間で成果につなげることができるのです。
日本全国で大勢の子どもを育て上げてきたトライ式学習法は、個別指導塾トライプラスでも健在です。トライグループ全体でノウハウや設備を共有しているので、教材などのハード面で見劣りすることはありません。その子どもに最適な学習プランに基づき、個性を活かす形で勉強できます。
スタッフの対応
塾長がとても寛大でとてもフレンドリーな方でした。私自身とても人見知りなのですが、塾長のおかげですぐに慣れることができました。講師の方も現役大学生の方がほとんどで、お姉ちゃんのような感じでとても優しくしていただいていました。わからないことがあって聞きに行くと常に丁寧に親身になって教えて下さったり、一緒になって考えて下さいました。
業界初の東証一部上場。
抜群の安心感
はじめて塾に通うお子さんにおすすめです。塾に通ったことのないお子さんだと、塾でどのように過ごしているのか、サボって遊んでいたりしないか不安ですよね。秀英では生徒が塾を休んだ場合、その日の授業終了後などに欠席の理由を確認する連絡をしてくれます。そのほか定期的に三者面談や保護者会があり、家庭への報連相が徹底されています。お子さんの成績の変化や今後の受験対策など、ご両親の不安を解決してくれる環境が秀英にはあります。
秀英では最大5つの学習方法が設置されており、どんな学力・個性のお子さんにもぴったりの学習方法が選べます。入塾する場合、集団塾にするか個別指導にするかなど考えなければいけないことがいっぱいですよね。秀英では、コンシェルジュのようなきめ細やかな対応力とコンサルタントのような洞察力と提案力を兼ね備えた講師陣が常駐しています。じっくりと話を聞き、お子さんにどのような学習スタイルが適しているのかを判断して提案してくれますので安心です。
秀英は学習塾業界で稀に見る「東証一部上場企業」です。2002年より上場し、現在も株価は安定しています。経済産業省の「平成30年特定サービス産業実態調査」によると、平成30年7月現在で学習塾は4万社以上存在しますが、このうち東証一部上場企業は20社もありません。20年近くも上場企業であったという事実は、信頼の置ける企業である証拠です。大切なお子さんをよくわからない塾には入れたくないという方は、東証一部上場企業である秀英予備校がベストな選択と言えます。
安全対策
出入り口にスタッフの方がいて、不審者対策になっていたかと思います。
スタッフの対応
皆さんどの科目の先生も、熱意があって教えることを楽しんでいるように感じました。
授業終わりにわからなかったところを聞きに行っても嫌な顔をせずに教えていただけました。
「効果がある幼児教室」No.1を獲得!
1クラス2名講師体制で、きめ細やかにサポート
ドラキッズは北海道から九州まで、全国エリアで教室展開している幼児向けの学習教室。株式会社小学館集英社プロダクションが運営しています。小学館の経営ということもあり、信頼性の高さ、そして評判の良さが魅力!イードアワード2019の「効果がある幼児教室」では第1位を獲得しています。教室では、満1歳から6歳までの子供は遊びやテーマ活動を通して社会性や積極性を、小学生は学校で習う学習項目の知識、さらに身に付けた知識を実践する力を育むことができます。
少しずつ母親と離れ、子供一人でも楽しんでいけるようにしていきたい、とお考えの方におすすめです。子供の自立への第一歩は、親元を離れてみること。短い時間でも親元を離れて、同じ年代の子供たちと遊んだり関わったりすることが、子供の自立心を伸ばしていきます。ドラキッズの講師は幼稚園教諭や保育士など、子供に関するプロフェッショナルばかりです。子供の興味や関心を上手につかむアプローチをするので、不安にさせることなく親元を離れて最初の集団活動に参加できるようになりますよ。
小学校に入学すると、本格的な勉強がスタートします。小学校で学ぶ学習項目をしっかりと吸収するためには、社会性や積極性といった勉強の土台が必要。さまざまなことへ興味を持って調べようとする力、やりぬく力、そして他の子供と協力をして課題を進める力が勉強の土台となります。ドラキッズではバラエティー豊かな遊びのプログラムやテーマ活動などを通して、子供の社会性や積極性を無理なく伸ばすことが可能です。
親や兄弟とは良くお話しをするのに、慣れていない人の前では話しをするのが苦手な子供はいませんか。小学校に入学をして上手に学校生活を送っていくためには、先生や他の子供たちの前でも自信を持って話をする力が大切です。ドラキッズでは自分の考えや調べたことを発表するチャンスがたくさんあります。何度も発表する経験を積むことで人前でも話しをすることに慣れ、自信も付いていくでしょう。
アクセス・周りの環境
最寄り駅(天拝山)から小さな子どもと歩いて10分程度でイオンモール筑紫野の敷地内に入ることが出来ます。
周りはお店が多く買い物もして帰れますし、ドラキッズはイオンモール内にあるので学習している時間はお買い物を楽しめます。
「講師1:生徒2」の完全個別指導
講師は毎回同じ!会話をするように授業を進めます
個別指導秀英PASは北海道から沖縄県まで、全国で教室を展開している学習塾です。運営母体は、総合予備校なので受験に関するノウハウを豊富に有しており、中学受験から高校受験、そして大学受験対策にも強みを持っています。
授業スタイルは、講師1人に対して生徒2人の個別指導。講師による解説と自分で行う問題演習のバランスが良く、効率的に成績を伸ばしていくことができます。また、教室長自らが生徒一人ひとりに合わせた学習計画、そして受験対策カリキュラムを作成してくれるので、それぞれのニーズや志望校に合わせた勉強が可能です。その他、映像プラスコースなら、秀英予備校に所属する一流講師による授業も視聴可能!個別指導との相乗効果で、グングン成績アップが期待できます。
個別指導秀英PASは中学受験や高校受験、そして大学受験対策をしたい人におすすめです。小学生と中学生、そして高校生対象の各コースでは、日常的な授業対策だけでなく、受験をターゲットにした対策を受けることができます。また運営母体が総合予備校のため、受験に関する情報やノウハウも豊富に持ち合わせているのも特徴です。中学受験では静岡大学教育学部付属の各中学や清水南中学などへ、高校受験では旭丘高校や明和高校、小田原高校などへ、そして大学受験では北海道大学や東北大学、大阪大学、早稲田大学、そして慶應義塾大学などへの合格実績があります。
同じ学校に通っている同じ学年の子供でも、抱えている学習ニーズが異なるのは当たり前のことです。数学が得意な子供もいれば、反対に苦手な子供もいることでしょう。集団型の学習塾は複数の生徒が一緒に授業を受けるため、一人ひとりのペースや希望に沿って指導を受けることは簡単ではありません。その点、個別指導秀英PASは個別指導の授業スタイルを導入。講師1人に対して生徒が2人の個別指導なので、それぞれの学力や学習目的に合った形で勉強を進めていけます。分からない部分もその場で質問できるので、確実に理解をした上で次のステップに進めます。
勉強と部活動の両立で悩んでいる人にもピッタリです。中学生や高校生の中には学校の部活動に所属をして、毎日夕方ごろまで活動を頑張っている人も多いのではないでしょうか。しかし一般的な集団塾は授業開始時間が決まっており、部活動が終わってからでは間に合わないことも少なくありません。個別指導秀英PASは個別指導塾のため、生徒一人ひとりのスケジュールに合わせて授業の日時を決められます。勉強も部活も諦めたくない、そんなあなたにおすすめです。
アクセス・周りの環境
駅前ということもあり、アクセスは良かったと思います。しかしながら小学生の通塾ですので親の送迎が必須となり立地条件が優位に立つことはありませんでした。むしろ帰宅時間とぶつかるため他の方の駅への送迎と被ってしまい時間通りに送迎できないこともありました。また、駐車場が周りに少なかったので迎えの際には周辺の交通への影響が出ないように気を付けました。
1対2の個別指導!脳科学に基づいた学習法で効率良く成績アップ
個別指導京進スクール・ワンは先生1人に生徒2人の個別指導塾です。積み上げ式の学習でも、分からない部分をすぐに聞いて解消できる個別指導スタイルならしっかり理解した上で前に進めるため、集団塾では成績がアップしなかった人に特におすすめです。 京進スクール・ワンの特徴的な学習法は、脳科学に基づいたリーチングメソッドの実践です。まずは大きな目標を書き出し、更にそれを達成するための小さな目標に分け、毎日の生活で取り組めるようスケジューリングします。目標に向けた学習の習慣化で学力がどんどん向上します。 また、確かな学力を身に付けるための循環発展学習法も京進スクール・ワンが行っている取り組みの一つ。当日の授業のポイントチェック、前回の授業のポイントチェック、その後3~4週間に1回のペースでこれまでに習ったポイントの再チェックというサイクルを繰り返します。 部活や習い事などで忙しい時も無理なく通えるサポート体制ができています。
京進スクール・ワンは、集団型の塾に通っていたけど成績がアップしなかった人におすすめです。集団塾は1クラスあたりの生徒数が多く、それぞれの学力に差があっても授業は同じカリキュラムで進んで行きます。しかし学習は前の単元が基礎となって積み重なっていくものです。一度つまずきがあると、その後の内容を理解できず、塾に通っていても成績はアップしません。京進スクール・ワンは先生1人に生徒2人の個別指導。授業中は先生がずっと隣にいるので、分からないことも質問がしやすく、しっかり内容を理解した上で次に進むことができます。ひとりひとりの学習ペースや学力に合わせて指導してくれます。
学校の部活や習いごとなどで毎日忙しく、塾に通いたいと思っていても時間が取れない人はいませんか?京進スクール・ワンはひとりひとりのスケジュールに合わせた時間割を組むことができるため、部活や習いごとが終わった後でも通塾可能です。さらに定期テスト前など部活がない日は、プラスで授業を組み込めるのもうれしいポイントですね。
京進スクール・ワンはひとりひとりの志望校や受験様式に合わせた対策ができます。40年以上にも及ぶ指導実績、実際の合格者たちのデータから作られた「合格プログラム」を基にピッタリ合ったカリキュラムを作成します。また、映像授業との組み合わせなど各種充実したコースを受講できます。信頼できる大学推薦合格実績もあり、大学入試にも強い個別指導です。
アクセス・周りの環境
京阪の伏見桃山駅から徒歩2分ほどで、近鉄の桃山御陵前駅からも徒歩2分ほどの場所にあります。周りの環境としては賑やかな印象です
トップ講師による映像授業!
チューター在中なので、授業後の質問対応・フォローも完璧
秀英iD予備校は日本全国に270以上の教室を持つ、秀英予備校が運営している学習塾。対象は小学5年生から高校生までです。授業スタイルは、映像授業。秀英予備校の中でも特に定評が高いトップ講師たちの授業を映像化したもの。基礎から応用までレベル別に準備されているので、学力に合わせて受講することができます。授業後は、問題演習の時間も豊富に確保されているので、授業で学んだ知識の定着を深めることが可能。また授業で分からない箇所があっても大丈夫。チューターが在中しているので、直接質問をして解決できます。
通学以外に自宅学習コースもあるので、自宅近くに自分にピッタリ合った予備校や学習塾がない人にもおすすめです。
秀英iD予備校は、自分のペースで勉強を進めていきたい人におすすめです。一般的な集団型の学習塾や予備校では、レベル別・志望校別にクラス分けがされていたとしても、複数の生徒と一緒に授業を受けます。授業の中で分からない部分があっても質問がしにくく、理解しないまま次に進んで行ってしまうことも少なくありません。秀英iD予備校は映像授業で、自分のレベルにピッタリ合った授業を選択可能。映像なので、くり返し視聴したり、スキップしたり自由自在です。自分のペースに合わせて勉強ができるでしょう。分からない部分は授業後にチューターに質問も可能です。
中学生や高校生になると学校の部活動が本格的になり、忙しくて勉強と両立できないことに悩む人もいることでしょう。塾や予備校に通いたいと思っても、部活動が終わってからだと授業スタートに間に合わないことも珍しくありません。でも秀英iD予備校なら大丈夫。通学の曜日と時間を自由に選べるので、自分の都合に合わせて通えます。部活動が終わった後や部活動自体がない日にスケジュールを組めば、上手に両立できるでしょう。
最後におすすめなのが、自宅近くに通いたいと思える予備校・学習塾がない人です。近くに予備校や学習塾があっても、カリキュラムや授業内容がニーズに合わなければ通う意味はありません。秀英iD予備校には自宅学習コースが用意されています。自宅にいながら映像授業を視聴できるので、近くに予備校や学習塾がなくても大丈夫ですよ。また、いつでも質問できる「コミュニケーションボード」が設置されているので、分からないことがあればそこに質問。秀英予備校の専門指導員が丁寧に解説、回答してくれます。
目的と結果
中学1年生から通い始めましたが、当初は学校の授業への理解を深めるためでした。そして高校受験、大学受験のためにも通い続けました。結果、兵庫県立伊川谷北高等学校(第一志望校)、兵庫県立大学(第一志望校)に合格することができました。
仲間と切磋琢磨しながら、学習意欲を引き出す授業
子供たちの可能性を広げる指導が人気
一人で黙々と勉強するのではなく、友達と勉強したい。よいライバルがいたほうが楽しく勉強できる…そんな環境がeisuにはあります。同じ目標を持った仲間がいると、お互いを意識して競い合い、個々の成長が一気に加速することがありますよね。この効果を上手に活用した集団授業を展開。子供の学習意欲を向上させてくれるのです。楽しみながら塾に通いたいというお子さんにぴったりです。
先生にしっかりサポートしてもらいたい、困ったことがあれば気軽に相談したい…そうお考えの方には、講師と生徒の信頼関係づくりを大事にしているeisuがおすすめです。講師やトレーナーとしてだけでなく、一人ひとりの子供と向き合う「コーチ」としての支援してくれます。他にも、いつでもどこから見渡せるオープンな職員室は、一般的なイメージとは違って明るくにぎやか。相談しやすい雰囲気があります。
アクセス・周りの環境
四日市市駅前校なので名前の通り四日市市駅から近くアクセスが良いと思っていました。通塾方法は電車で20分ほど乗ると四日市駅に着きました。駅前なので暗くなると少しうるさい人も多くなってくるので治安は悪かった覚えがあります。なのであまり遅くなりすぎないような時間で帰宅していました。
東海エリアに特化した地域密着型の学習塾
「予習・授業・復習・テスト」を徹底し、確かな学力を養う
名大進学会は、地域密着型の進学塾で、愛知・三重を中心に教室を展開。他にも、地域別に分けて「北大学力増進会」「東北大進学会」「東大進学会」「京大進学会」「九大進学会」という名称で運営を行なっている東証一部上場の企業です。進学会の授業の特徴は、予習を中心としていること。現時点での自分の理解度を明確にすることで、授業を受けたときの効果・効率を高めることができます。もちろん、復習も重視しており、授業内容の確認のため毎回授業内でフィードバックテストを実施。他にも、年数回行われる学力判定テストや学力コンクールなど、学習内容のアウトプットの場を多く設けています。
自分で進んで勉強する習慣がついているお子さんはそう多くありません。ですから、名大進学会では、一人ひとりの生徒に対して手厚いフォローを実践。たとえば、生徒自身が学習計画表を作成した後は、完成した計画表をもとに講師がカウンセリングを実施し、アドバイス。やり取りを行ないながら見直しを加えていきます。その後も進めていく中でも個別のカウンセリングを行い、学習計画に無理・無駄がないかチェックしたり、苦手分野をフォローしたり…効率的に学習が進められるようサポートしてくれます。
名大進学会の場合、普段の授業が受験対策にもなっているのです。これはテキストが入試問題を分析したものになっているから。日々の授業を受けていく中で、志望校合格に必要な学力が身につく仕組みがあります。他にも、特別対策授業や公開ゼミ、入試必勝ゼミ、それから何度も実施される公開テストも。知識を与えるだけでなく、本番でしっかりとその力を発揮できる力を養っていきます。
名大大進学会の特徴の一つに、地域密着型の進学塾であることが挙げられます。名大進学会は愛知・三重に教室を展開していますが、他にも、地域別に分けて「北大学力増進会」「東北大進学会」「東大進学会」「京大進学会」「九大進学会」という名称で学習塾を運営。進学会は、東証一部上場の学習塾グループ企業です。地域の学校情報・入試情報にも精通しているので、定期テストや受験の対策も万全。入試問題や定期試験問題も徹底分析し、オリジナルのテキストに反映しています。効率的に学び進めていくことができます。
アクセス・周りの環境
アクセスは、駅から近く立地条件はとても良いと思います。しかし、車どおりが多いところではあるのではあります。
塾によって特徴が異なり、それぞれ違った良さがあるので、お子さんの性格に合った授業形式を選ぶことが重要です。候補の塾が決まったら、資料請求や体験授業に参加して見極めていくことをおすすめします。
今回の記事を参考に、後悔のないお子さんに適した学習塾や予備校を選びを実践しましょう。
塾名 | 対象学年 | 授業形態 | 目的 |
---|---|---|---|
ナビ個別指導学院 |
|
|
|
個別教室のトライ |
|
|
|
みやび個別指導学院 |
|
|
|
公文式 |
|
|
|
学研教室 |
|
|
|
小学館アカデミー |
|
|
|
個別教室のトライプラス |
|
|
|
秀英予備校 |
|
|
|
ドラキッズ |
|
|
|
個別指導秀英PAS |
|
|
|
個別指導京進スクール・ワン |
|
|
|
秀英iD予備校 |
|
|
|
eisu |
|
|
|
名大進学会 |
|
|
|
講師の特徴
大学生の先生方が多く、当時中学生だった自分としては、近所のお兄さんお姉さんのような親しみやすさを感じていました。学校の先生や塾長といった、大人よりも少し近い距離に感じて、勉強のことや私生活のことで気軽に相談がしやすかったです。
授業の特徴
個別指導という形式なので、ひとりひとりのペースに合わせた授業展開でした。基本的にはひとコマ80分で、最初の10分程度を使って先生からの説明があり、その後はひたすら問題演習というスタイルでした。たくさん問題に触れることができるので、より実践的な力が身につきました。