そろそろ塾に通いたいと思っても、数ある塾の中から、何をポイントに探したらいいのか分からないものですよね。完全マンツーマンの個別指導が良いのか、少人数制が良いのか。難関校合格に向けた特別コースがあったほうが良いのか、定期テスト対策が充実しているほうが良いのか…。
大切なのは、塾に通うことで解決したい"学習の悩み"や叶えたい"目標"を明確にすることです。それによって、お子さんにあった塾がグンと選びやすくなります。
ここでは、入地駅周辺にある学習塾・予備校を徹底解説!「授業スタイル」や「独自の取り組み」「料金」だけでなく、他にも「こんな人におすすめ」という欄もご用意しています。お子さんの悩みや目標と照らし合わせながら、自分に合った塾を選ぶ参考にしてみてください。
【伝統・教室数・生徒数で個別指導塾No.1】新規入会生お申込み受付中
【夏期講習受付中】受験・テストに強い!だから選ばれ続ける
明光義塾は全国に教室を展開する個別指導塾です。
子ども一人ひとりの学力や理解度に合わせて授業が行われるため、着実に学力をつけることができます。 長年の指導実績に基づくオリジナル教材には、効率的な復習の工夫がなされたオリジナルノート、基礎から応用までを網羅したオリジナルテキストなどがあり、充実した内容となっています。オンライン教材も豊富で自宅でも明光義塾の学びを実現できる仕組みになっています。 明光義塾の個別指導は付きっきりではない指導スタイルで、自力で考え問題を解くことを重視しているため、テストや入試で実力を発揮する力を身につけることができます。
集団型の塾では複数の生徒たちが一緒に授業を受けます。一般的にカリキュラムは一定になっており、講師はカリキュラムに沿って授業を展開。たとえレベルごとのクラス分けとなっていても、さらにクラスの中で生徒の学力や理解度は異なってくるでしょう。内容を理解できなくても授業はどんどん進行し、他の生徒がいる手前、分からないことがあっても質問しにくい特徴が集団型の塾にはあります。分からないことがあっても解消できない状態が続くと、塾に通っていても一向に学力が上がらないのですね。個別指導の明光義塾では、生徒一人ひとりの学力や理解度に応じて学習プランを作成し授業が行われるため、着実に学力を付けることができます。
「学校で授業を受けた時は内容を理解していたはずなのに、いざテストとなると点数は思うように伸びなかった」といった経験はありませんか?先生からの一方的な授業スタイルでは問題の本質を理解できず、分かったつもりになりがちです。明光義塾では、「分かった」ことを自分の言葉で「話す」ことで確かな理解にし「身につける」という独自の学習スタイルを授業の中で繰り返し、確実に力をアップさせます。この学習法を習慣化することで、目の前のテストで得点アップするだけでなく、学年末や受験まで、着実に成績を伸ばします。
学習習慣というものは、短い期間で身につくものではありません。「やる気になったら、そのうち勉強を始めるだろう」とただ待っているだけでは、一向に勉強を始めないでしょう。やる気がなくても机に向かい、やる気を引き出すようなサポートが必要なのです。明光義塾なら勉強する習慣が身についていないお子さまにも、しっかり対応します。やる気を上手に引き出してくれるような関わりを重ね、自然と勉強する習慣を身につけていきます。
授業料は月7,150円~!
少しずつ難度を上げ「自ら学ぶ力」と「高度な基礎学力」を養う
公文式は小さい頃から学習習慣を身に付けたい人におすすめです。小学生や中学生、高校生になってから高い学力を付けるためには、毎日の学習習慣が必須。毎日コツコツと積み上げていくことが、高い学力につながっていくのです。しかし自然と自ら進んで勉強する習慣が身に付いていないと受験を突破したり、将来役立ったりするような学力を身に付けることはできないでしょう。公文式では、学校のような集団での授業は行いません。一人ひとりが自分に与えられた教材を自分で考え、解き進んでいく。「自学自習」と呼ばれる学習形式を行なっています。また、対象は0歳から。小さい頃から定期的に勉強をする機会を作っておくことが、無理なく学習する習慣へとつながっていきます。
中学生や高校生になると学校の部活や習い事などが入り、勉強と上手く両立できなくなる子供は少なくありません。部活や習いごとから得られるものもたくさんあるので、勉強のために諦めたくはないですよね。公文式の通塾日は週2日だけ。一部教室は除きますが、通塾日であれば教室がオープンしている時間、いつ来てもOKです。ある程度自由に時間を組めるので、部活や習いごととも両立できますね。
最後はなるべく安く塾に通いたい人です。子供を塾に通わせたいけど、高い授業料がネックで通わせられないと思っている人も多いのではないでしょうか。塾によって授業料はもちろん異なりますが、1ヵ月に数万円かかるところも珍しくありません。しかし公文式なら週2回の通塾で、授業料は月7,150円からととてもリーズナブル。家計に優しい価格設定のため、無理なく子供を通わせられますね。
アクセス・周りの環境
街中の駅近くで、とても通いやすく便利な場所にありました。
車通りが多いので、小さい子は少し不安かもしれません。
算数・国語の2教科8,800円~!
くり返し学習と毎日の家庭学習で基礎学力を養う
学研教室は基本的な学習習慣が身に付いていない人におすすめです。学習習慣は高い学力を得るために必要な要素の一つ。他人から言われず自分で積極的に勉強をする習慣が、受験や将来役立つ学力へとつながっていくのですね。学研教室では、くり返し学習と毎日の家庭学習により“毎日机に向かう習慣”を身につけます。さらに指導者が子供たち自身で問題を解けるように上手にアドバイスをしてくれるので達成感を味わい、学習習慣の形成につながっていくことでしょう。
中学生や高校生になると、学校で定期テストが課されるようになります。定期テストはこれまで習った範囲の学習内容を理解できているかをチェックするだけでなく、特に高校入試では内申点にも影響を与える大事な要素です。定期テストの得点アップは、高校入試や大学入試への大きな足掛かりとなることでしょう。学研教室で使用するテキストは、学校の教科書に準じたもの。テスト出題範囲に合わせて学習しやすい作りのため、効果的に定期テスト対策ができます。
最後は自分のペースや目的に合わせて勉強したい人です。学研教室は集団型の学習塾とは異なり、子供はそれぞれに課された課題に取り組みます。課される課題は苦手科目なら基礎的なもの、得意科目なら応用問題などと組み合わせることが可能です。さらに入塾時にはオリジナルの学習プランが作られるため、ペースや目的に合わせて学習を続けられます。
アクセス・周りの環境
通っていた小学校から徒歩1分の場所にありました
通い始めの時は小学生だったので、学校が終わると自分で歩いて通ってくれていました
私は仕事をしていたので時間的に送っていくことが難しかったのでとても助かりました
通っていた生徒さんたちみんなランドセルを背負ったまま学校帰りに行くので玄関にランドセルがずらっと並んでいたのが印象的です
地域密着型の学習塾
「予習・授業・復習・テスト」を繰り返し、確かな学力を。
自分で進んで勉強する習慣がついているお子さんはそう多くありません。ですから、東大進学会では、一人ひとりの生徒に対して手厚いフォローを実践。たとえば、生徒自身が学習計画表を作成した後は、完成した計画表をもとに講師がカウンセリングを実施し、アドバイス。やり取りを行ないながら見直しを加えていきます。その後も進めていく中でも個別のカウンセリングを行い、学習計画に無理・無駄がないかチェックしたり、苦手分野をフォローしたり…効率的に学習が進められるようサポートしてくれます。
東大進学会の場合、普段の授業が受験対策にもなっているのです。これはテキストが入試問題を分析したものになっているから。日々の授業を受けていく中で、志望校合格に必要な学力が身につく仕組みがあります。他にも、特別対策授業や公開ゼミ、入試必勝ゼミ、それから何度も実施される公開テストも。知識を与えるだけでなく、本番でしっかりとその力を発揮できる力を養っていきます。
東大進学会の特徴の一つに、地域密着型の進学塾であることが挙げられます。東大進学会は栃木・茨城・長野に教室を展開していますが、他にも、地域別に分けて「北大学力増進会」「東北大進学会」「名大進学会」「京大進学会」「九大進学会」という名称で学習塾を運営。進学会は、東証一部上場の学習塾グループ企業です。地域の学校情報・入試情報にも精通しているので、定期テストや受験の対策も万全。入試問題や定期試験問題も徹底分析し、オリジナルのテキストに反映しています。効率的に学び進めていくことができます。
目的と結果
中学に進学する前に、小学校で勉強したことの総復習のために塾に通いました。受験が目的ではなかったため、近所の公立中学に進学しましたが、中学校でのスタートを問題なく切れる学力を身に付けることができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
授業の内容が少し難しいと感じましたが、講師が生徒一人一人のレベルを考えて熱心に教えてくれたので、最終的には成績を上げることができました。また授業の中でユーモアを交えながら日常での体験などを勉強につなげてくれたので、難しいことも頭に入ってきました。
「くり返し学習システム」で、確実に理解し定着
内申点と偏差値、両方の向上を実現!
こうゆうかんは埼玉を中心に、東京、群馬、茨城に教室を持つ学習塾です。対象は小学生から中学生まで。地域に根差した学習塾として知られており、基本的な学習習慣の確立から中学・高校受験対策まで幅広いニーズに対応しています。授業スタイルの特徴は、「繰り返し学習システム」と呼ばれるもので、「授業」で理解し、「宿題」で復習、さらに授業前の「確認テスト」で復習を行ないます。繰り返し学ぶことで、分からないところが分かるようになる。理解して定着させるまで何度でも繰り返すシステムです。また、希望すれば個別指導を受けることも可能。一人ひとりの学力やニーズに合わせたきめ細やかな指導で、受験対策を行なっています。
こうゆうかんは、まだ基本的な学習習慣が身に付いていない人におすすめです。いくら親や教師から勉強を強いられて行ったとしても、嫌々行っていては本当の学力は身に付きません。受験だけでなく将来にわたって使える学力を身に付けるためには、子供が自ら学習をする習慣が必須です。こうゆうかんの講師は熱意にあふれ、明るく楽しい授業を行ってくれます。子供たちが前向きに、そして積極的に勉強に取り組めるような関わりやサポートをしてくれます。初めて塾に通うという方も、楽しく勉強に向き合うことができるでしょう。
埼玉や東京で中学受験、高校受験対策をしたい人にもピッタリです。小学校4年生から6年生までには中学校受験コースが設置されており、また中学生の各コースでは高校受験を視野に入れた対策を行えます。実際に埼玉県や東京都で難関校をはじめとする中学校、高校受験合格者を多数輩出しているので、効果的な受験対策ができるでしょう。中学受験では早稲田中学や城北中学、淑徳与野中学、そして大宮開成中学などへ、高校受験では早稲田大学や慶應大学系列の付属高校、浦和高校、大宮高校、そして筑波大学付属高校などへの合格実績があります。
苦手科目の克服や得意科目の先取り学習など、学習ニーズは子供一人ひとり違って当然です。こうゆうかんでは通常の集団型授業のほかに、個別指導を受けられるコースがあります。生徒2人に対して講師が1人付くため、生徒それぞれのニーズに合わせた個別学習が可能です。密な個別指導で、学習効率もグンと上がるでしょう。
アクセス・周りの環境
最初から自宅から徒歩で行けるを前提に塾選びを始めました。こうゆうかん朝霞校は朝霞駅から近く人通りも多いので治安もある程度良いと思います。交通量は多いですが信号が多く道幅も狭いので、自動車もあまりスピードは出せないのでそれも良いかと思います。
茨城県に密着した個別指導塾!
1対2の授業スタイルで、深い問題解決力を養成
いばしん個別指導学院は茨城県内で多くの教室を持つ学習塾です。対象は小学生から高校生までとなっています。地元密着型の学習塾として知られており、豊富な受験情報やノウハウを活用して、中学受験や高校受験でたくさんの合格者を輩出。難関校にも合格実績があります。授業は1対2の個別指導スタイルです。講師による解説と問題演習を行う時間がバランス良く確保されているため、学んだ知識を深めて問題解決力を養えます。カリキュラムは個別に作成され、学習進捗状況やテスト結果などをふまえて、都度ごとにアップデート。目標達成に向けて、いつでも効率の良い学習をサポートしてくれます。
いばしん個別指導学院は茨城県内の中学や、高校受験対策をしたい人におすすめです。地元に密着した学習塾だからこそ、地域の受験・教育情報に精通しており、合格に導くためのノウハウもたくさん持っています。私立中学や高校受験コースなども設置されているので、効率的に受験対策を進めていけるでしょう。
中学受験では並木中等教育学校や日立一高付属中学、茨城中学、そして茨城大学教育学部付属中学などへ、高校受験では土浦第一高校や水戸第一高校、竹園高校、そして竜ケ崎第一高校などへの合格実績が豊富です。
学校の部活動が本格的に忙しくなる中学生や高校生の中には、勉強をしたいけど塾に通う時間をなかなか確保できない人もいるのではないでしょうか。一般的な集団型の学習塾は授業時間があらかじめ決まっているため、部活動と重なってしまうと通うことができません。
でも、いばしん個別指導学院なら大丈夫です。一人ひとりのスケジュールに合わせて通塾日時を決められるので、部活動とも上手に両立できますよ。平日と土曜日の最終授業は20時20分からとなっており、部活動が終わってからも十分間に合うでしょう。
最後におすすめなのが、自分だけのカリキュラムに沿って勉強を進めていきたい人です。苦手科目の克服や難関校受験に向けた問題演習など、子供たちが抱えるニーズはそれぞれで異なります。しかし集団型の学習塾は一斉に授業が行われるため、必ずしも個々人のニーズをくみとれるわけではありません。
いばしん個別指導学院は1対2の個別指導で、一人ひとりに専用のカリキュラムを作成します。自分だけのカリキュラムなので、自分のペースで希望に合わせて勉強が可能です。
塾によって特徴が異なり、それぞれ違った良さがあるので、お子さんの性格に合った授業形式を選ぶことが重要です。候補の塾が決まったら、資料請求や体験授業に参加して見極めていくことをおすすめします。
今回の記事を参考に、後悔のないお子さんに適した学習塾や予備校を選びを実践しましょう。
講師の特徴
大学生講師が多く、小学生や中学生にはフレンドリーに接することで学習意欲を引き立てるような取り組みが見られた。 高校生は、出身校が被っていたり、共通の知り合いがいたりと地域学習塾のメリットともいえる人間関係のつながりなどでコミュニケーションがとりやすく、結果的に質問等をするときに話しにくいといったことはなかった。