お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 塾・学習塾に関する記事一覧
  3. 【2025年最新版】大学受験に強い塾22選!タイプ別の選び方が合格への近
更新日:

【2025年最新版】大学受験に強い塾22選!タイプ別の選び方が合格への近

アイキャッチ画像
塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像

編集部

塾選(ジュクセン)編集部

Ryo先生のサムネイル画像

塾選 受験アドバイザー

Ryo先生

「塾ってたくさんあるけど、大学受験対策の塾はどこがいい?」「大学受験におすすめの塾を知りたい」そんな悩みを抱えていませんか?

大学受験は人生の大きな分岐点。だからこそ、子どもに合った塾選びはとても重要です。けれど、「集団?個別?オンライン?」「そもそも塾に通う必要ってあるの?」と、情報が多すぎて迷ってしまう保護者の方も多いはず。

そこで本記事では、大学受験に強い塾を22校厳選して紹介。さらに、塾のタイプごとの特徴や選び方もわかりやすく解説します。志望校合格を目指すなら、自分に合った塾を選ぶことが合格への第一歩。塾選びで悩む前に、ぜひ最後までご覧ください。

目次

大学受験の基礎知識

大学受験は、日本の大学に進学するために行われる試験で、主に国公立大学と私立大学の試験に分かれています。受験方法としては、一般選抜(一般入試)総合型選抜(旧AO入試)学校推薦型選抜(推薦入試)があり、これらは大学によって異なる基準や試験内容を持っています。特に、一般選抜は大学入学共通テストと各大学が独自に行う個別試験を受ける方式で、受験生の多くはこの方法を選びます。

近年、大学受験の傾向にはいくつかの変化が見られます。国公立大学への志向が強まっており、経済的負担の軽減を求める受験生が増えている一方で、私立大学は難関校に対する人気が高まる傾向にあります。また、中堅私大では推薦や総合型選抜を利用する割合が増え、これにより受験戦略の選択肢も広がっています。

大学受験の選抜方法

大学受験とひと口にいっても、選抜方法はひとつだけではありません。主な選抜方法は、次の3つです。

選抜方法 特徴 代表的な大学 評価基準
一般選抜 学力試験で選抜 国公立・私立全般 共通テスト+個別試験
学校推薦型選抜 成績+推薦書で選抜 MARCH・関関同立など 高校成績+面接・小論文
総合型選抜 人物重視の選抜 慶應SFC・ICUなど 書類+面接+プレゼン

それぞれの選抜方法の詳細を、次で見ていきましょう。

一般選抜

一般選抜は一般入試と呼ばれることもあり、学力試験を中心に合否を決める方法です。

国公立大学では、大学入試共通テストと各大学で実施される個別試験(2次試験)の合計をもとに、合否を決定。課される教科・科目は、大学や学部によって異なります。また個別試験は、前期日程や後期日程で出題傾向が異なり、前期日程は記述・論述形式の教科試験を、後期日程では小論文や面接、総合問題などを課すところが多いでしょう。

私立大学では、共通テストを利用した選抜方法と、各大学で作成した独自問題による選抜方法があります。

以下は、2025年度入試における一般選抜の例です。

  • 東京大学文科各類の前期日程:共通テスト(6教科8科目、または7教科8科目)+個別試験(国語・数学・地理歴史・外国語)
  • 大阪大学医学部医学科の前期日程:共通テスト(6教科8科目)+個別試験(数学・理科・外国語・面接)
  • 早稲田大学政治経済学部の共通テスト利用入試:共通テスト(5教科6科目)
  • 早稲田大学政治経済学部の一般選抜:国語・数学・外国語・選択科目1教科1科目

医学部医学科は、全ての国公立大学・私立大学にて面接が課されています。

一般選抜のメリットは、事前の準備がしやすいことです。これまでの傾向に沿って出題内容を予想して、効率的に受験勉強へ取り組めます。また学力勝負のため、学力が高い子どもは合格の可能性が高まるでしょう。

デメリットは、学力が低いと不合格となる可能性が高い点です。小論文や面接が課されない場合、合否は学力のみで決まります。また国公立大学の共通テストでは、6教科8科目や7教科8科目など、勉強しなければいけない科目数が多く、受験生にとってストレスとなるかもしれません。

学校推薦型選抜

学校推薦型選抜を一言で説明すると「高校の校長の推薦書を必要とする選抜方法」のことです。推薦を受けるには条件があるため、希望すれば誰でも受けられるものではありません。大きく、指定校制と公募制の2つに分けられます。

  • 指定校制:大学から特定の高校に推薦枠が与えられるもの
  • 公募制:大学が設定した条件を満たし、校長の推薦書がもらえれば出願できるもの

選抜では推薦書と調査書の内容が重視されますが、他に面接や小論文、プレゼンテーションといった試験も課されます。国公立大学では、共通テストを課しているところもあるでしょう。

以下は、2025年度入試における学校推薦型選抜の例です。

  • 筑波大学人間学群心理学類の指定校制:第1次選考(小論文・面接・提出書類)+第2次選考(1次選考合格者を対象に、共通テストの得点が個別試験の合格者とほぼ同等と判断した受験生を合格とする)
  • 上智大学国際教養学部の公募制:高等学校調査書・自己推薦書・レポート等特定課題による書類審査と、学科試問・面接(英語)

共通テストといった学科試験が課されることもありますが、高校生活で取り組んできたことなど、学科試験以外の要素をアピールできるのがメリットです。

ただし、校長の推薦を必要とするため、出願までのハードルが高く設定されています。また現役生のみを対象としている大学もあるでしょう。

総合型選抜

 

総合型選抜は、知識や技能・思考力・判断力・行動力といった能力が、総合的に評価される選抜方法です。各大学のアドミッションポリシーと受験生のマッチングを図り、時間をかけて選考することを目的に創設されました。

選抜方法には書類審査や面接、小論文、学力試験などがあり、大学ごとで組み合わせのパターンが異なります。代表的なパターンは、次の5つです。

  • 書類審査+面接
  • 書類審査+小論文
  • 書類審査+面接+小論文
  • 書類審査+面接+実技(筆記)
  • 書類審査+学力試験+面接

特に書類審査と面接、小論文を組み合わせたパターンは、多くの大学で採用されています。以下は、2025年度入試における総合型選抜の例です。

  • 慶應義塾大学文学部:書類審査+総合考査Ⅰ(小論文形式)+総合考査Ⅱ(テーマに対する記述)
  • 国際基督教大学:書類審査+オンライン個人面接

総合型選抜のメリットは、学力以上の大学へ合格できる可能性があることです。子どもの人間性や将来性、目的意識などが重視され、面接や小論文で合否を決定している大学が多くあります。

一方で、学力不足で授業についていけなくなる可能性があるため、入学後の努力は欠かせません。

大学受験の塾って何をしてくれるの?

3771 4 (2)

これまで塾へ通ったことがないと、中には「大学受験の塾って、何をしてくれるの?」と疑問に感じる方がいらっしゃるかもしれません。

具体的な内容は塾によって異なりますが、以下で一般選抜対策塾と学校推薦型選抜・総合型選抜対策塾の内容を紹介します。

一般選抜対策塾の場合

一般選抜対策塾では、主に次のようなサービスを受けられます。

学習指導

サービスの根幹となるのが、学習指導です。

集団指導塾や予備校の中には、レベル別や志望校別に複数のコース・講座を設けているところもあるでしょう。それぞれの学力や志望校レベルに合わせてコース・講座を選択し、仲間と切磋琢磨しながら受験勉強を進めていけます。

個別指導塾では、1対1や1対2~3といったスタイルで、一人ひとりに合わせた学習指導を実施。それぞれのニーズに沿ってカリキュラムを作成するため、苦手科目の克服や入試問題演習といった、個別の課題に取り組めます。

授業を担当するのは、プロ講師や学生のアルバイト講師など、塾によって様々です。「プロ講師は指導経験が豊富」「学生のアルバイト講師は子どもと年齢が近いため、何でも話しやすい」といったように、双方で特徴が異なるため、どちらが良いとは一概にはいえません。

進路指導・受験戦略

進路指導や受験戦略も、多くの一般選抜対策塾で行っています。

例えば、武田塾ではそれぞれの希望するタイミングで、個別面談や三者面談などを実施。志望校に関する悩みや受験戦略、今後の方針などを相談できます。

塾によっては授業をする講師とは別に、担任やアドバイザーといった専門的なスタッフを配置しているところもあるでしょう。

模試・演習問題

現在の学力を客観的に測定し、志望校合格に必要な学習量と内容の精査に役立つのが、模試です。また入試を意識した演習問題に多く取り組むことで、より合格力を高められるでしょう。

塾によっては定期的に模試を受ける機会を設けていたり、演習問題に特化した講座を設置していたりします。

例えば、東進ハイスクール/東進衛星予備校では、独自の東進模試の受験が可能です。「共通テスト本番レベル模試」「東大本番レベル模試」「早慶上理・難関国公立大模試」などがあり、絶対評価と相対評価の二本柱で学力を可視化します。

学習環境の提供

多くの塾や予備校では、空き時間に利用できる自習室や自習スペースを設置しています。授業前後や授業自体がない日も利用できるところが多いため、自宅では勉強に集中できない高校生にもおすすめです。

中には時間が空いている講師や学生スタッフがいて、自習中にわからない箇所を質問できるところもあるでしょう。自習の能率がアップします。

モチベーション管理

最後はモチベーション管理です。

長く苦しい受験勉強を乗り越えるためには、モチベーションを高く保ち続けることが欠かせません。途中でモチベーションが下がってしまうと、勉強しなくなったり、諦めてしまったりするかもしれません。

塾によっては定期的に面談をして、モチベーションや学習の進捗状況を管理してくれるところがあります。モチベーションの低下が見られたときは、原因を突き止めて、再び勉強に意識が向くようにアドバイスなどをしてくれます。

例えば、坪田塾では生徒の性格を9つのタイプに分類する、心理学を用いた指導を実施。一人ひとりの特徴に合わせた言葉選びで、メンタル面を支えます。

学校推薦型選抜・総合型選抜対策塾の場合

学校推薦型選抜・総合型選抜対策塾では、次のようなサービスを受けられます。

志望大学や学部選びのサポート

総合型選抜の塾なら、志望校や学部選びの段階からサポートを受けられます。

そもそもどの大学や学部を受けるべきか、迷っていませんか?総合型選抜の塾なら、各大学の選抜方法や難易度を詳しく分析したうえで、受験生に合った選択肢を提案してもらえます。

出願書類の作成のサポート

総合型選抜には欠かせない出願書類。具体的には、志望理由書やエントリーシート、自己推薦書などが挙げられます。これらは、書き方次第で合否が分かれてしまう重要な書類です。

志望理由書やエントリーシートでは、なぜその大学や学部を志望するのか、自分の経験や強みを活かしてどのように貢献できるのかを、明確に表現することが大切です。総合型選抜の塾では、志望理由書やエントリーシートの書き方を一から丁寧に指導し、添削を通じてより伝わりやすく仕上げます。

また、高校時代の活動実績をまとめた自己推薦書の作成についてもサポートを受けられるため安心です。

小論文やプレゼンテーションの対策をしてくれる

総合型選抜においては、出願書類の作成だけでなく、小論文やプレゼンテーションの対策も重要です。総合型選抜の塾では、小論文の添削指導を通して、課題に対する自分の意見や考えを的確に表現する力や論理的思考力を身に付けられます。

また、プレゼンテーション指導では、資料作成や発表方法、質疑応答まで、プレゼンテーションに必要なスキルを総合的にサポートしてもらえます。さらに、総合型選抜で出題される可能性のある時事問題についても解説し、自分の意見を整理し発表する練習を行えるため、自信を持って本番に臨めるでしょう。

面接の練習をしてくれる

総合型選抜では、自分自身と向き合う姿勢が重要です。たとえば「これまでどのように過ごしてきたか」や「大学で何をしたいか」といった点を面接でしっかりと伝える力が求められます。総合型選抜の塾では、これらの要素を面接で上手に表現できるように、実践的な練習やフィードバックを行います。

大学によって異なる面接形式や時間、面接官の組み合わせであるため、大学や学部の特徴を踏また対策が重要です。たとえば、慶應義塾大学AO入試の面接では、30分程度の短い時間内で行われます。教授:受験生=3:1で進行し、自分が学びたい教授が面接官になることもあれば、異なる学部の教授が担当することもあります。

評定評価(内申点)や英検の対策

総合型選抜では、高校での評定評価(内申点)を上げることも重要です。評定対策としては、高校1年生のころから提出物や課題の精度を上げることが必要です。また、近年の総合型選抜では英検やTOEICなど、英語の資格試験の有無や点数が評価されることもあります。

総合型選抜の塾では、評定評価を上げるためのアドバイスやサポートを行い、定期的な面談を通じて進捗を確認します。

大学受験塾の指導形式は6タイプ

大学受験塾にはいくつかの指導形式があり、それぞれで特徴や主な対象者などが違います。主な指導形式は、次の6つです。

タイプ 向いている人 主な塾
集団塾・予備校 ライバルと競争したい
自学自習ができる
基礎力はついている人
駿台予備学校
河合塾
東進ハイスクール
個別指導塾 苦手教科がある
志望校との偏差値に差がある
基礎から教えてほしい
少人数で学びたい
大学受験予備校のトライ
TOMAS
東京個別指導学院
映像授業塾 自分のペースで学びたい
何度も繰り返し学びたい
時間や場所を自由に選びたい
東進衛星予備校
河合塾マナビス
自立型塾 受験までの計画が立てられない、何をしていいかわからない
逆転合格を目指したい
モチベーションにムラがある
武田塾
坪田塾
オンライン塾 時間や場所に制約があり効率的に学習を進めたい
対面で教えてほしい
全国から自分にあった講師を選びたい
トライのオンライン個別指導塾
トウコべ
スタディコーチ
専門塾 医学部・総合型選抜対策など、
専門分野に特化した塾で学びたい
総合型選抜の個別指導塾 洋々
メディカルラボ(医学部専門)
駿台・河合塾(東大・京大コース)

「塾へ通ったけど、成果が出なかった」といった状況に陥らないためには、自分のニーズに合った指導形式を選ぶことが大切です。

それぞれの指導形式の詳細を、次でチェックしていきましょう。

集団塾・予備校

集団塾・予備校は、同じ教室で他の生徒たちと一緒に授業を受けるのが特徴です。学力や志望校レベルに合わせて複数のコース・講座などが設置されており、自分の希望に沿って選べます。

また難関大学向けのコース・講座を設けているところも多く、ハイレベルな学習指導を受けられます。

ライバルと切磋琢磨できる環境下で、競争意識がプラスに働く子どもに向いているでしょう。ただし、所定のカリキュラムに沿って授業がどんどん進んでいくため、自学自習ができる子ども、基礎学力がある子どもなどに適しています。

個別指導塾

個別指導塾は、1対1や1対2といった指導スタイルで授業を受けられるのが特徴です。授業中は常に講師が近くにいるため、わからない箇所はその場で質問できます。

カリキュラムはオーダーメイドで、一人ひとりに合わせて作成。そのため、苦手科目をしたい子どもや基礎学力に不安がある子どもにおすすめです。また今のレベルから勉強を始めて、少しずつ着実に偏差値をアップさせたい子どもにも合っています。

映像授業塾

あらかじめ録画してある映像授業を使って勉強できるのが、映像授業塾です。教科・科目ごとに複数の講座ラインナップを持ち、基礎学力の育成から難関大学受験まで対応しています。

映像型の授業効果を高めるために、担任や担当スタッフによるサポート体制をとっているところも少なくありません。定期面談にて進捗状況を確認したり、勉強の進め方を相談したりできます。

わからない箇所はくり返し視聴できるため、自分のペースでじっくりと勉強したい子どもに向いています。また自宅で視聴できる塾もあり、時間を有効活用したい子どもにもおすすめです。

自立型塾

自立型塾では、生徒の学習管理をメインに行っています。入塾後に現在の学力や志望校、苦手科目などを分析して、一人ひとりに合った学習計画を作成。生徒は学習計画に沿って勉強を進めていき、通塾日に進捗状況や成果を確認します。

「自学自習はできるけど、学習管理をしてもらいたい」「モチベーションにムラがあるため、定期面談で管理してほしい」といった子どもに向いています。

オンライン塾

対面式の塾と同じ授業を自宅で受けられるのが、オンライン塾の特徴です。個別指導形式をとっているところが多く、自宅にいながら丁寧な学習指導を受けられます。タブレットやスマホなど、必要となる通信機器は塾によって異なります。

おすすめなのは時間や場所に制約があり、効率的に受験勉強に取り組みたい子どもです。また全国各地にいる講師の授業を受けられるため、自分に合った講師を選びたい子どもにも向いています。

専門塾

専門塾は、特定の入試形態や学部の受験対策などに特化した塾です。総合型選抜や学校推薦型選抜、医学部、東京大学など、特定の分野に絞った対策ができます。

医学部や総合型選抜対策など、専門分野に特化した塾で学びたい子どもにおすすめです。それぞれに特化した対策を受けられるため、合格の可能性が高まります。

大学受験対策の塾はどこがいい?

通塾の成果を最大限に高めて、志望校に合格するためには、自分の学習ニーズや特性に合った塾を選ぶことが欠かせません。以下で、タイプ別に大学受験塾の選び方を紹介します。

最難関国立大や私立大を狙うなら集団塾や予備校がおすすめ

3771 2

最難関の国立大学や私立大学を目指している子どもは、集団塾・予備校がおすすめです。

集団塾や予備校の中には、東京大学や早稲田大学といった最難関大学に特化したコース・講座を設置しているところがあります。ハイレベルな学習指導をとおして学力を大きく高め、最難関大学へ合格できる実力を身につけられるでしょう。

ただし、まだ基礎学力がない場合は、授業についていなけいかもしれません。基礎レベルのコース・講座から受講するほか、個別指導塾や映像授業塾から始める方法があります。

主な塾
河合塾/駿台/臨海セミナー/湘南ゼミナール

難関私立大を志望するなら個別指導塾・映像授業塾がおすすめ!

3771 1 (2)

個別指導塾・映像授業塾は、難関私立大学を目指している子どもにおすすめです。

個別指導塾では一人ひとりの学力や受験科目などに合わせて、オーダーメイドでカリキュラムを作成します。また映像授業塾でも、担任や担当スタッフが、それぞれのニーズに沿って受講講座などを提案してくれるでしょう。

主な塾
個別教室のトライ/TOMAS/明光義塾/東京個別指導学院/関西個別指導学院

3771 3 (2)

基礎固めから始めて、着実に難関私立大学合格に必要な学力を身につけられます。

主な塾
東進/河合塾マナビス

医学部を目指すならなら医学部専門塾がおすすめ!

医学部を目指している生徒は、医学部専門塾がよいでしょう。

医学部受験では難易度の高い問題が多く出題されるほか、小論文も課しているところがあります。国公立大学では受験科目数が多く、全科目の正答率を高くするのは大変です。また私立大学ではクセのある問題が出題されるため、専門的な対策が欠かせません。

医学部専門塾では医学部受験に特化した対策を受けられるほか、同じ目標を目指す仲間たちと励まし合いながら勉強できます。

主な塾
メディックTOMAS(トーマス)/医系専門予備校メディカルラボ

総合型選抜対策なら総合型選抜専門塾がおすすめ!

総合型選抜一本で志望校合格を目指している子どもは、総合型選抜専門塾が適しています。

出願書類の作成から小論文の添削、面接練習、プレゼンテーションの練習など、総合型選抜で一人ひとりに必要な受験対策を受けられます。

総合型選抜も一般選抜も両方受けるなら両方の対策が受けられる塾(個別指導塾)も!

総合型選抜と一般選抜の両方を検討している場合は、どちらの対策にも対応している個別指導塾がおすすめです。

個別指導塾の中には総合型選抜と一般選抜、両方の受験対策ができるところがあります。両方の受験対策を同時並行で進めていくことで、より志望校の合格可能性を高められるでしょう。

大学受験に強いおすすめの塾19選

塾名 一言で紹介 指導形式 問い合わせ 料金 講師の質 進路指導・受験戦略サポート 自習室の有無 モチベーション管理
武田塾 自学自習習慣が身に付く。 完全個別指導(1対1)
自立学習
詳しく知る 要問い合わせ 社会人講師現役大学生講師 専門スタッフが受験勉強や方針について保護者同伴でも相談可能。 自学自習をサポートする仕組みと行動の習慣化を通じてモチベーションを管理。
大学受験予備校のトライ トライの大学受験特化型の予備校。 完全個別指導(1対1)
完全オンライン
詳しく知る 入会金:11,000円
その他費用:要問い合わせ
現役難関大生 現役難関大のコーチが週次で面談、受験本番までサポート。 難関大生のアドバイスでモチベーションが保たれ、学力と精神力が向上。
臨海セミナー 大学受験科 T.Aによる手厚いサポート。 集団指導(10名以上)
グループ指導(4~10名未満)
詳しく知る 高校3年生11,000円~/月(1コマ80分) 社会人講師
現役大学生講師
弱点も把握した講師が面談を重ねて合格に必要な指導を行う。 生徒をほめる、認める、励ますことでモチベーションを向上。
創英ゼミナール 首都圏最大級の個別指導塾。 個別指導(1対2~3)
個別指導(1対4~)
詳しく知る 【個別指導】12,100円~/月(1コマ60分)
【映像授業】8,800円~/月(1コマ60分)
社会人講師
現役大学生講師
無料の定期テスト対策や学習指導会が実施され、生徒の学習をサポート。 個別に最適化された指導と定期的な関わり・対話を通じてモチベーションを長期的に維持・向上させる仕組みを重視。
坪田塾 自宅でインプット、塾でアウトプットの反転学習。 個別指導(1対2~3)
オンライン対応あり
詳しく知る 3,060~5,472円(1コマ120分)
36,720円~/月
社会人講師 受験校の決定や進学先の相談までを経験豊富なプロ講師がサポート。 性格に応じた対応でやる気を引き出し、モチベーションを維持。
トライのオンライン個別指導塾 豊富な指導実績をもとにしたマンツーマン指導。 完全個別指導(1対1)
完全オンライン
詳しく知る 21,120円~/月(1コマ60分) 社会人講師
現役大学生講師
正社員の教育プランナーが、目的に応じた学習プランで志望校合格をサポート。 調査中 相性の良い講師からの具体的な情報でモチベーションが向上。
進学個別指導のTOMAS 毎月修正される合格逆算型カリキュラムがある。 完全個別指導(1対1) 詳しく知る 要問い合わせ 社会人講師
現役大学生講師
「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポート。 志望校への想いを尊重する声掛けがモチベーションと合格への原動力に。
明光義塾 対話式の授業で分かったつもりを防止する。 個別指導(1対2~3) 詳しく知る 16,500円~/月(1コマ90分) 社会人講師
現役大学生講師
調査中 講師が関わりを通じてやる気を引き出し、学習習慣を定着。
大学受験ディアロ【Z会グループ】 Z会グループならではの高品質な教材で様々な受験方式に対応。 グループ指導(4~10名未満)
個別指導(1対2~3)
完全個別指導(1対1)
オンライン対応あり
映像授業
自立学習
詳しく知る 要問い合わせ 社会人講師
現役大学生講師
進路・学習指導に加え、教材は実績あるZ会グループのものを使用。 毎回のカウンセリングで進捗管理とモチベーション維持を両立。
大学受験予備校WAM 一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜まで指導。 個別指導(1対2~3)

完全個別指導(1対1)
完全オンライン

詳しく知る 要問い合わせ 社会人講師
現役大学生講師
定例面談を実施、それ以外でも相談希望の場合は迅速に対応。 学習アドバイザーがモチベーション管理と進路相談をサポート。
難関私大専門塾マナビズム できるまでしっかりサポートする難関私大専門塾。 個別指導(1対2~3) 詳しく知る 88,000円(週5コマの場合) 社会人講師・現役大学生講師 進路相談も可能で、志望校合格までモチベーションを維持できる。 毎週のチェックで学習管理を徹底し、サボれない環境を提供。
モチベーションアカデミア やる気タイプ診断で生徒のやる気アップをサポート。 個別指導(1対2~3)
完全個別指導(1対1)
オンライン対応あり
詳しく知る 要問い合わせ 調査中 診断でやる気タイプを把握し、講師が合格に向けた学習計画を提案。 やる気タイプに応じた働きかけと手厚いキャリアサポートで意欲を引き出す。
ナビ個別指導学院 理解と実践の反復学習をする。 映像授業 詳しく知る 16,800円~/月(1コマ60分) 社会人講師・現役大学生講師 調査中 寄り添う講師が学習を支え、ほめる指導でモチベーションを向上。
河合塾マナビス 1,000種類以上の豊富な映像授業。 映像授業 詳しく知る 要問い合わせ 社会人講師 受験のプロが学習状況に応じたプランと進路相談を提供。 アドバイスタイムと月例面談で理解と意欲を継続。自立を促す仕組みでモチベーションを維持。
東進ハイスクール・東進衛星予備校 有名講師によるハイクオリティな授業。 映像授業 詳しく知る 通期講座(単科:1講座90分×20回ほか)受講料:82,500円 社会人講師 調査中 担任との面談で計画を確認・見直しし、モチベーションを維持。
駿台予備学校 1回50分の短期集中授業。 集団指導(10名以上) 詳しく知る 要問い合わせ 社会人講師 講師・アドバイザー・AI教材が連携し、学習と進路をきめ細かくサポート。 AIや講師のサポート、対話や進路相談を通じて意欲を刺激し、継続的に学べる環境を提供。
河合塾 難関大学や医学部受験等のレベルの高い受験にも対応。 集団指導(10名以上)
個別指導(1対2~3)
詳しく知る 11,212円~/月(1コマ75分) 社会人講師 担当チューターが志望校に応じた最適な学習プランを作成・指導。 チューター制度や個別カウンセリングで日々の学習をフォロー。対話を通じて意欲を引き出し、継続的な学習を支援。
四谷学院 科目別能力別授業できめ細やかな学習サポート。 集団指導(10名以上)
個別指導(1対2~3)
詳しく知る 10,266円~/月:高3生、0.5コマ(60分)、4月入学の場) 社会人講師・現役大学生講師 受験コンサルタントと進路指導ガイダンスで、迷わず学習を進められる。 担任制度や段階別指導で一人ひとりに寄り添い、楽しさと達成感で意欲を引き出す仕組みを整備。
Z会進学教室 全員プロ講師の丁寧な添削指導。 グループ指導(4~10名未満) 詳しく知る 要問い合わせ 社会人講師 模試と進路相談で、志望校合格に向けた綿密な計画を立案。 少人数指導と定期面談で不安を解消し、目標達成に向けて意欲を維持できる環境を提供。

-武田塾

Takeda Logo2

武田塾は自学自習の習慣を身に付けたい人におすすめです。講師が解説をする授業よりも高校生が自分で勉強する自学自習を重要視しており、自ら勉強を続けていく仕組みを作っています。

【特徴】

義務自習や365日課題指定、そして帰宅前の宿題チェックなど、武田塾では高校生の自学自習管理を徹底しています。

さぼれない状況を作り出すことで、子どもが自ずと勉強に取り組むようになる仕組みがあります。また4日進んで2日復習といったカリキュラムを採用しており、すべての学習項目を完璧に定着させることも可能です。

【料金】

授業料は最も安いコースで月20,000円からとなっています。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】

武田塾の料金は他塾より高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介武田塾の料金は他塾より高い?独自調査で分かった実際の授業料や成績変化、ここだけのリアルな声も紹介

【サポート体制】

武田塾では動画で「夏休みの勉強のモチベーション維持の方法」や「大学受験の歩き方」、「教科別勉強方法」などの動画をアップしています。また各教室には自習室が設置されており、開校時間であればいつでも利用可能です。

【武田塾の口コミを一部ご紹介】

総合的な満足度

5

最高の塾、今まで自分が通った塾を含めそれが武田塾です。先ほども述べましたが、なんだこの塾はから始まったのですが、塾を辞める時にはこのまま続けたいと親が勝手に思いました。自主性がたいせつなのだなと親の勉強にもなりました。今まで子供に対し、勉強せいとせかすことばかりだったのですが、自主性が身につくと勝手にやりだしました。キーワードは自主性。

通塾期間:2022年8月〜2023年1月

合格者インタビューのアイコン

大府校/保護者・大学生 (大学受験)/週1日/志望校: 南山大学

お近くの教室を選択し、お問合せください。

武田塾の紹介ページはこちら

-大学受験予備校のトライ

Daigakujyukentry Logo Daigaku

大学受験予備校のトライはトライから生まれた大学受験に特化した予備校です。完全個別指導で、受験生の志望校に合わせたカリキュラムを作成。旧帝大(東大や京大など)や早慶をはじめとする難関私立大学などの合格実績もあり、完全オーダーメイドで合格への最短ルートを提案してくれます。

【特徴】

全国に21教室を展開しており、一般入試から推薦入試までそれぞれの傾向に合わせて生徒一人ひとりのカリキュラムを作成していきます。

また現状と目標を把握した上で、年間・月間・週間・1日単位での学習計画を立て、効率よく効果的に勉強を進めることが可能。志望校合格のため学習管理をしてくれるコーチと伴走できる大学受験予備校のトライであれば、迷うことなく受験勉強を進めていけるでしょう。

さらに、チャットサポートも充実しており、わからない問題はいつでも気軽に相談できます。

【料金】

高校生の入会金は10,000円、高卒生はサポート費として入会時に30,000円、コーチングサポートの月額費用はともに50,000円となっています。授業料など細かい料金については近くの教室に問い合わせてみてください。

また、2023年は3月31日までに入会した方限定で、入会金+コーチングサービス料金が2ヶ月無料です。

【サポート体制】

大学受験予備校のトライでは、自習スペースも完備しており、ライバルが周囲にいる環境の中で刺激的に勉強を進めることも可能。また、自習スペースでの学習において、わからない問題がある際は質問できたり、受験に向けての不安があったりした場合、相談することもできます

志望理由書対策・面接対策・小論文対策・内申点対策などあらゆる形式に対応しているのも強みといえるでしょう。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

大学受験予備校のトライの紹介ページはこちら

【無料】体験授業受付中!個別教室のトライ 大倉山駅前校を徹底解説!口コミ・料金・コース情報も紹介【無料】体験授業受付中!個別教室のトライ 大倉山駅前校を徹底解説!口コミ・料金・コース情報も紹介

-臨海セミナー 大学受験科

Rinkai Daigaku

「臨海セミナー 大学受験科」は、一人一人の生徒に対する細かい指導が可能な少人数制の集団授業形式で講義を受けられます。

どの段階でも、生徒一人一人の理解度や習熟度、実践力を確認しながら指導をすすめ、志望校合格に向けて着実に成績を上げられます。また、T.A(ティーチング・アシスタント)という現役で合格した臨海卒業生による個別サポートが好評です。

【特徴】

「臨海セミナー 大学受験科」では、志望校合格に必要な基礎を固め、繰り返しのテストで知識の定着と実践力が身に付くカリキュラムを用意しています。また、定期テスト前の「高校別」「分野別」テスト対策でAO入試・推薦入試につなげることも得意です。受験対策だけでなく、学校の試験対策もしている学習塾は多くありません。学校の授業で苦手意識を持った内容も塾の講座で解消できる点は、大きな特徴といえるでしょう。

【料金】

単科制のカリキュラムを採用しているため、1講座あたり月額9,900円からとなっています。受講する講座が増えるほど割安になる料金形態で、高校3年生で8講座した場合は月額61,710円(1講座7,700円)になります。

【参考記事】臨海セミナーの授業料を徹底比較!他塾と比べて料金は?

【サポート体制】

定期的な個人面談や、志望校の決定や受験に向けた具体的な取り組みの提示、進捗状況の確認など、きめ細かい指導と生徒に寄り添った学習面談を実施しています。

授業時間帯は3パターンから選択でき、最も遅い時間は20:20から。部活と受験を両立して頑張る受験生にピッタリです。カリキュラムは「単科制」のため、苦手科目だけの受講など、必要な科目だけを受講できます。

【臨海セミナーの口コミを一部ご紹介】

総合的な満足度

5

やはり第一希望の学校に合格できたこと。それと実際に学習の習慣がつき成績が伸びたこと。結果が全てです。塾のスタンスとしては、講師の方が全員とても熱心であったこと。大手の予備校などに比較すると大学受験に関しては後進だったと思う。それを意識していたのか、生徒に対してのサポートも含めて、熱意ある指導をいただいた。

通塾期間:2020年8月〜2022年1月

合格者インタビューのアイコン

金沢文庫校/保護者・大学生 (大学受験)/週4日/志望校: 中央大学合格10

総合的な満足度

5

集団クラスということもあり過剰なサポートもなく本人の自主性ややる気を高めるような雰囲気が良かったと感じます。講師陣のレベルも高く、結果本人の希望通りの進学ができたので評価は高い。塾長も非常に熱心で保護者会での説明などもわかりやすく、いい塾だったと思います。

通塾期間:2021年4月〜2023年3月

合格者インタビューのアイコン

溝の口校/保護者・大学生 (大学受験)/週4日/志望校: 早稲田大学合格10

-創英ゼミナール

Souei Logo2

創英ゼミナールは、20年以上の実績がある首都圏最大級の個別指導塾です。マンツーマンでしっかり指導してくれるため、効率よく学力の定着をサポートしてくれます。

【特徴】

創英ゼミナールでは、高校生向けに「弱点克服基本コース」「大学進学ベーシックコース」「大学進学アドバンスコース」の3つのコースを設置しています。受講する曜日や時間、回数、科目数などは生徒一人ひとりに合わせて自由に設定することが可能です。

弱点克服基本コースは、部活や習い事と両立したい生徒におすすめ。苦手分野を集中的に学習したり、少ない時間でも内申点を向上させるために生徒の学校に合わせた対策をしたりと効率よく学習を進めることができるようサポートしています。

大学進学ベーシックコースでは、受験科目の基礎力向上から内申点対策、学習習慣の定着を図ることが可能。大学進学アドバンスコースは、大学受験に特化したコースで、これまでの実績や経験、情報などから第一志望校合格に向けて指導しています。

【料金】

個別指導の授業料は高校1・2年生で週1コマの場合、12,100円、高校3年生は、14,025円となっています。また、映像授業のベーシックコースの場合、週1コマで8,800円です。コースや科目数、通塾頻度によって一人ひとり異なるため、詳しくは近くの教室に問い合わせて見てください。

【参考記事】創英ゼミナールの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

【サポート体制】

創英ゼミナールでは、年3回の定期面談を行っており、希望に合わせて随時教室長が対応しています。また、いつでも利用できる自習室があり、学年ごとの教材や小テストを多数揃えており、定期テストや入試対策にも活用することが可能です。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

創英ゼミナールの紹介ページはこちら

-坪田塾

Tsubotajyuku Logo2

坪田塾は、塾だけではなく、家庭でも効率よく勉強できる「自習力」を身に付けられる個別指導塾です。生徒の自立を支え、成績を的確に伸ばす坪田塾独自の個別指導は、ベストセラー小説である「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(通称「ビリギャル」)のモデルにもなりました。

成績を上げるための指導のみにとどまらず、市販教材の選定から、豊富な学校・入試情報に基づいた志望校選びのサポートも実施しています。

【特徴】

坪田塾では、生徒が自分でインプットを行い、教室でアウトプットを行う「反転学習」を実施。塾でインプット、宿題でアウトプット、といった従来型の学習とは異なり、この反転学習は、必要な知識を効率よく正しく定着させ、さらには勉強の自走力を付けることも可能になります。

指導では、教育心理学を活用し、生徒の性格に合わせた声掛け、アプローチを実施しています。勉強面でのメンタルサポートを行い、学習のモチベーションを維持向上させるため、勉強が苦手な生徒でも、楽しく、確実に成績アップを目指すことが可能です。

【料金】

高校3年生の場合、1時間あたりの授業料の目安は1,512〜2,308円です。

坪田塾の授業料は科目数に関わらず、時間単位で設定され、受講時間が長いほど、1時間あたりの料金が安くなります。ただし、週6時間以上の受講が必須です。夏季講習等の特別講習であれば、全て受講する場合、授業料は1時間あたり約890円になります。

【サポート体制】

全国・海外各地から受講できるオンライン個別指導も選択できます。オンライン指導であっても、生徒と1対1の対話式指導を行うことで、学習効果を落としません。また、オンライン・対面に関わらず、欠席した場合は、当日であっても振替が可能です。

指導は、英語、数学等といった通常科目に限らず、英検・TOEIC・TOEFL・GTEC等の各種検定対策や、総合型選抜・学校推薦型選抜入試の対策も実施しています。

【坪田塾の口コミを一部ご紹介】

[REVIEW_FULL id= title=26621"総合的な満足度" body="生徒の個性に合った指導をして頂けて結果が出たと思います。性格って大切で褒めて伸びるタイプや、厳しく行って伸びるタイプなど色々だと思うのですが、個性を見て合わせた指導には長けているのかと思います。 結果、塾で知り合った方は皆結果が出てましたし、楽しそうでした。"]

お近くの教室を選択し、お問合せください。

坪田塾の紹介ページはこちら

-トライのオンライン個別指導塾

Try Online Logo2

利用者数1万人を突破し、オンラインでも高クオリティの指導を提供してくれるのがトライのオンライン個別指導塾です。

【特徴】

120万人にもおよぶ豊富な指導実績をもとにしたマンツーマン指導を、オンライン上でも提供。生徒と講師が会話をしながら進める双方向性の個別指導で、質の高い学習指導を受けられます。

全国どこにいても東京大学や京都大学などの難関大学の学生、合格実績豊富なプロ講師の授業を受けられ、講師の交代や追加は無料です。子どもに合った講師が見つかり、二人三脚で受験勉強を進めていけるでしょう。

オリジナル教材は無料の映像授業サービス「Try IT」と連携。スマホを使っていつでもどこでも映像授業を視聴できます。

【料金】

トライのオンライン家庭教師のホームページによると、月の授業料は10,000円台からとなっています。リーズナブルな価格でオンライン塾を利用したいという方は、ぜひ詳細を確認してみてください。

【サポート体制】

授業はスマートフォンやPC、タブレットからすぐに受講可能です。ネット環境がない場合でも、Wi-Fiなしで利用できるタブレットの貸出や、複雑な受講環境の設定などトライが徹底サポートします。

-進学個別指導のTOMAS(トーマス)

Tomas Logo2

完全1対1の個別指導で、生徒一人ひとりの志望校合格から逆算した個人別カリキュラムできめ細かい受験指導を行っているのが、進学個別指導のTOMAS(トーマス)です。

現時点の偏差値にとらわれず、本当に行きたい「夢の志望校」を設定するTOMASの志望校対策で、難関校突破へのアドバンテージを作ります。

【特徴】

進学個別指導のTOMASでは、一人ひとりの志望校に向けた「オーダーメイドカリキュラム」を作成して指導するため、自分の志望校だけに的を絞って効率的な対策を行うことができます。

カリキュラムは進捗状況に合わせて毎月修正される「合格逆算型カリキュラム」を採用しています。ホワイトボード付きの個室で完全マンツーマンで授業を行うため、緊張感を持ちながら学習を進めることが可能です。また、実際に授業を担当する講師のほかに教務担任が学習計画の進捗を管理しており、講師と連携しながらダブルサポート体制で志望校合格へ導きます。

【料金】

高校3年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約42,000円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料は他塾と比べて高い?塾生129名に授業料や成績変化の実態を聞いてみた!進学個別指導のTOMAS(トーマス)の授業料は他塾と比べて高い?塾生129名に授業料や成績変化の実態を聞いてみた!

【サポート体制】

生徒面談、保護者面談を定期的に実施し、進捗報告や今後の課題を共有しています。生徒・保護者・講師・教務担任の4者が一体となり、志望校合格に向けて成績を管理します。

-明光義塾

Meiko Logo2

全国に教室を展開する個別指導塾で有名な明光義塾。MEIKO式コーチングと呼ばれる、独自の学習プロセスで成績アップを目指します。生徒の学力や理解度に合わせて授業が行われるため、着実に学力を身に付けられると評判です。

【特徴】

生徒一人ひとりの学力と個性に合わせて徹底した、マンツーマンの「個別指導」を行っています。明光義塾の個別指導は付きっきりではない指導スタイルが特徴で、生徒が自力で考え問題を解くことを重視しているため、テストや入試で実力を発揮する力を身に付けることができます。

また、対話式の授業で「分かったつもり」を防ぎ、さらにカウンセリング結果から作られた学習プランを元にした授業など、一人ひとりに適した無駄のない学習指導で成績アップを目指します。もちろん大学受験に向けた受験対策も万全!一般選抜だけでなく、学校推薦型選抜や総合型選抜などさまざまな大学受験にも対応しています。

【料金】

高校3年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約17,600円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】

明光義塾の料金相場を774名に調査!他塾との比較やお得なキャンペーン情報も明光義塾の料金相場を774名に調査!他塾との比較やお得なキャンペーン情報も

【サポート体制】

明光義塾ではオンライン教材も豊富で自宅でも明光義塾の学びを実現できる仕組みになっています。また定期的に生徒と保護者を対象としたカウンセリングが開催され、学習や進路に関する相談が可能です。

【明光義塾の口コミを一部ご紹介】

総合的な満足度

5

子の学校のイベント・部活動の遠征試合に合わせた柔軟なカリキュラムの作成やコマの増加の声掛けのタイムリーなタイミングは時間を大切に過ごす時期にとても重要であったと実感し現役で大学合格は学習を継続するのに必要出あり良い塾と評価します。

通塾期間:2011年4月〜2014年2月

合格者インタビューのアイコン

松山南教室/保護者・社会人以上 (大学受験)/週3日/志望校: 琉球大学

この塾が性格に合っていると思った点

5

ものすごく申し訳ないぐらい、日程の変更に応じてくれるのでこの塾以外に通えるところが正直あるとおもえません。 持病持ちのため、かなりの頻度で当日欠席の事が多いのですが変更してくれています。遠くまで通えるタイプではないので、近場にまたオープンしてくれて本当に助かってます

通塾期間:2022年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

志村坂上教室/保護者・高校3年生 (大学受験)/週1日/志望校: 明治大学

お近くの教室を選択し、お問合せください。

個別指導の明光義塾の紹介ページはこちら

-大学受験ディアロ【Z会グループ】

Dialo Logo2

大学受験ディアロ【Z会グループ】は、第一志望校合格に向けて高校生と中高一貫校の中学生をサポートする大学受験専門塾です。少人数定員制にこだわり、徹底したサポートで受験生一人ひとりの学力アップをサポートしています。

【特徴】

大学受験ディアロ【Z会グループ】では、国公立大学カリキュラム・私立大カリキュラム・定期テスト対策カリキュラムが用意されており、一般受験から学校推薦型選抜や総合型選抜、内部進学といった様々な受験方式に対応しています

また、志望校が明確になっていない場合でも個別カウンセリングを行っているため、プロにじっくり相談しながら自分に合った志望校を決めることができるので安心です。

さらに大学受験ディアロ【Z会グループ】では、一方的に知識を教え込むスタイルではなく、学習した内容を自分の言葉でアウトプットすることに重点を置いています。トレーナーとの対話を通して新たな発見や気付きを得ることができ、知識をより深い理解へと定着に繋げていく指導が特徴です。インプットとアウトプットを繰り返すことで、確かな学力を身につけ合格へと導きます

【料金】

具体的な授業料などの費用についてはホームページで公開されていませんでした。

週1回1科目から通うことができますが、コースによって料金が異なるため、気になる方は直接近くの教室に問い合わせてみてください。

【参考記事】

大学受験ディアロの料金は?実際の授業料はいくらかかる?大学受験ディアロの料金は?実際の授業料はいくらかかる?

【サポート体制】

大学受験ディアロ【Z会グループ】では、授業の前に自分で知識をインプットすることを推奨しています。Z会グループだからこそ提供できる良質な教材とAI教材を活用することで、効率的な自宅学習が可能です。

また、授業以外にも学習プラン設計や進捗管理、質問対応などの授業内容に関するサポートも実施。さらに進路相談・学習相談にも対応できるサポート体制が整っています。トレーナーとスクールマネージャーが一人ひとりに寄り添って合格まで支援してくれます。

【大学受験ディアロの口コミを一部ご紹介】

講師陣の特徴

4

親として進路指導の場面で講師の方とお話しする機会がありました。息子の学力と希望に合わせて様々な志望校を提示していただきました。情報量の豊富さにプロフェッショナルな一面を感じました。息子も親も納得の進路指導であり、感謝しています。

通塾期間:2020年12月〜2022年1月

合格者インタビューのアイコン

亀戸校/保護者・大学生 (大学受験)/週3日/志望校: 芝浦工業大学合格10

-大学受験予備校WAM

Yobikou Wam Logo

大学受験予備校WAMでは、一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜まで指導を行っています。また、医学部受験対策も実施しているため、幅広い希望に合わせて対応することが可能です。

【特徴】

大学受験予備校WAMでは、生徒一人ひとりに合わせた学習プランを提供しています。大学受験対策から小論文や面接、苦手克服など様々なプランを生徒に合わせて指導を実施。また、プロ講師とAIを活用して志望校を徹底的に分析し、生徒に最適な対策を指導することで効率よくサポートを行っています

さらに、オンラインで受講することも可能。教育アドバイザーが授業内容はもちろん、それ以外のことも親身になって相談に乗ってくれます。

【料金】

大学受験予備校WAMは、オーダーメイドカリキュラムになっているため生徒によって料金が異なります。そのため、公式ホームページには料金の記載がありません。気になる方は近くの教室に問い合わせてみましょう。また、以下で実際に通っていた生徒の料金を塾選の独自アンケートの結果をもとに紹介していますので、参考にしてください。

【参考記事】

個別指導WAM(ワム)の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?個別指導WAM(ワム)の料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

【サポート体制】

大学受験予備校WAMでは、生徒の自学力を育成するために、学習計画から勉強方法の指導、適切な復習のタイミングなども丁寧にサポートしています。また、返金保証付きのお試し授業を行っており、全4コマ分 (1回40分コース/1回90分コース)を受講することが可能。自分に合うかどうかをまず試すこともできます。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

大学受験予備校WAMの紹介ページはこちら

-難関私大専門塾マナビズム

Manabizum

難関私大専門塾マナビズムでは、その名の通り、難関私大に特化した塾で、「大学受験の成功を通して、学生や社会人になった後も歩みを止めることなく成長し、社会で強く生き抜くことができる人財を輩出する。」を教育理念に掲げています。

【特徴】

難関私大専門塾マナビズムでは、自学自習や学習計画、勉強法が重要と考えており、一人ひとりに専属コンサルタントをつけています。生徒に合わせて的確な勉強方法を指導し計画も立ててくれるため学習に集中することが可能。また、志望校別の講座も準備しているので、効果的かつ効率よく対策をすることができます。

さらに、受験に向けて得点力を鍛えるために、わかったつもりではなく、できるまでしっかりサポートしてくれます。

【料金】

難関私大専門塾マナビズムの授業料は、高校1・2年生のリーズニングゼミ週3コマの場合、月額68,200円、高校3年生の週5コマの場合は月額88,000円となっています。また、入塾金は33,000円、指導関連費が月3,300円。詳細については、以下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【参考記事

難関私大専門塾マナビズムの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?難関私大専門塾マナビズムの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

【サポート体制】

難関私大専門塾マナビズムは基本的にオンラインで(内部生の紹介の場合は校舎受講も可能)、24時間いつでも受講することができます。専属コンサルタントが勉強計画を立て、週1で一人ひとりに合わせた勉強法をアドバイスしてくれるため自宅でも安心して学習を進めることが可能です。

-モチベーションアカデミア

Motivationacademia Logo2

モチベーションアカデミアでは、勉強方法や学習習慣を徹底的に指導しており、やる気タイプ診断を用いて生徒一人ひとりのやる気アップをサポートしています。

【特徴】

モチベーションアカデミアでは、一般入試から総合型選抜・推薦入試対策まで一括した対策が可能で、オーダーメイドの完全個別指導を行っています。担任面談を毎週行っており、やる気タイプに合わせて目標や課題を明確化。その上で、生徒に合わせた勉強法を指導しながら着実に学力向上できるようサポートしています。

また、将来社会に出てからも活躍できるために、自立して学習に取り組めるよう面談や授業を設計。合格する上で必要な知識・解答力の育成にも注力しています。

【料金】

モチベーションアカデミアの公式HPには料金の掲載がありませんでした。入塾金に関しては、27,500円がかかります。完全オーダーメイドカリキュラムのため、料金は一人ひとり異なります。気になる方は近くの教室に問い合わせて見てください。

【参考記事】

モチベーションアカデミアの料金は高い?総合型選抜対策・コース・特徴・他塾との違いも解説!モチベーションアカデミアの料金は高い?総合型選抜対策・コース・特徴・他塾との違いも解説!

【サポート体制】

モチベーションアカデミアでは、1ヶ月間返金保証があり、入塾後に期待以上の成果が得られなかった場合返金される制度を設けています。また、自習室はいつでも利用でき、授業の振替は無料で行うことが可能です。

-ナビ個別指導学院

Navi Logo2

ナビ個別指導学院は、全国700教室の実績を誇る講師1人対生徒2人の個別指導塾です。教科ごとに同じ講師が担当する「複数担当制」で、学習状況の把握や積極的なサポートを実現しています。一人ひとりの学力や志望校を見据えたペース指導で、大学受験を徹底サポートしています。

【特徴】

ナビ個別指導学院の1対2の担任制個別指導では、「理解」と「実践」の反復学習を行なっています。この反復学習のサイクルが、理解力・学力のアップにつながります。また、zoomを使用した1対2のオンライン個別指導も受講可能です。

映像&個別指導を両方取り入れたハイブリッド授業により、効果的な実力アップを目指せます。個別指導ならではの一人ひとりにあった学習カリキュラムに沿って授業を進めることができ、難関大学はもちろん、AO・推薦入試にも対応しています。

【料金】

高校3年生が週1回通う場合、月の授業料目安は約17,700円です。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】

ナビ個別指導学院の料金は高い?237名の通塾生に聞いた実際の授業料や成績変化などのリアルな声を徹底レポート!ナビ個別指導学院の料金は高い?237名の通塾生に聞いた実際の授業料や成績変化などのリアルな声を徹底レポート!

【サポート体制】

自由に使える自習室があり、分からない問題はいつでも講師に質問できるような環境が用意されています。また、年3回生徒と保護者の方を対象とした三者面談を行なっており、学習や進路に関する個別相談が可能です。

お近くの教室を選択し、お問合せください。

ナビ個別指導学院の紹介ページはこちら

-河合塾マナビス

Kawaimana

有名大手の進学塾、河合塾が運営している映像型の大学受験に特化した学習塾。他の映像予備校との大きな違いは、現役合格を目指す高校生のみを対象としている点です。

【特徴】

河合塾マナビスの最大の特徴は、1,000種類以上の豊富な映像授業と、理解を深める「アドバイスタイム」です。受講生は各校舎の個別ブースにて、自分にあった講座を個別視聴。講座は、受験生の支持を集める人気講師たちが担当しており、分かりやすい解説で志望校合格へと導きます。

特に自分のペースで勉強したい方、授業の分かりやすさを重視する方、どうせなら楽しく授業を受けたい方におすすめです。

【料金】

授業料は学年や受講する科目、科目数によって異なります。そのため、具体的な料金が知りたい方は教室にお問い合わせください。

【サポート体制】

授業を休んだ時には振替が可能なため、部活や行事などで忙しくても安心です。また、授業がない日でもいつでも自習室を利用することができるのも魅力です。近くの教室で映像授業の受講と、スタッフによる個別アドバイスを無料で受けられます。実際に授業を受けてみて、合うか合わないかを判断できるのは安心ですね

【河合塾マナビスの口コミを一部ご紹介】

総合的な満足度

5

よい塾だと思う。一方的な授業形式ではないため、わからないところをトコトン追求できる。静かな雰囲気で集中できるところもよい。わからないところを聞きたいとき、講師によってはよくわからない事があり、自分にあう講師を見つけることもポイントである。

通塾期間:2019年4月〜2021年3月

合格者インタビューのアイコン

本山校/保護者・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 愛知教育大学合格10

お近くの教室を選択し、お問合せください。

河合塾マナビスの紹介ページはこちら

-東進ハイスクール・東進衛星予備校

Toshin Toshineisei Logo

映像塾パイオニアの東進です。業界大手の映像塾として知られており、実力派の講師陣によるハイクオリティの授業と担当チューターとの二人三脚で難関大学合格を目指します。

【特徴】

CMでもお馴染みの有名講師陣による映像授業が特徴です。

東進ハイスクール・東進衛星予備校の講師は、日本全国から選りすぐられた大学受験のプロフェッショナルであり、何万人もの受験生を志望校へ合格してきた実績があります。特に授業のクオリティにこだわる方、第一志望が明確に決まっている方、受験に対して強い意欲がある方におすすめです。

【料金】

授業料は学年や受講する科目、科目数によって異なります。そのため、具体的な料金が知りたい方は教室にお問い合わせください。

【参考記事】

東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?328名に聞いた実際の授業料や成績変化東進ハイスクール・東進衛星予備校の学費はいくら?328名に聞いた実際の授業料や成績変化

【サポート体制】

東進ハイスクール・東進衛星予備校ではモチベーションを維持してくれる担任制度や、志望校合格に向けた「合格設計作成図」、自宅にいても学習履歴が一目で分かる「学力POSシステム」など、独自のサポート体制で受験生を支援します。

【東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミを一部ご紹介】

総合的な満足度

5

やはり個人授業で自分のペースで勉強を進められたことが、結果的に良かったと思います。苦手な問題を繰り返し行うことで、本質的に理解できるようになり、知らず知らずのうちに自分の実力につながっていく勉強のスタイルが良かったと思います。

通塾期間:2019年4月〜2020年1月

合格者インタビューのアイコン

東進衛星予備校 名古屋駅太閤口校/保護者・大学生 (大学受験)/週1日/志望校: 名古屋市立大学合格10

総合的な満足度

5

一番のメリットはオンラインでの映像授業なので生徒のスケジュールに合わせて通塾をすることができること。また、合格実績が多くあるので過去のデータを分析がされ、生徒の志望校に合格させるための近道を誘導してくれること。その他、実績のある有名な講師陣の映像授業が魅力的である。

通塾期間:2021年4月〜2023年1月

合格者インタビューのアイコン

東進衛星予備校 能見台校/保護者・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 東京都立大学

-駿台予備学校

Sundai

駿台予備学校も河合塾と同様、業界大手の学習塾です。日本最大級の母集団を持つことから、全国にいる多くのライバルの中での正確な順位・大学合否判定を得られるでしょう。最難関大学向けのコースもあるので、東京大学や京都大学、一橋大学などを目指す人にもおすすめです。

【特徴】

学力や志望校に合わせて3つのコース設定がされています。効率的・効果的に受験勉強を進めていけるでしょう。

授業は集団指導スタイルで、受験指導が豊富な講師陣が担当。面白さがあふれる正攻法ライブ授業で、理解がどんどん深まっていきます。また授業時間は1回50分となっており、1回90分としている多くの塾や予備校と比べて短い設定です。「長い授業は苦手」「短時間で集中して取り組みたい」と思っている人も安心ですね。

【料金】

駿台予備学校の授業料は、月14,000円からが目安です。ただ、現役生と浪人生で授業料金が変わることには注意しましょう。

【サポート体制】

駿台予備学校ではICTによる家庭学習サポートが充実しています。自宅学習で分からない箇所があればスマホで撮影して投稿。プライベートティーチャーがチャットや通話を使って、学習指導をしてくれます。また定期的に進路相談や保護者面談もあるため、不安を解消して受験勉強に専念できるでしょう。

【駿台予備学校の口コミを一部ご紹介】

総合的な満足度

5

紆余曲折あったが、最終的には第一志望の大学に合格することができた。 大学に入った後にどうすればいいかということまでも踏まえて、先生方が様々なアドバイスをくださったようで、今でもよく覚えていて、それも励みになっている。

通塾期間:2020年4月〜2022年1月

合格者インタビューのアイコン

横浜校/保護者・大学生 (大学受験)/週2日/志望校: 東京大学合格10

講師陣の特徴

5

大学入試に特化した予備校であり、その教え方は、十分に研究されており、優秀な方が数多くいた認識です。人間性に関しても問題はなく、生徒ひとりひとりに、真摯に向き合い、解らない事に対して、根気強く指導にあたってくれていた印象です。

通塾期間:2021年4月〜2023年3月

合格者インタビューのアイコン

浜松校/保護者・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 東北大学合格10

-河合塾

Kawaijyuku Logo

まずは河合塾です。業界大手の学習塾として知られており、生徒の満足度は93.6%と高水準。講師は全員が受験のプロフェッショナルで、特に難関大学医学部受験を目指している人にピッタリです。

【特徴】

河合塾の授業は集団型で、同じ学力や目的を持った仲間と一緒に受けます。難関大学や医学部受験に特化したコースも開設されており、レベルの高い学習指導を受けられるでしょう。

入塾時にカウンセリングを行い、結果を元にして学習プランを作成。具体的な受講プランも含まれているので、効率的・効果的な受験勉強をスタートできます。また入試逆算型のオリジナルテキストを活用しており、最小限の労力で志望校合格力を手に入れられるでしょう。

【料金】

具体的な授業料は学年や受講する科目、科目数によって異なります。高校3年生のグリーンコースの場合、1科目90分の授業で月16,650円からとなっています。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】

河合塾の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?河合塾の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【サポート体制】

河合塾ではチューターと呼ばれる担任制度を採用しています。生徒一人ひとりにチューターが付いて学習状況を把握し、また受験に関する相談にも乗ってもらえます。また授業を欠席した場合は他の曜日、または他の教室で開催される同じ講座に参加も可能です。

-四谷学院

Yotsuyagakuin

科目別能力別授業55段階個別指導のダブル教育システムで、大学受験合格を目指す学習塾が四谷学院です。得意科目と苦手科目、それぞれのレベルに合わせて受験対策をしたい人におすすめの塾となっています。

【特徴】

科目別能力別授業とは、受講する科目ごとに受講するクラスを選べる仕組みのことです。例えば「現代文は選抜クラス」「苦手な古文は基礎クラス」と、それぞれのニーズに合わせて組み合わせることができます。

ダブル教育システムの2つ目が55段階個別指導です。中学1年生から東大レベルまで55のステップに細かく分かれており、いま必要なところから確実に学力を積み上げていけます。

【料金】

授業料は高校1年生・高校2年生コースで週1コマ受講の場合、月24,640円です。受講コマ数、学年によって授業料は変わってきます。こちらの記事でも料金について解説していますので、参照してみてください。

【参考記事】

四谷学院の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?四谷学院の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【サポート体制】

四谷学院では担任制度を導入しています。プロのアドバイザーが担任となって生徒に付き、勉強や進路などの悩みについて徹底サポート。安心して勉強に専念できますね。また自由に使える自習室も完備されているので、授業の合間や授業自体がない日も勉強に集中できます。

【四谷学院の口コミを一部ご紹介】

講師陣の特徴

3

講師はプロのみ。個別でもアルバイトではない。夏期講習などの講師は東京などから派遣されているようだ。「名物講師はいらない」と言っており、おもしろいよりわかる授業をめざしている。生徒の人数が多くても30人くらいなので、程よい緊張感がある。

通塾期間:2023年1月〜通塾中

合格者インタビューのアイコン

静岡校/保護者・高校3年生 (大学受験)/週3日/志望校: 静岡大学

この塾に決めた理由

4

55段階でやりがいがあると思った。 自分のペースで勉強ができるので、落ち着いて授業を受ける事ができると思った。

通塾期間:2017年2月〜2018年1月

合格者インタビューのアイコン

立川校/保護者・大学生 (大学受験)/週5日以上/志望校: 一橋大学

-Z会進学教室

Zkai Logo2

Z会進学教室では、オリジナルテキストを用いて、教科指導のプロ講師が徹底指導を行っています。

【特徴】

Z会進学教室は、全員プロ講師で難関大学現役合格に向け指導を行っています。合格力を育成するため、独自の良質なテキストを用いて、丁寧な添削指導を実施。ただ単に採点するだけではなく、一人ひとりに合わせて不足している箇所を生徒が理解しやすいように添削しています。

そのため、基礎力や思考力などを効率的かつ同時に育成することが可能。蓄積しているため、データとして客観的に現状を把握することができるため、効果的に受験に向けた対策を進めることができます。

【料金】

Z会進学教室の入会金は17,000円。授業料に関しては、一例として、高校3年生の場合、1講座あたり120分の授業で、19,400〜25,800円、240分授業で36,400〜48,400円となっています。受講数や科目などによって異なるため、気になる方は近くの教室に問い合わせて見てください。

【参考記事】

Z会進学教室(集団コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?Z会進学教室(集団コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?Z会進学教室(個別コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?Z会進学教室(個別コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【サポート体制】

Z会進学教室では、授業前後で、担当講師に質問をすることが可能。オンライン授業で不明点や疑問点がある場合は、Web質問受付にてフォローしてくれます。

また、自宅学習も的確にサポートするために、全講座別解を含めた詳細な解答・解説冊子を配付しており、学習した内容を着実に定着できるようサポートしています。

総合型選抜に強いおすすめの塾5選

塾名 一言で紹介 専門塾 指導形式 対面/オンライン 料金 大学選びのサポート 書類作成のサポート 小論文対策 面接対策 グループディスカッション 講師の質 一般受験対策 総合型選抜の合格実績 教室の展開エリア ブランドの成り立ち 問い合わせ先
総合型選抜の個別指導塾 洋々 ビジネス最前線の
プロによる1対1指導で
実績豊富な老舗専門塾

個別 1:1
対面/
オンライン
(通塾不要)
高1・高2向け
総合型選抜
定期コース
入会金(共通):
27,500円
(税込)など

無料個別相談

専属のプロ
2名体制で指導

過去問中心に
解説、添削など

プロが
1対1指導

プロ講師

早慶上智GMARCHに強い
渋谷本校/オンライン コンサルファーム出身 料金を知りたい
総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー 他塾にはない
合格保証とサポートで
何から手をつけて良いか
わからない人でも安心

個別 1:1
対面/
オンライン
(通塾不要)
料金非公開
確実に手が届く
大学リスト提示

回数無制限で
添削

回数無制限で
添削

プロ講師が
マンツーマン指導

プロ講師
(学生バイトなし)

特に上智の公募推薦が得意
新宿本校/
オンライン
コンサルファーム出身 料金を知りたい
個別指導学院フリーステップ 関西中心200教室以上。
大学受験にも強い
個別指導塾で
総合型選抜対策も可能に
-
個別
対面/
オンライン
(通塾不要)
小論文
基礎コース:
月額26,400円
(税込)
志望理由書
対策コース:
52,800円
(税込)
など

オンラインのマンツーマン指導

専門的なスキルを身につけるオンラインコース
〇面接対策コース -
映像と個別のハイブリッド指導
不明 全国260教室以上 開成教育グループの
個別指導塾
料金を知りたい
Loohcs志塾 慶應大をはじめ豊富な
合格実績と校舎数
仲間と共に楽しく
受験に挑みたい人向け

個別
対面/
オンライン
(通塾不要)
月4コマ: ¥54,780(税込)
月6コマ : ¥76,780(税込)
月8コマ : ¥87,780(税込)
月10コマ : ¥98,780(税込)
など

自己探求講座や
対話

頻繁に仲間たちと対話機会あり

慶應大、早稲田大、上智大など
東京12教室、神奈川4教室、
千葉2教室、宮城、
愛知、大阪、京都、
兵庫、福岡、沖縄、
オンライン校の
全26教室
総合型専門
学生中心
料金を知りたい
総合型選抜専門塾AOI 有名私大に強い、
仲間と切磋琢磨できる
関西発の専門塾

個別/映像
対面/
オンライン
(通塾不要)
入会金:33,000円
高1・高2:44,000円~
高3・既卒:48,750円~

メンターや
生徒同士で
会話し決定

基礎から指導
独自の映像授業

生徒同士少人数で対策

8割が現役大学生
-
合格率97.5%
オンライン校/渋谷校/
大阪校/京都校/西宮北口香/
大分校/沖縄校
総合型選抜専門
学生中心
料金を知りたい

総合型選抜の個別指導塾 洋々

Youyou Logo2

ビジネス最前線のプロによる1対1指導で実績豊富な老舗専門塾です。

塾の特徴

東京都の渋谷に教室を持っています。授業は1対1の完全マンツーマンスタイルです。さまざまなバックグラウンドを持つ生徒に個別対応し、志望校合格に必要なギャップを埋めるための指導を展開。生徒と綿密なコミュニケーションを重ねながら、一人ひとりに合ったサービスを実施します。

講師は大手企業の外部講師やMBA(経営学修士)保持者、トップレベルの予備校講師など、そうそうたるメンバーです。さまざまな分野のプロフェッショナルが集まり、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試指導をおこないます。「書類総合コース」や「面接総合コース」「小論文・学科講座」などが開設され、個々のニーズに合わせて受講できるのも特徴です。

【総合型選抜の個別指導塾 洋々の口コミの一部をご紹介】

合格者インタビュー

完全個別指導でサポート体制が強力な点が良かったですね。私が受講したのは、出願書類の作成、テーマ探求のサポートと、月2回の小論文添削が受けられるコースでした。まず担当指導員が就いてサポートの方針を決め、具体的な指導をしてくれます。日々のフォローはメンターという現役大学生が就いて、カリキュラムの調整や状況をヒアリングしてくれます。ほかにもプロフェッショナルと呼ばれる社会人経験のあるアドバイザーや、エキスパートと呼ばれる専門分野に特化した講師が、面接や小論文を指導してくれます。さらに全体を統括するGM(ジェネラルマネージャー)という存在がいて、チーム全体で私一人を徹底的にフォローしてくれました。

回答時期:2024年度

イタリア留学で得た経験から総合型選抜に挑戦。塾のサポートで想いを言語化し慶應義塾大学に合格

進学先:慶應義塾大学 / 合格校:慶應義塾大学(法学部 政治学科)、日本女子大学(人間社会学部 現代社会学科)

塾の費用

授業料については各自でお問い合わせください。

総合型選抜の個別指導塾 洋々
塾タイプ 総合型選抜専門塾
指導形式 個別(完全マンツーマン)
対面/オンライン(通塾不要)
大学選びのサポート 無料個別相談をはじめ、
サポートブースターの一貫でも
志望大学・学部選びについて
相談可
書類作成サポート 1人の受講生にプロ・
メンターの2名の講師が
専属でつき完全個別指導
小論文対策 過去の合格答案を参考に、
小論文の基本技術を習得した上で、
志望校の過去問を中心に
演習、解説、添削、リライトを繰り返す
面接対策 プロ(社会人講師)が1対1で
模擬面接と回答の内容にまで
踏み込んだ本質的な
フィードバックを受けられる
講師 プロ講師
合格実績 〜2024年度〜 慶應、早稲田、
上智など難関大学に強い
展開エリア 渋谷本校/オンライン

総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー高等部

Whiteacademy Logo2

総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー高等部は、新宿の校舎での対面指導と全国どこでも受けられるオンライン指導を実施している総合型選抜と推薦入試対策の専門塾です。

塾の特徴

ホワイトアカデミー高等部では、社会人のプロ講師がマンツーマン形式で指導してくれます。志望校に現役合格するためのカリキュラムを一人ひとりに合わせて作成。授業以外の時間もメールやチャットで質問することが可能です。授業はオンライン受講もできるので、部活との両立もしやすいでしょう。

また、小論文や出願書類の添削も無制限に行っており、面接・口頭試問の練習も繰り返し納得いくまで付き合ってくれます。もちろん出願書類の作成方法や小論文の書き方についても0から教えてもらえるので安心です。

総合型選抜と推薦入試に特化した対策塾なので、一般選抜ではない、受験形式で大学進学を目指す受験生との相性が良いでしょう。塾の合格実績は一般受験では日東駒専ランクの大学に受からない生徒が中央大学や同志社大学や上智大学といった難関私大に合格した事例も。特に上智大学に関しては、創業以来、推薦入試で上智大学の合格者を出し続けており、上智大学の推薦入試対策に特化したコースもあります。

【ホワイトアカデミー高等部の口コミの一部をご紹介】

塾の費用

授業料はホームページ上で公表されていませんが、ホワイトアカデミー高等部に確認したところ月謝制ではなく定額料金。入学する時期が早ければ早いほどお得となっています。

最新の授業料については、各自でお問い合わせください。初回の体験授業を無料で行っていたり、無料の受験相談も開催したりしているので、まずは利用してみると良いでしょう。料金については以下の記事も参考にしてください。

総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部の料金はどれくらい?無料体験情報や指導・サポート内容を解説!総合型選抜(旧AO入試)対策の専門塾ホワイトアカデミー高等部の料金はどれくらい?無料体験情報や指導・サポート内容を解説!

総合型選抜専門塾ホワイトアカデミー高等部
塾タイプ 総合型選抜専門塾
指導形式 個別(完全マンツーマン)
対面/オンライン(通塾不要)
大学選びのサポート ・約半数は志望校が決まっていない生徒
・評定平均や将来の夢と相性が抜群の大学と
確実に手が届く大学リストを提示
書類作成サポート ・志望理由書や自己推薦書を
はじめとした出願書類のサポート
・生徒のこれまでの経験をもとに、
志望する大学や学部から
高評価を受けるテーマ設定や文章校正を提案
・添削は回数無制限
小論文対策 回数無制限で添削、指導
面接対策 プロの担当講師が
マンツーマンで面接練習を行う
講師 社会人プロ講師 学生バイトなし
合格実績 ※特に上智大学の公募推薦の対策が得意
上智大学、慶應大学、同志社大学、
新潟大学、中央大学、日本大学、
専修大学、武蔵大学、帝京大学
展開エリア 新宿本校/オンライン

個別指導学院フリーステップ

3998 Freestep

関西中心200教室以上。

大学受験にも強い個別指導学院フリーステップが「総合型選抜対策 オンラインコース」を2024年に開講。

塾の特徴

フリーステップでは、講師1名に対して生徒2名を原則としているため、小さなつまずきも見逃しません。

分からないところをその都度、徹底的に解消できるのが最大のメリットです。また、学習プランナーが講師とは別で存在し、生徒の目標達成を最短距離で駆け抜けられる学習プランを作成します。

塾の費用(総合型選抜コースの費用)

コース 月額費用(税込)
小論文基礎コース 26,400円
小論文実践コース 29,700円
志望理由書対策コース 52,800円
面接対策コース 26,400円

※入塾金や教材費、通常授業料などは別途必要の可能性があるので詳しくは教室までお問い合わせください。

その他の一般的な指導に関する料金について知りたい方はこちらの記事を参照してください。

個別指導学院フリーステップ
塾タイプ 小中高対象の個別指導塾
指導形式 個別(マンツーマン)
対面/オンライン(通塾不要)
指導内容 志望理由書対策コース
小論文対策の基礎/実践コース
面接対策コースなど
一般選抜対策 総合型選抜だけなく、
国公立大学2次試験対策もできる
展開エリア 全国260教室以上

Loohcs志塾(ルークス志塾)

Loohcs Logo2

難関大学の総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試対策に特化しているのが、Loohcs志塾(ルークス志塾)です。

塾の特徴

Loohcs志塾(ルークス志塾)は東京都を中心に千葉県や神奈川県、宮城県、兵庫県、大阪府などに教室を持っています。

志望大学の傾向に合わせて、生徒一人ひとりに合ったオリジナルの計画を作成。得意なことや苦手なこと、過去の活動などをふまえて作成し、合格に必要となる取り組みが記載されています。

志望理由書の書き方や自由記述の作成方法、パソコンを使った見た目にも優れた資料の作成、小論文、グループディスカッションなどを徹底指導。講師の多くは総合型選抜の合格者で、自らの体験ももとにして、子どもたちの志や魅力を引き出してくれます。

東京大学へ5年間で50名、慶應義塾大学へ10年間で1030名の合格者を輩出し、難関校進学率は86.1%と高い数値を誇っている学習塾です。

塾の費用

高校3年生向けの月極めコースは、月6コマで月額76,780円です。月4コマ、8コマ、10コマコースのほか、1コマ単位で受講できるコースもあります。

無料体験授業や相談会もおこなっているので、気軽に利用してみてください。

Loohcs志塾(ルークス志塾)
塾タイプ 総合型選抜専門塾
指導形式 個別/集団
対面/オンライン(通塾不要)
大学選びのサポート 「将来やりたいことがわからない」という生徒の悩みに対して、
自己分析ツールや講師との丁寧な対話を通じて一緒に考える。
実績や海外経験がなくても問題ない。
その他大学探求講座や活動計画講座など
書類作成サポート 個別または少人数指導で丁寧に書類作成。
自分の力である程度書けるようになってきた後は、
講師による添削を行い、自分の志望理由に何が足りないのか、
どのように改善していけるなのかを
ディスカッション形式で深めていく
小論文・面接対策 小論対策講座や面接対策講座あり
グループディスカッション Loohcs志塾では他の仲間たちと一緒に
グループディスカッションの
経験を積むことが可能
合格実績 2022年
慶應124名、早稲田11名、上智31名、
中央26名、明治11名、青山学院14名、
立教16名、法政10名、関関同立33名、
東大3名、九州大11名
展開エリア 東京12教室、神奈川4教室、千葉2教室、
宮城、愛知、大阪、京都、
兵庫、福岡、沖縄、
オンライン校の全26教室

お近くの教室を選択し、お問合せください。

Loohcs志塾の紹介ページはこちら

総合型選抜専門塾AOI

Aoi Logo2

人づくりをベースとしたカリキュラムで、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試合格を目指せるのが総合型選抜専門塾AOIです。

塾の特徴

総合型選抜専門塾AOIは東京都(渋谷校)と大阪府、京都府、兵庫県にそれぞれ1つずつ教室を持っています。またオンラインにも対応可能です。

カリキュラムは人づくりをベースとしており、学年ごとに細かく設定。高校1年生では「自由に考えてみる」をテーマにかかげ、課外活動や自由研究活動、プレゼンテーション、読書などに取り組みます。

受験学年となる高校3年生では志望校の選定や大学別の提出書類作成、面接練習などを実施。濃密なカリキュラムで総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試で合格を目指します。

総合型選抜(旧AO入試)や推薦入試で合格を勝ち取るためには、コミュニティの形成が不可欠です。有名大学に通っている大学生の講師や個性的な講師、同じような目標を持つ仲間たちが集まり、コミュニケーション力を高めながら受験対策ができます。

塾の費用

総合型選抜専門塾AOIの授業料は入会金が33,000円、高校1~2年生が44,000円~、高校3年生・高卒生が48,750円~となっています。
一人ひとりに合った最適な学習プランを提案してくれます。無料カウンセリングをおこなっており、気軽に利用できるのもうれしいポイントです。料金についてはこちらの記事でも解説しています。

総合型選抜専門塾AOIの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?総合型選抜専門塾AOIの料金を徹底解説!他塾と比べて授業料は?

総合型選抜専門塾AOI
塾タイプ 総合型選抜専門塾
指導形式 個別(完全マンツーマン)
対面/オンライン(通塾不要)
大学選びのサポート 将来の夢から逆算した
独自のカリキュラムを設計。
自分の夢を見つけるための
自己分析をメンターや
生徒同士の会話で行う
書類作成サポート 自己分析や志望理由書作成を基礎から指導し、
生徒の個性を活かした熱意あふれる
志望理由書作成をサポート。
AOI独自の映像授業も充実。
小論文・面接対策 1コマずつ総合型選抜の受験に必要な
志望理由書、小論文、面接の
対策を行っている
グループディスカッション 生徒同士2〜5人程度で、
さまざまな社会問題などについて
ディスカッション。
フィールドワーク等も実施
講師 約80%が実際に総合型選抜で
合格をつかんだ現役大学生
合格実績 合格率97.5%(2023年3月時点)
早稲田、慶応、上智、
明治、法政、青山学院、
中央、立教、東京工業
展開エリア オンライン校/渋谷校/大阪校/
京都校/西宮北口香/大分校/
沖縄校

お近くの教室を選択し、お問合せください。

総合型選抜専門塾AOIの紹介ページはこちら

大学受験で塾に通うメリット

image_etc

大学受験対策として塾に通うと、どのようなメリットがあるのかが気になるところです。主なメリットを、3つ見ていきましょう。

志望校の傾向にあった対策を受けられる

塾へ通うと、志望校の傾向に合った対策を受けられます。

同じ受験教科・科目であっても、出題傾向やレベルなどは大学によって異なります。学校の授業は所定のカリキュラムに沿って進んでいくため、志望校の傾向に合った対策を別に講じることが大切です。

塾によっては志望校やレベル別にコース・講座を設置しているところがあり、また個別指導塾ではオーダーメイドでカリキュラムを作成するため、より傾向に沿った対策を受けられます。

苦手科目を効率的に克服できる

苦手科目を効率的に克服できるのも、塾へ通うメリットです。

もし受験科目の中に苦手科目があった場合、他の受験生と大きく差がついて、合否に影響を与えるかもしれません。配点の割合にもよりますが、苦手科目の克服が志望校合格のカギとなります。

特に教科書や参考書を読んでも内容をよく理解できない場合は、教え方がうまい他者から指導してもらった方が効率的です。塾では教え方上手な講師が、それぞれの苦手科目を理解できるまで、丁寧に教えてくれます。

自分に合った志望大学や受験戦略を提案してもらえる

自分に合った志望大学や受験戦略を考えてもらえるのも、大きなメリットといえるでしょう。

塾の中には、塾側から生徒に合った志望大学を提案してくれるところがあります。生徒と保護者の要望を踏まえ、現在の学力や今後の伸び幅などをトータルで考えながら、一人ひとりに合った大学を提案してくれます。

また合格率を最大限に高められるよう、併願校といった受験戦略の相談に乗ってくれるのもポイントです。

大学受験で塾に通うデメリット

image_etc

大学受験で塾に通うと、次のようなデメリットが生じるかもしれません。

通塾自体が目的となる可能性がある

通塾自体が目的となる可能性がある点に注意しましょう。

塾通いは「志望校に合格する」といった目的に対する手段ですが、子どもによっては通塾自体が目的となってしまうかもしれません。ただ通っているだけでは、当然ながら学力はアップしないでしょう。

塾へ通う際は「夏休み中に苦手科目を克服する」「次の模試で、前回よりも偏差値をアップさせる」など、目的や目標を明確にすることが大切です。

費用がかかる

当たり前ですが、塾へ通うと費用がかかります。

具体的な費用は塾によって変動しますが、特に長期間に渡って通う場合は、トータルの費用が大きくかさむでしょう。

「こんなにかかるとは思わなかった」といった事態を防ぐためには、通塾前に受験終了までの費用合計を計算するのがおすすめです。また個別指導塾の場合は、苦手科目や一人で対策しにくい科目などに絞って受講する方法もあります。

通塾に時間がとられる

通塾に時間がとられてしまうのもデメリットです。

塾が自宅から離れた場所にあると、毎回の往復が負担になってしまうかもしれません。特に受験直前期は1分1秒も惜しいため、通塾時間にストレスを感じるようになるでしょう。

自宅近くに適した塾がない場合は、オンラインで受講できるところを選ぶのもおすすめです。

大学受験の塾でよくある質問

Image_etc

大学受験の塾でよくある質問を、以下でまとめてみました。

塾と予備校はどう違いますか?

塾と予備校の大きな違いは、授業の進め方にあります。

塾では講師が解説をしつつ、生徒を指名して問題を解かせたり、発表させたりもします。一方の予備校では、講師は一方的に解説する講義スタイルをとっているところが多いでしょう。

ただし、詳細は塾や予備校によって異なるため、各自でご確認ください。

塾で模試を受けられますか?

塾で模試を受けられるかどうかは、塾によります。

塾によっては独自の模試を定期的に実施しているところもあり、現在の学力や課題を客観的に把握できるでしょう。

大学受験塾のNGな選び方

大学受験塾を選ぶ際、NGな選び方があります。以下で紹介する3つの選び方をしないようにしましょう。

費用の安さだけで選ぶ

費用の安さは多くの家庭にとってありがたいですが、安さだけで選ぶのはNGです。

相場よりも極端に費用が安いと、何かしらの理由があると考えられます。「講師のスキルが高くない」「同じ教材を使い回している」といった場合、学習効果が上がらないかもしれません。

費用の安さだけでなく、講師の指導力やカリキュラムの内容、サポート体制なども含めて通塾先を選ぶことが大切です。

友人が通っているから選ぶ

クラスメイトや仲の良い友人が通っているだけで、通塾先を選ぶのも止めましょう。

友人が通っている塾が、必ずしも自分に合っているとは限りません。学力や志望校、学習ニーズは子どもによって異なり、それぞれに合った塾を選ぶ必要があります。

まずは通う目的を明確にした上で、自分に合った指導形式やサポート体制などを整理すると、適した塾がわかってきます。

他の塾と比較せずに選ぶ

他の塾と比較せずに選ぶのもNGです。

例えば同じ個別指導塾でも、講師の教え方やカリキュラムなどは、塾によって異なります。通塾の効果を最大限に引き出すためには、できるだけ複数の塾を比較することが大切です。

塾によっては無料の体験授業を実施しているため、上手に活用するとよいでしょう。

大学受験のよくある質問

Image Etc

大学受験でよくある質問をまとめました。

大学受験対策塾はいつから行くべきですか?

行くべきタイミングは、ケースによって異なります。

例えば「高校へ入学した時点で、難関大学を目指している」といった場合は、高校1年生から塾へ通うのがおすすめ。高い学力を身につけられるよう、早期に受験対策をするべきです。

また「基礎学力がしっかりできている」といった場合、志望校レベルによっては高校2年生以降からの通塾でも間に合うでしょう。

大学受験対策塾に行かなくても受かりますか?

塾へ通わずに志望校へ合格できるかどうかは、現在の学力や今後の伸び幅、志望校レベルなどによって変わります。

現在の学力と志望校レベルに大きく差がある場合や入試本番まで時間がない場合、一人では勉強できないような場合は、塾へ通うのがおすすめです。

大学受験対策は高3からでも間に合いますか?

一概にはいえませんが、高校3年生からの受験勉強スタートは「遅い」といえます。

これまでの、そしてこれからの学習時間が圧倒的に足りておらず、できることに限りがあるためです。ただし、優先順位のつけ方や勉強方法、本人の相当な努力などによっては、逆転合格も狙えます。

大学受験塾の御三家はどこですか?

昔より御三家と呼ばれているのは、河合塾と駿台、代々木ゼミナールの3カ所です。

どこも多くの受験生を指導してきた実績を持ち、難関大学を中心に多数の合格者を輩出しています。しかし、御三家以外の塾・予備校も、それぞれで独自の取り組みやカリキュラムを設けているため、自分の学習ニーズに合ったところを選ぶことが志望校合格のカギです。

迷ったらここから!大学受験塾は“相性”が決め手

大学受験は人生の大きな節目であり、塾選びはその合否を左右する重要な要素です。しかし「どんな塾があるの?」「わが子に合うのは?」と悩む保護者も多いでしょう。塾には集団・個別・映像・自立型・オンライン・専門塾といった6つの指導形式があり、志望校や学力、性格に応じて選ぶことが大切です。たとえば難関国立大を目指すなら集団塾、総合型選抜には専門塾が効果的です。また、塾では学習指導に加え、進路相談やモチベーション管理、自習環境の提供、出願書類のサポートまで多岐にわたる支援が受けられます。

気になる塾があれば、まずは無料の体験授業で教室の雰囲気や先生との相性をチェックしてみてくださいね。合格への第一歩は、“自分に合った塾選び”から始まります。

執筆者プロフィール

塾選(ジュクセン)編集部のサムネイル画像
塾選(ジュクセン)編集部
編集部

塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。

監修者プロフィール

Ryo先生のサムネイル画像
Ryo先生
塾選 受験アドバイザー

神戸大学発達科学部卒、インターネット総合企業に新卒入社。その後、地元大阪で学習塾を開校。小中学生向けの個別塾からスタートし、3年目には大学受験専門塾を立ち上げメディアや雑誌にも取り上げられる。塾運営6年、家庭教師のアルバイトも含めると約10年の間で、小学生から高校生まで幅広い生徒を指導。インターネットの知識だけでなく、この"現場を知っている"というアドバンテージを活かして、最高の塾選びをサポートします。

近くの塾を探すボタンの画像

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください