1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す

全国の学校を探す

ピックアップ中学合格体験記

生徒
二松学舎大学附属柏中学校の合格体験記・評判 受験の結果
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 二松学舎大学附属柏中学校 / 2022年度入学 / 1日の学習時間 1〜2時間

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自分が面白そうだなと思った学校の情報を見てそこから絞って学校見学に行き、最終的には自分に合った学校を選び、受験していけば良いと思う。そして受験する学校を決めたら過去問をやり、そこの学校のどんな問題が出ているか、どんな傾向の問題が出ているかをある程度把握し、よく出る傾向の範囲をやれば受験は大丈夫だと思う。

生徒
二松学舎大学附属柏中学校の合格体験記・評判 志望校選び
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 二松学舎大学附属柏中学校 / 2022年度入学 / 1日の学習時間 1〜2時間

志望校を決める際に最も役立ったもの

・学校見学・オープンキャンパス

直接施設や教育方針を目で見て耳で聞いて自分で判断することは大事だし、私も実際にたくさんの学校の施設を見学していって良かったものを選んだから。後は、たくさんの学校を見ることで自分に合ってる学校の幅が広がって、きっと自分のためにもなると思う。

生徒
二松学舎大学附属柏中学校の合格体験記・評判 塾での学習
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 二松学舎大学附属柏中学校 / 2022年度入学 / 1日の学習時間 1〜2時間

通っていた塾

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾してからは当時の得意科目だった国語がまた更に好きになれた。先生の教え方も上手くて物語文とか説明文の読解がすっごく楽しくできたなって言う印象がある。また、時間配分もうまくなって試験時間の配分が最初やった時より上手くなったなと言う印象がある。

ピックアップ高校合格体験記

生徒
埼玉県立草加東高等学校の合格体験記・評判 受験の結果
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 埼玉県立草加東高等学校 / 2024年度入学 / 1日の学習時間 1〜2時間

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強面では苦手な教科をそのままにしてしまっていたのを、少しづつでも改善していきました。得意である数学でも計算ミスや書きミスなどケアレスミスから点を落としているのがあったため、それをなくすためにどーしたらいいのか考え対策していきました。ほかの教科も同様に、何をしたら点がとることができるのか、苦手なことできないことはなんなのか、をしっかり考え学んでいきました。

生徒
法政大学国際高等学校の合格体験記・評判 受験の結果
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 法政大学国際高等学校 / 2024年度入学 / 1日の学習時間 3〜4時間

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に行ったら絶対にどこも気を抜かずに朝から夜まで勉強する。完全自主的に自習という形での塾だったため、自分のペースでしたい勉強をすることが出来ていた。塾に行けば絶対に勉強しなければならないという環境を作り、家に帰ればリラックスするというメリハリをつけた。

生徒
法政大学国際高等学校の合格体験記・評判 志望校選び
5 第一志望 / 生徒 / 進学先 法政大学国際高等学校 / 2024年度入学 / 1日の学習時間 3〜4時間

志望校を決める際に最も役立ったもの

・学校見学・オープンキャンパス

実際にこの目でどんな学校なのか、どんな所が特色なのか、説明会などで沢山先生方から話を聞き、オープンキャンパスや文化祭などでもどんな感じなのか肌で感じてここの高校がいいなと強く感じた。実際に見てみたり話を聞いてみたりしないと分からないためとても大切な事だと思う。

ピックアップ大学合格体験記

生徒
名古屋大学の合格体験記・評判 受験の結果
4 第一志望 / 生徒 / 進学先 立命館大学 / 2021年度入学 / 1日の学習時間 4時間以上

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の過去問検索システムのようなものを利用して、様々な大学の様々な年度の過去問に取り組んだ。この時、塾の先生がオンラインで採点する機能を用いて、自分の回答に対するフィードバックを受けた。文化祭など全力で楽しんで準備した。

生徒
愛知大学の合格体験記・評判 受験の結果
4 第一志望 / 生徒 / 進学先 愛知大学 / 2025年度入学 / 1日の学習時間 3〜4時間

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

子供たちの多様な学び・経験の機会を確保し、所得格差による学び・経験の機会の差を解消することができるよう、電子クーポンを交付し、スポーツ、芸術、学習等の習い事に要する費用を助成する 偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと 受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

生徒
名古屋大学の合格体験記・評判 志望校選び
4 第一志望 / 生徒 / 進学先 立命館大学 / 2021年度入学 / 1日の学習時間 4時間以上

志望校を決める際に最も役立ったもの

・学校からの情報

もし自分が進学校に在籍しているかしていないかで話が変わってくるが、もし進学校であるのならば、その学校は様々な大学にこれまで多くの生徒を輩出している。多くの経験を持つものの話は大変有意であると私は考えるからである。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください