

「塾の授業についていける自信がない…」「山のような宿題に追われて心が折れそう…」
学習習慣が定着していない人の中には、入塾後に不安を感じる人が少なくありません。
でもどうかご安心を。そうした不安も丸ごと引き受け、寄り添いながらがっちりとサポートしてくれる手厚い塾をご紹介していきます!
1ON1コーチングで自立学習をサポート
取材協力【対話式進学塾 1対1ネッツ】国際基準のコーチング研修を修了した専任コーチが導く本物の学習自走力

▲ネッツの社員は全員、国際コーチング連盟の認定コーチが開発した国際基準のコーチング研修を修了している
サービス内容
一人一人の生徒に向き合った指導を求められるのが個別指導塾。その中でも『対話式進学塾 1対1ネッツ』には、「コーチング」というスキルを用いて、塾だけでなく、家庭学習の充実までもをがっちりサポートしてくれるサービスが展開されています。
******************************************
【学習管理1on1コーチング】
「家庭学習を充実させる」ことを目的に、一緒に学習計画を立てて、毎週実施するコーチングで1週間の振り返りと進捗確認や計画の修正を相談。やるべきことを明確にし、勉強へのモチベーションを向上させ、自ら家庭学習に取り組めるよう促すサービス
【オンラインコーチングサービスNALU】
学習管理1on1コーチングより更に「自宅の中の家庭学習」へ踏み込んだサービス。オンライン学習室「アップラボ」×毎週のオンライン面談「トリセツ」×専用アプリを組み合わせて、一番長い時間を過ごすご自宅での学習環境や学習の質を向上させるサービス
******************************************

▲オンラインコーチングサービスNALUのオンライン学習室「アップラボ」ではほどよい緊張感も。
上記サービスにおいてコーチングを担当するのは、いずれも国際基準のコーチング研修を修了した先生方のみ。コーチング研修では、答えや解決策をただ教える「ティーチング」ではなく、自ら答えを生み出すように導く「コーチング」のスキルを身につけるための訓練されているので、生徒のモチベーションを向上させ、生徒自らが家庭学習に取り組むことが習慣化するところまで、手厚く伴走してくれます。
サービスの効果
保護者からは「家での学習の様子が見られなかった子どもが、家でも勉強を進んでするようになった」と喜びの声が続々。実際に塾に通い始めコーチングを利用するようになった前後の定期考査で、全科目合計100点以上アップした高校生もいたとのことで、「塾だけでなく、自宅学習で何をすべきかを考えられる」という効果はやはり大きいようです。
利用している生徒の声
今までやらないといけないな、と思っていても、ついスマホや眠気に負けて勉強できないことも多かった。でも1on1で毎回その週にやることを決めて、「約束」をすることで、自分の中でも「よし、やろう」という気持ちになってきた。もちろんやり方も一緒に相談できるので、「何を使って、どう勉強したらいいか」も分かるようになった。おかげで、今では一人でも勉強を進めることができるようになった。
(高2・男子生徒)
ご紹介のがっちりサポートが受けられる塾はコチラ
点数アップ保証付!定期考査・内申をサポート
取材協力【個別指導塾1対1のATOM】テスト直前には勉強会を❝無料❞で開催!5科目とことん指導!で点数UPを確実に

▲定期対策を受けた生徒たちのテスト結果。毎回多くの生徒が20点以上UP、もしくは80点以上をとり、こうして発表されている。
サービス内容
公立高校を受験する場合は特に、「内申点」として大きく反映されるのが学校の定期考査。個別指導塾1対1のATOMでは、その定期考査の点数UPを一科目につき最低20点保証してくれるサービスが用意されています。万が一、点数UPが20点未満のだった場合※は、1学期間の授業料無料になるという徹底ぶり。その自信の裏には、指導への確固たる自信がありました。
指導の武器となるのは、全国8万校の学校のテストからよく出るパターンを集約した「オリジナル個別教材」。こちらの教材を元に指導を行い、定期考査の1ヶ月前には対象範囲の反復学習が終了。直前の4回の授業では、間違えた問題や、解き方が定着していない問題を再度学習していきます。
さらに、定期考査直前の土曜日には、学校別の対策プリントを使った5科目の勉強会を「無料」で開催するという驚きの手厚さ!地域密着型の塾だからこそ周辺の学校ごとの特色や定期考査の傾向もしっかり把握されているため、予想問題の確度が高いというのも納得です。
※60点以下で入会した場合は1科目+20点以上を、60点以上で入会した場合、その科目が80点以上を保証

▲教室が空いている日はいつでも使える自習室。学校の宿題提出前、定期テスト前、入試前などに自宅学習が苦手な生徒は自習室を活用している
サービスの効果
こうしてきめ細やかな指導を受けた生徒たちの定期テスト結果は、30点以上UPが続出!各教室にはテストの後、毎回喜びの声が多数寄せられるのだとか。
勉強が苦手だった子も成績があがり、「やればできるんだ!」という成功体験から自信が持てるように。すると自ら進んで学習に取り組むように変化していくので、勉強が分かるようになり授業態度も改善!結果、内申もアップするという好循環が生まれているといいます。
利用者の保護者の声
最初お話を伺った際に「高校生にも適用されます」とお聞きし、安心して決めることが出来ました。またいつでも自習で教室を使わせていただけるため、普段受講していない科目の質問を教室長さんにさせていただいていたようです。学校のプリントやノート、テスト後には問題も確認していただき、学校の傾向に合わせて見て頂けたおかげで、その科目も自習だけで点数が上がり非常に助かっております。
(高1保護者・彩ママ)
HPに点数アップしました!と息子のお友達が載っていて入塾を決めました。実際入塾後はテスト前5教科無料で教えていただける機会もあり、息子の通う学校のテストの傾向を知り尽くした予想問題集まで貰え大変満足しています。入塾後初めてのテストでも「予想問題集から出た!」と手ごたえを感じているようです。実際全教科点数アップに結び付き、これからもこの調子で頑張っていってもらいたいと思っています。
(中2保護者・憲人ママ)
ご紹介のがっちりサポートが受けられる塾はコチラ
個別フォロータイムで質問対応・個別理解をサポート
取材協力【湘南ゼミナール】一人一人の「わからない」を「わかる」まで徹底指導!

▲授業とは別に生徒一人ひとりの個別理解をフォローする「個別フォロータイム」の様子。イード・アワード2020顧客満足度調査の中学生・集団指導の部で「面倒見の良い塾NO.1」に選出されたのも納得の手厚さ。
サービス内容
集団塾に通っている生徒のなかには、自分がわからないところをなかなか講師に質問ができず、あるいは質問できたとしても問題解決しきれずに、わからないままになってしまっているというケースは少なくありません。
そうした生徒からの質問対応や相談に特に力をいれている塾が、湘南ゼミナール。授業とは別に、各自のわからないところを質問できる「個別フォロータイム」という時間があらかじめ設けられており、その中で一人ひとりの成長段階に適した丁寧なフォローが行われています。
授業⇒宿題⇒小テストのサイクルで学習の定着を行っていく中で、個別理解を徹底させる重要な役割を担っているのがこの時間なのです。
小学生:授業前に個別フォロータイム
一人ひとり宿題の目視確認や質問を行う時間。頑張った・できたことを都度褒めることで、生徒の学習意欲向上へと導く。
中学生:授業後に個別フォロータイム
授業でわからなかった箇所や、宿題でつまずいたポイントをわかるまで講師がフォローする時間。講師がわからないところを教えた後、今度は生徒自身に説明を促しアウトプットさせることで、理解度をチェック。「わかった気になる」ではなく「わかる、解ける」ところまでサポート。

▲教室の入口近くのオープンな受付スペースは、生徒と講師の活発なコミュニケーションの場に。個別フォロータイム以外でも講師への質問がしやすい環境です。
サービスの効果
個別の質問ができる時間があらかじめ設けられていることで、質問するのが苦手という生徒からも、講師に聞きやすくなり、わからないことが解決できるようになったという声が続々。また講師が個別フォロータイムを単なる質問対応の時間としてではなく、生徒一人ひとりとのコミュニケーションが図れる大切な時間として捉えているため、生徒と信頼関係ができており、「頑張ってやった宿題を見てもらえる」「褒めてもらえる」ということが、生徒のモチベーションにつながっているようです。
利用している生徒の声
授業後の個別フォロータイムでどの先生も熱心に丁寧に教えてくださったおかげで、わからない問題を減らすことができました。わからない問題がわかった時の嬉しさは次のやる気につながって、勉強に対してのモチベーションがアップしました!
(中1・NM)
4者一体のチーム体制で志望校合格までをサポート
取材協力【TOMAS】志望校合格に向けて逆算!百人百様の個人別カリキュラム

▲作成した個別カリキュラムを進捗に応じて随時更新していくのはTOMASならではの手厚さ
サービス内容
学習効果を上げるためには、指導の質はもちろん、生徒を取り巻く関係者が相互に理解し、信頼関係を築くことを重視しているのが、個別指導塾のTOMAS。生徒・保護者・講師・教務担任の4者が一体となり、緊密なコミュニケーションをとりながら、チーム体制で志望校を目指すというスタイルです。
チームで志望校を決めたら、合格に必要な力から現在の力を差し引いた「差」を埋めていくための『合格逆算カリキュラム』を個別で作成。カリキュラムは作って終わりではなく、進捗に応じて、細かな軌道修正を何度も繰り返し、チームで共有しながら生徒の成長とともに「進化」させていってくれます。
また、日常的な連絡手段として電話によるホットラインを設け、日々の困りごとや授業の成果についても話し合える体制も完備。保護者にとっても頼れる存在であることは間違いないですね。

▲成績を管理するのは、教務担任。生徒と保護者と講師との窓口になる、強力サポーターです。
サービスの効果
4者一体のチームと、生徒一人ひとりの志望校合格に向けた個人別カリキュラムにより、2~3ランク上の志望校を目指すことができるというTOMASの手厚いサポート。難関校への合格実績が評価され、質の高い個別指導を求めて選ばれるご家庭が増えているといいます。
利用している生徒の声
「集団塾の熾烈な競争にストレスを感じ、受験することをあきらめかけていました。TOMASでは講師や担任の先生が温かい言葉をいつもかけてくださり、第一志望校に合格することができました」
(小6・男子生徒)
利用者の保護者の声
「通っていた大手進学塾が合わずに塾探しをしていましたが、子どもの力を評価してくださり、1番熱心に相談にのっていただけました」
(小6女子保護者)
ご紹介のがっちりサポートが受けられる塾はコチラ
が選ばれる
3つの理由
-
掲載教室数 50,717 教室
-
生徒・ご家族
口コミ 40,000 件以上 -
担当者が
ひとつひとつ 徹底取材