帰国子女の中学受験は難しい?一般入試との違いや受験対策のポイントを解説


編集部
塾選ジャーナル編集部
「帰国生入試を受けさせたいが、どのように準備をすればよいのか分からない」
「子どもが日本の中学生活になじめるか不安」
こういった悩みを抱えてはいませんか。
この記事では、帰国子女の中学受験について、注意すべきポイントや事前に行うべき対策を解説します。また、首都圏で帰国生入試を設置している人気の中学校も紹介していますので、ぜひ中学受験の参考になさってください。
帰国子女が中学受験をするメリット
ここでは、帰国子女が中学受験をするメリットを紹介します。
一般入試よりも難易度や競争率が低いことが多い
帰国生入試では、国語や算数などの科目の難易度が一般入試よりも易しめに設定されていることが多いです。一般入試とは問題自体が異なる場合や、同じ問題でも合格基準点が低めに設定されていることがあります。
また、受験資格が限られているため、ライバルが少ないというのもメリットの一つです。帰国生入試を活用することで、志望校合格のチャンスを広げることができます。
海外で身に付けた英語力を維持できる
帰国生入試を設けている中学校では、帰国生向けのクラスを設置し、特別な英語カリキュラムを提供していることが多いです。これにより、帰国後も高度な英語教育を受けることができ、海外で身に付けた英語力を維持しやすくなります。
また、英語の授業内容も一般的な中学よりも発展的で、ディスカッションやプレゼンテーションといったアクティブラーニングを重視する学校もあります。そのため、帰国生向けの充実したカリキュラムの学校を選ぶことで、英語力をさらに向上させることも可能です。
中学受験を通じて、こうした環境の整った学校に進学することで、英語力を落とすことなく、将来の進学やキャリアに役立てることができます。
帰国子女に配慮した環境で学べる
帰国生入試を設けている中学校では、帰国子女に配慮した環境が整えられていることが多いため、安心して学校生活を送ることができます。
「日本に帰ってきても、子どもがなじめず、いじめられてしまうのではないか」と不安を感じる保護者の方も少なくありません。しかし、帰国生を積極的に受け入れている学校では、多様なバックグラウンドを持つ生徒が集まりやすく、異文化理解が進んでいるため、なじみやすい環境が整っています。
また、帰国生向けのクラスを設置している学校もあり、同じ境遇の生徒と交流できる機会が多いため、文化的なギャップを感じることなく学校生活に適応しやすくなります。中学受験を通じて、こうした帰国子女向けの教育環境を選ぶことで、子どもが安心して学べる場を確保することができるでしょう。
帰国子女の中学受験の特徴
一般入試よりも早く、11月から入試スタート
帰国子女の中学受験の入試日程は、最速で11月頃から始まるため、注意が必要です。首都圏の私立中学の入試解禁日が、埼玉県は1月10日、千葉県は1月20日、東京都と神奈川県は2月1日であることを考えると、かなり早い時期に実施されることが分かります。
帰国子女入試を一般入試よりも早く実施する学校の中には、帰国生を積極的に受け入れようとする学校も多く、帰国子女に配慮した「英語や面接中心の試験内容」を採用するところもあります。
一方、一般入試と同じタイミングで実施する学校では、一部の優遇措置はあるものの、基本的には一般入試と同じ難易度の試験を課すことが多いです。ただし、帰国子女の受験生に対しては追加で面接を実施し、その分を加点するなどの優遇措置を取る学校もあります。
面接・作文などを通して、一般入試とは異なる能力が求められる
語学力
帰国子女の中学受験で求められる能力の一つが語学力です。2020年度からの小学校における外国語教育の必修化など、英語教育の重要性が高まる中、近年の私立中学では、高い語学力を持つ生徒を求める傾向にあります。
帰国子女には、単なる語彙力や文法の知識だけでなく、現地での生活を通じて培ったリスニングやスピーキングといった「使う言語」としての英語の運用能力が期待されています。
異文化理解
中学受験に臨む帰国生には、異文化への理解力が求められます。学校側は、海外で多様な経験を積んだ生徒を集めることで、さまざまな発想を取り入れ、国際社会で活躍できる人材を育成することを目的としていることが多いです。
異なる価値観を受け入れる柔軟な考え方や、多様なバックグラウンドを持つ人々の中で自分を表現できる力など、帰国子女ならではのスキルや経験が重視されます。
日本語能力
帰国生の中学受験では、英語力が重視される傾向にありますが、日本語能力も同様に重要です。
特に、国語の試験がある場合、読解力や文章構成力が求められ、海外生活が長い帰国生にとってハードルとなることがあります。また、面接試験では、日本語での受け答えがスムーズにできるかも評価されるため、日常会話だけでなく、論理的に自分の考えを伝える力を養っておくことが大切です。
帰国子女が中学受験する際の志望校選びのポイント
ここでは、帰国生入試(帰国子女入試)で受ける中学校の選び方についてのポイントを紹介します。
一時帰国時に学校説明会へ参加してみる
一時帰国の際には、学校説明会に参加してみることをおすすめします。
海外に住んでいる場合、夏休みに日本へ一時帰国するケースも多いでしょう。帰国子女の一時帰国に合わせて夏休みに説明会を開催する学校も多いため、ぜひ一度参加するようにしてください。
ホームページや資料だけではわからない学校の雰囲気や生徒の様子、校風、教師の人柄などを直接確認できる貴重な機会です。
また、実際に学校を見て「この学校に行きたい!」と子ども自身が感じることで、受験勉強のモチベーションが大きく向上するはずです。
学校の特色を調べる
帰国生入試で受験する学校を決める際には、その学校の特色を調べることが重要です。
例えば、「グローバル人材の育成に力を入れている」といった教育理念を掲げる学校は、国際的な視点を持つ教育をおこなっているため、帰国子女にとってなじみやすい校風であることが多いでしょう。また、過去に帰国子女の受け入れた実績がある学校は、帰国子女に適した教育環境が整っている可能性が高いです。
教育理念や校風、受け入れ実績などをしっかりチェックし、日本での学校生活をスムーズにスタートできる環境を選びましょう。
フォロー体制が整っているかどうか確認する
帰国生入試を受験する学校を決める際には、フォロー体制が整備されているかどうかを確認しておくことをおすすめします。
中には、在籍する学級以外の教室で指導を行う「取り出し指導」のシステムを導入している学校や、定期的な面談を実施している学校もあります。日本での学校生活をスムーズに送るためのサポート体制が整っているかどうかを確認し、入学後も安心して生活できる環境かどうかを見極めることが、受験校選びの重要なポイントとなるでしょう。
首都圏で帰国子女枠がある人気の中学校
ここでは、首都圏で帰国生入試を実施している、あるいは優遇措置を設けている中学校について紹介します。
学校名 | 都道府県 | 入試科目 |
---|---|---|
渋谷教育学園幕張中学校 | 千葉県 | 英語・面接 |
渋谷教育学園渋谷中学校 | 東京都 | 英語・国語・数学・面接など |
広尾学園中学校 | 東京都 | 英語・国語・数学・面接 |
慶應義塾湘南藤沢中等部 | 神奈川県 | 国語・社会・理科・算数、国語・英語・算数など |
洗足学園中学校 | 神奈川県 | 英語と面接のみ など |
三田国際学園中学校 | 東京都 | 英語・面接、英語・国語・算数・面接など |
東京学芸大学附属国際中等教育学校 | 東京都 | 外国語作文・日本語作文・面接など |
開智日本橋学園中学校 | 東京都 | エッセイライティング・国語・算数・面接 など |
頌栄女子学院中学校 | 東京都 | 英語・面接、英語・算数・国語・面接など |
表を確認すると、面接を課しているところが多いことがわかります。帰国子女の中学受験では、面接対策が重要になるため、しっかりと対策して受験に臨むようにしましょう。
中学受験対策!帰国子女におすすめの勉強法
国語
国語で培われる文章理解能力は、あらゆる科目のベースとなります。
海外生活が長くなると、日本語を使う頻度が少なくなり、日本に住んでいる子どもと比べて国語力が低下してしまうケースも珍しくありません。
国語力は長期間をかけて育成されるため、夏休みだけでなく、普段から日本語の本を読む習慣を付けることが大切です。特に、入試では環境問題や言語論といった科学的なテーマが出題されることもあるため、同様の内容が書かれた本や新聞を読むことを心がけましょう。
また、文章問題を解いた際は、間違えた箇所の解説をしっかり熟読し、同じ問題をもう一度解くことが、読解力向上につながります。
算数
入試の合否を分ける科目の一つが算数です。
実際の中学受験では、合格者の平均点と受験生全体の平均点に大きな得点差があることで知られています。
特に、旅人算やつるかめ算といった特殊算は、小学校の授業では扱われないため、何度も繰り返し解いて解法を定着させましょう。
また、志望校によっては、公式や解法パターンの暗記だけでは対応できない問題も多く、自分で考えて答えを導き出す力が求められます。
公式や解法パターンを単に丸暗記するのではなく、
- なぜこの公式を使うのか
- なぜこの答えが導かれるのか
と、すべての問題について考えるクセを付けることが大切です。
また、中学受験の算数では、平面図形・速さ・割合・比例などが頻出単元となっています。
まだ志望校が定まっていない段階では、まずはこれらの分野を重点的に学習すると良いでしょう。
理科
理科では、単なる知識問題だけでなく、知識をベースに応用できるかどうかが問われるのが特徴です。
入試では、物理・化学・生物・地学の4分野から出題されます。知識だけでは解けない問題があるとはいえ、基礎知識は問題を解く前提として必須です。
知識をただ暗記するだけでは定着しにくいため、より深い理解を目指して確認を繰り返すことが大切です。知識を身に付けたら問題を解き、さらに「なぜこの答えを選んだのか」を自問自答してみましょう。
自分の言葉で説明できるようになれば、知識が本当に理解できた証拠となります。
また、実際の科学現象や自然環境を見たり、体験したりしないと解けない問題も少なくありません。
特に海外在住の場合、日本と環境が異なるため、星座の位置や見え方などが海外と日本で異なることがあります。
そのため、日本での学習内容を想定し、教科書やテキスト任せにせず、保護者が学習をサポートすることも重要です。
社会
中学入試の社会では、知識を問う問題と理解力を問う問題の2つが出題されます。
知識を問う問題では、年号・歴史上の重要人物・都市名・制度名などの暗記が求められます。ただし、写真で問われる問題も多いため、教科書や資料集に掲載されている写真や図表も覚えておくことが大切です。
理解力を問う問題では、事実をベースに
- なぜその出来事が起きたのか
- その結果、何が起こったのか
といった前後のつながりを理解しておく必要があります。
海外に住んでいると、日本の歴史や地理に触れる機会が少なく、社会を苦手とする帰国子女も少なくありません。
そのため、日頃から
- 地図帳で日本の都市の位置関係をチェックする
- 子ども向けの日本史マンガを読む
など、日本の地理や歴史に自然と親しめる環境をつくると良いでしょう。
英語
帰国子女入試(帰国生入試)を受験する場合、英語を受験科目として課す学校が少なくありません。
しかし、求められる英語力は学校によって異なるため、注意が必要です。
実践的な英語力は短期間では身に付かないため、まずは現在の子どもの英語力と、志望校で求められる英語力の差をよく確認し、志望校を選ぶことが重要です。
基本的には、文法・リーディング・ライティングの力をバランスよく伸ばすようにすると良いでしょう。
面接
帰国子女入試(帰国生入試)では、面接が重要視されます。
これは、一般入試枠で募集する生徒とは異なり、帰国子女ならではの価値観や考え方を期待されるためです。
面接試験には正解があるわけではありません。しかし、合格するために必要なのは、「海外生活における経験」「経験を通して学んだこと」「学んだことを今後どのように生かしていくのか」という3点を意識することです。
また、よく聞かれる質問をリストアップし、家族で一緒にシミュレーションを行うと効果的です。
作文
帰国生入試における作文では、「書き言葉と話し言葉を区別して文章を書くこと」「正しく漢字を使用すること」という基本的な点に注意する必要があります。作文を書いた後は、一人で見直すだけでなく、保護者や先生といった第三者に読んでもらい、感想やフィードバックをもらうことをおすすめします。
帰国生入試の作文では、日本と海外の文化の違いについて考察したり、自分が成長したと感じた経験をもとに自己表現をしたりする課題が多く出題されます。帰国子女ならではの視点や体験を生かしながら、論理的かつわかりやすい文章を書くことを意識し、十分に対策をして受験に臨みましょう。
帰国子女におすすめの塾は?
早稲田アカデミー
早稲田アカデミーでは、海外生・帰国生向けのサービスを提供しています。
受講形態 | 集団指導 |
---|---|
コース | ・スーパーキッズコース(中学受験) ・ジュニアコース(中学受験) ・Sコース(中学受験) など |
オンライン対応 | お問い合わせください |
展開エリア | 首都圏 |
11か国21都市の海外校と海外提携塾で、海外受験講演会の実施や志望校別通信添削講座、オープン模試の提供などを実施しています。また国内にある約190の校舎でも、帰国子女を迎え入れる環境を整えています。授業は学力別の集団指導です。
高い合格実績の原動力となっているのが、オプションコースの「小6対象 NN志望校別コース」と「中3対象 必勝志望校別コース」です。難関校入試に精通した講師が、オリジナルテキストやカリキュラムを用いた授業を展開。ライバルと競い合える環境の中で、志望校の入試傾向に沿った対策を進めていけます。
また帰国子女のためにデザインした「帰国生専門 LOGOS AKADEMEIA」は、英語・算数・国語の学習を一校舎内で完結できる環境です。
個別教室のトライ
帰国子女を含む、あらゆる子どもの学習ニーズに応えるのが、個別教室のトライです。
受講形態 | 個別指導 |
---|---|
コース | 個別指導のため、それぞれに合わせてカリキュラムを調整 |
オンライン対応 | トライのオンライン個別指導塾にて可能 |
展開エリア | 全国 |
授業は、1対1のマンツーマン個別指導スタイルで行われます。授業中は担当講師が子どもに付きっきりで指導するため、わからない箇所はその場ですぐに質問できるのが特徴です。
33万人の講師陣の中から、子どもと相性の合った担当者をセレクトします。相性の合った講師とトライオリジナルの「ダイアログ学習法」などを組み合わせて、学習モチベーションを高めながら実力を向上できます。
また経験豊富な正社員の教室長による、安心のサポート内容も魅力です。定期的な学習面談などを通じて、帰国子女ならではの悩みに寄り添い、教室における勉強を支えます。
ena国際部
ena国際部は、帰国生や海外生の学習指導をしている学習塾です。
受講形態 | 集団指導 |
---|---|
コース | ・小4受験コース ・小5受験コース ・小6受験コース など |
オンライン対応 | 可能 |
展開エリア | 東京都、千葉県 |
授業は集団指導スタイルで行われ、小学3年生~中学3年生までが対象です。帰国子女への指導経験を豊富に持つ講師が在籍しており、きめ細かくサポートします。
これまでに蓄積された帰国子女向け指導の情報は、質と量のどちらもハイクオリティです。帰国子女の特性や特有の課題などを理解しているため、一人ひとりに対して的確に指導します。
開講しているコースや講座は、校舎によって異なります。特定の学校の入試対策講座を開講しているところもあるため、各自でお問い合わせください。
JOBA
JOBAは海外・帰国子女教育専門機関で、赴任前・海外滞在中・帰国後の子どもの学習をサポートしています。
受講形態 |
・個別指導 ・集団指導 |
---|---|
コース | ・中学入試準備 ・中学入試対策 ・慶應義塾湘南藤沢対策 など |
オンライン対応 | 可能 |
展開エリア | 東京都、神奈川県 |
授業は個別指導と集団指導(高校生は対象外)の2種類があり、ニーズに合わせて受講スタイルを選べます。
個別別指導は1対2形式で行われ、受験準備や入試対策、英語総合学習対策などに対応しています。海外での学習歴や志望校などを踏まえて、オリジナルの「個別学習プラン」を作成。集団指導との併用も可能です。
集団指導は「中学入試対策」「高校入試対策」「学校別入試対策講座」などに分かれており、一人ひとりにきめ細かい学習指導が行われます。
生徒全員が海外・帰国生であるため、自然な雰囲気の中で英語力の維持や強化ができるのが特徴です。入試対策コースでは英語圏出身の講師と日本人講師の授業を組み合わせて、総合的な英語力アップを目指します。
帰国子女アカデミー
帰国生英語教育のスペシャリストが、帰国子女アカデミーです。
受講形態 | 集団指導 |
---|---|
コース | ・Juken Track ・Junior High / High School ・Distance Learning ・Compass Learning など |
オンライン対応 | 可能 |
展開エリア | 東京都、神奈川県、千葉県 |
帰国生の英語力をキープできるよう、毎週のコアクラスで総合的な英語力とクリティカルシンキングを伸ばしながら、オンラインライブ授業のサブスクリプションで、英語に触れる時間を最大限につくります。
子どもの学年やニーズに合わせて、英語保持・向上を目指した「Early Years」や「Elementary」、中学受験向けの「Juken Track」などさまざまなコースを設置しているのが特徴です。
「Juken Track」では、英語保持・向上で学習する内容に加え、毎回1回のテストを実施。テストの経験を積みながら英語力を把握し、中学入試に向けた対策を進めます。
進路面談や学習カウンセリングなどは、随時実施。スタッフと講師がチームとなって、さまざまなバックグラウンドを持つ帰国生が持つ悩みに応じます。
まとめ
帰国生や帰国子女が中学受験を目指す場合、志望校の入試形式に合わせた対策が欠かせません。学校によって試験内容や評価基準が異なるため、事前にしっかりとリサーチし、適切な準備を進めることが大切です。
帰国生入試では、英語力を重視する学校もあれば、作文や面接で国際的な視野や論理的思考力を問う学校もあります。一般入試とは異なる試験科目が課される場合も多いため、志望校の出題傾向を把握し、それに応じた学習計画を立てることが重要です。
また、海外での学習環境の違いによる学力のギャップを埋めるためには、塾や家庭学習の工夫が必要になります。特に、国語や算数の基礎力をしっかりと身に付けることが、帰国子女入試だけでなく、将来の学習にも役立ちます。
帰国子女の受験は、適切な情報収集と計画的な学習が成功の鍵です。塾や家庭学習をうまく活用し、しっかりと対策を行ったうえで、万全の準備を整えて受験に臨みましょう。
執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。