高1冬休みのおすすめ勉強法|有意義に過ごすコツや冬期講習情報など紹介
編集部
塾選(ジュクセン)編集部
高校1年生の中には、「冬休みはどのように勉強を進めればよいのかな?」「休み明けの定期テストや大学受験に向けて、有意義に過ごす方法を知りたい」などと思っている子どもがいるもしれません。学校の授業がなくなる冬休みは、しっかりと勉強に取り組めるチャンスです。今回は高1の冬休みで、おすすめの勉強法を科目別に解説。冬休みを有意義なものにするためのコツや、ジュクセンが厳選した冬期講習情報も一緒に紹介します。
高1冬休みのおすすめ勉強法|科目別に紹介
高校の冬休みは2週間ほどとしている市区町村が多く、決して長い期間ではありません。短い休みの間で「あれもやろう、これもやろう」と取り組む内容を増やしてしまうと、どれも中途半端に終わってしまう可能性が高まります。限られた時間の中で学習効率を最大限に高めるためには、やるべき科目を絞ることが大切です。
最優先に取り組んでほしいのが、英語と数学の2つ。どちらも積み上げ式の科目で、一つの学習項目がベースとなって新しい単元を理解できるようになります。理解不十分な箇所があったり、苦手な単元があったりすると、いくら新しい学習項目を勉強しても、なかなか学力がアップしないでしょう。
短期間でマスターすることは難しいので、高校1年の冬休みから少しずつ勉強を進めていくことが大切です。以下で英語と数学の勉強法を解説します。
高1冬休みの英語勉強法
英語ではまず、単語と英文法の学習に力を入れてください。
大学入試では長文読解の出題割合が大きい大学も多いですが、英語の基礎力がないと問題に太刀打ちできません。英語の基礎となるのが、単語と英文法の2つです。またリスニングや英作文が課される場合も、単語と英文法の知識がベースとなるでしょう。
単語はこれまでの授業で習ったものを中心に復習し、意味や品詞を覚えてください。「1日20個を暗記する」といった方法ではなく、サイクル法を使って暗記するのがおすすめです。
サイクル法とは「1日に100個や200個の単語を、どんどん眺めていく」といった学習法のこと。1語1語を軽く流して進めていき、一通り終わったら、また最初に戻ります。2回目以降は記憶に残っている単語が徐々に増えていき、無理なく覚えられるはずです。
また音声がある教材を使っている場合、英語の音も意識して聞くようにしましょう。リスニング対策にもなります。
英文法もこれまでに習った単元を中心に復習し、理解できていない箇所をつぶしていってください。参考書などを読んだ後は、問題集で問題演習をしましょう。すぐに問題演習することで、学んだ知識の定着が促されます。
英語の成績が悪くない子どもは、先取り学習がおすすめです。単語と英文法を中心に、単語帳や参考書などを使って、どんどん先に進めていきましょう。英語は文系と理系、国公立大学と私立大学を問わず、ほとんどすべての入試で必要となるものです。得意科目にすると、大学入試で大きなアドバンテージとなります。
高1冬休みの数学勉強法
多くの高校では高1で、数学ⅠとAを勉強することになるはずです。「文系の私立大学しか受けない」といった子ども以外は、冬休み中に数学Ⅰ・Aの勉強をしてください。高校2年生に進級すると数学Ⅱ・Bの授業が始まり、より難しい単元が出てきます。
つまずきを残したまま先に進んでしまうと、後から苦手な単元を克服するのが難しくなってしまうでしょう。数学も英語と同じように積み上げ式の科目のため、少しでも余裕のある冬休み中に、基礎固めを進めておくのが効果的です。
数学が苦手な子どもは、まずは教科書に載っている基本問題を解けるレベルを目標としてください。公式を暗記してから基本問題に取り組みます。例題を見て、解法を確認してから取り組むとスムーズに解けるはずです。
基本問題が解けるようになったら、問題集を用いて同じような問題にできるだけたくさんチャレンジしていきましょう。さまざまなパターンの問題演習を通して、基礎力がどんどん上がっていきます。
高1冬休みを有意義に過ごすためのコツ
高1の冬休みを有意義に過ごすためには、いくつかのコツがあります。勉強に直接関係することだけでなく、2年後に控えた大学受験に向けたポイントもあるので、下記で見ていきましょう。
志望校を決めるor情報を集める
高校1年生の冬休みの段階では、まだ具体的な志望校が決まっていない子どもも多いことでしょう。「受験なんて、まだまだ先のこと」と思うかもしれませんが、行きたいと感じられる大学や学部を決めたり、イメージしたりすることがおすすめです。具体的な大学のイメージを持つことで、日々の勉強への意欲も変わってきます。
気になる大学のパンフレットを取り寄せたり、ホームページを見たりして、情報収集をしてみましょう。1年を通してオープンキャンパスや見学会を開催している大学もあるので、実際に足を運んでみるのもよいですね。また入試情報から、どのような科目が課されるのかも確認しておくのもおすすめです。
高1の冬休みでは、現在の学力や志望校のレベルは特に気にする必要はありません。校風やカリキュラムを見て、純粋に「行きたい!」と思える大学を探してみましょう。
勉強習慣を身につける
2つ目のコツは、勉強習慣を身につけることです。勉強は一つひとつの積み重ね。毎日コツコツと努力を続けることで、大きな成果となり、志望校への合格確率を高められます。勉強習慣を身につけるためには、とにかく毎日勉強することが大切です。長時間でなくても、毎日机に向かって勉強する時間を設けてください。
また勉強に集中できる環境を整えることも有効です。たとえば手の届く範囲にテレビやスマホ、ゲーム、マンガといった誘惑となるものがあると、気が散って勉強に取り組めません。誘惑となるものをできるだけ遠ざけて、勉強だけに集中できる環境を作ってみましょう。高1の冬休みに目指したい勉強時間については、後ほど解説します。
生活習慣をくずさない
冬休みは学校の授業がなくなるため、高校生によっては生活リズムが乱れてしまいます。生活リズムがくずれた状態では毎日の勉強時間をしっかり確保できなかったり、体調をくずしてしまったりする可能性があるでしょう。また3学期がスタートした後の、学校生活に大きな影響を与えてしまいます。
休みだからといってダラダラした生活や、不規則な生活を送るのは止めましょう。生活習慣をくずさないように、早寝早起きを心がけ、規則正しい生活を意識してください。
勉強スケジュールを立てる
学習効率をアップさせるためには、勉強スケジュールを立てることが欠かせません。思いつくままに勉強を始めると、効率性が下がってしまいます。まずは冬休み中の目標を明確にしてください。
「英語の単語を1,000語マスターする」「数学を復習して、標準問題を解けるようにする」などの目標を作ったら、達成に向けたスケジュールを立てます。「何を」「いつ」「何を使って」「どのように」やるのかを考えて、1日単位で細かく決めていくとよいでしょう。
苦手科目を克服する
5つ目は苦手科目を克服することです。苦手科目があると他の科目の足を引っ張ることとなるため、できるだけ早い段階で克服するのが理想です。
高校1年生の冬休みの段階では学校の学習量が多くないことから、苦手科目を克服できる時間を十分に確保できます。特に英語と数学を苦手とする子どもの場合、率先して克服に努めてください。早く始めれば始めるほど、克服が簡単になります。
1・2学期の復習をする
1学期と2学期で習った学習項目は、徹底的に復習しておきましょう。高校1年生で習った学習項目は、基礎固めにつながるものばかり。基礎ができていないと高校2年生以降の勉強がスムーズに進まないだけでなく、大学受験でも合格点をマークできなくなる要因にもなります。
定期テストや模擬試験などをふり返って、間違えた箇所を中心に復習してください。
優先順位をつける
最後のコツは優先順位をつけることです。短い休みの間にやるべきことがたくさんあると、どれも中途半端に終わってしまう可能性があります。やるべきことの中から優先順位をつけて、優先度の高いものから取り組んでいきましょう。以下は優先順位のつけ方の一例です。
- 定期テストや模擬試験で、特に点数が低い科目に取り組む
- 文系受験生は英語・国語・社会、理系受験生は英語・数学・理科に取り組む
- 志望校が決まっている場合、志望校の入試科目に取り組む
- 志望校の入試科目のうち、配点が高い科目に取り組む
何を優先すればよいのかわからない場合、学校の先生や塾の講師などに相談してみる方法もあります。専門的な観点から、より適切なアドバイスを得られるはずです。
高1冬休みの勉強時間の目安
勉強で大切なのは質ですが、ある程度の質を担保するためには一定の量も必要です。勉強する時間をできるだけ多く確保することで、勉強の質も上がっていきます。
高校1年生の冬休みで、目安となる勉強時間は1日あたり3時間~4時間です。3時間~4時間の勉強時間を作っておけば、1学期と2学期で取りこぼしがあった単元も十分に取り返せます。
またより長時間の勉強が求められる高校2年生以降になっても、勉強に耐えられる体力を少しずる身につけられるようになるはずです。
「3時間や4時間も、勉強時間を作れない!」と思う子どもがいるかもしれません。しかし毎日学校の授業を受けていたことを考えると、3時間~4時間の勉強時間を確保するのは、さほど難しいことではないはずです。たとえば午前中と午後、それぞれで2時間勉強すると、毎日無理なく進めていけます。
どうしても3時間~4時間の勉強が難しい場合は、できる範囲から始めてください。1時間や2時間でも大丈夫です。とにかく毎日勉強することを心がけ、慣れてきたら少しずつ、勉強時間を増やしていくとよいでしょう。
高1冬休みに冬期講習を受講するのもアリ!
冬休みに冬期講習へ参加するのもおすすめです。多くの塾や予備校で冬期講習を開催しており、参加することでさまざまなメリットを得られます。
たとえば自分と同じような学力や、目標を持った仲間と一緒に勉強することで、勉強へのモチベーションを高められるでしょう。またプロ講師の授業を通して、大きく学力アップができたり、より効果的な勉強法を学んだりするメリットもあります。
具体的なカリキュラムやレベル、主な対象者、指導スタイルなどは講習によって異なるため、いろいろと比較検討してみてください。以下で挙げる塾・予備校は、ジュクセンがおすすめしているところです。
代々木ゼミナールの授業スタイルは集団指導型。実力派のプロ講師が、学問の本質に迫る熱意あふれる授業をおこないます。冬期講習(冬期直前講習会)では「共通テスト対策講座」や「大学別入試対策講座」「分野別対策講座」などの講座が開催され、1講座から選択OK。ニーズに合わせた勉強を進められます。
早稲田アカデミーの授業も集団指導型です。学力別・志望校別にクラスが編成され、自分の学力や学習ニーズに沿った形で授業を受けられます。冬期講習は1講座あたり、85分×1日2コマ×4日間のスケジュール。志望する大学のレベルに合わせて多彩な講座が開催されています。
映像授業を通して勉強できるのが、河合塾マナビスです。河合塾の中でも、さらに「わかりやすい」と評判の高い講師が授業を担当します。2023年度の冬期講習は高1~高2向けに実施されます。申し込み時期によって、最大3講座までを無料で受講することができます。
下記の記事では、他におすすめの冬期講習情報も紹介しています。ぜひ目を通してみてください。
・【2023年最新】大学受験におすすめの冬期講習16選!費用相場や参加メリットを塾ごとに紹介
まとめ
高1の冬休みでは、英語と数学の勉強を最優先にしてください。どちらも積み上げ式の科目で、習得までに時間がかかるためです。苦手な箇所をつぶし、できるだけ基礎固めをしておけば、3学期以降の勉強もスムーズです。
また志望校の情報を集めたり、少しずつ勉強習慣を身につけたりすることも欠かせません。余裕のあるうちに受験に向けた準備をしておくことで、大学受験を有利に進められるようになるでしょう。
・関連記事 ~この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます。
・【2023年最新】大学受験におすすめの冬期講習16選!費用相場や参加メリットを塾ごとに紹介
・【2023年最新】高校生の無料・低価格で通えるおすすめ冬期講習8選|選ぶポイントも紹介
・高3冬から大学受験に逆転合格するためには?冬休みにやるべきこと、受験勉強の効率アップ法など紹介
・高2の冬からの受験勉強では遅い?冬休みにやるべきことや冬期講習情報も紹介
・塾の冬期講習、受けない方がいい?メリット・デメリットを解説
執筆者プロフィール
塾選(ジュクセン)編集部です。実際に学習塾の運営経験がある者や大手メディアの編集経験がある者などで構成されています。塾選びにお悩みの保護者や学生の方に向けて有益な情報をお届けします。