保護者が知っておきたい受験・進路情報まるわかり!

お気に入り
メニュー
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 進学
  3. 塾選ジャーナル
  4. 不定詞とは?|例文付きで3大用法をわかりやすく解説

不定詞とは?|例文付きで3大用法をわかりやすく解説

更新日:
高校受験
アイキャッチ画像
塾選ジャーナル編集部

編集部

塾選ジャーナル編集部

布施川天馬

株式会社カルペ・ディエム所属 現役東大生ライター

布施川天馬

不定詞とは、動詞の原形に「to」をつけた形で、名詞・形容詞・副詞のように機能する英語の文法要素です。

不定詞の基本的な用法は名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法の3つになります。基本的な用法を理解したうえで、状況に合わせて用法を意識しながら、訳したり問題を解いたりすることが重要です。

英語の勉強を頑張っているけれど、不定詞が理解できなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

不定詞を正しく理解すれば、長文読解や英作文など、さまざまな場面で英語学習の手助けとなります。

この記事では、つまずきやすい不定詞についてくわしく解説しています。不定詞を正しく理解して、得点源にしていきましょう。

目次

不定詞とは?

不定詞とは、人称や単数、複数などに限定されることなく、動詞に他の品詞の働きをさせる準動詞(非定型動詞)のことです。”to buy”のような「to不定詞」と”make”のような「原型不定詞(裸不定詞やtoなし不定詞とも)」の2種類に分かれます。

例えば、以下の2つの例文を見てください。

(1)He wants to buy a new car. 「彼は新しい車を買いたい」

(2)He wanted to buy a new car. 「彼は新しい車を買いたかった」

例文(1)をみると、動詞”want”は3人称単数形の主語をうけて、”wants”に変化していますが、”buy”に関しては人称の変化を受けていません。

また、(2)では時制の変化を受けて”want”が”wanted”に変化していますが、”to buy”の部分は変わっていません。この時、”to buy”に求められているのは「買う/買った」のような動作ではなく、「買う」という意味のみであることに注意してください。

不定詞の3つの用法

高校生勉強夜中-1024x682

不定詞には名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法の3種類があります。ここではこれらの特徴と訳例について説明していきましょう。

用法 和訳 訳例
名詞的用法 名詞のように主語・目的語・補語になれる 「~すること」
形容詞的用法 名詞を修飾する 「~するための」
副詞的用法 名詞以外を修飾する 「~するために」

名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法とありますが、見分けるポイントは

  1.  そのto不定詞(原型不定詞)が名詞の働きをしているか
  2.  (名詞でない場合)なにを修飾しているか

となります。①が当てはまる場合には「名詞的用法」、②の修飾先が名詞の場合「形容詞的用法」、名詞以外の場合には「副詞的用法」と見分けられます。

名詞的用法

名詞的用法の不定詞は、文の中で主語(S)・目的語(O)・補語(C)として使われます。

主語(S)として不定詞が使われるパターン

主語として不定詞が使われるパターンの例として、以下のような文が挙げられます。

英文 和訳
To learn English is important for students. 英語を学ぶことは学生にとって重要です。
To wake up early helps you stay productive. 早起きすることは、生産的でいるのに役立ちます。
To exercise regularly is good for your health. 定期的に運動することは健康に良いです。

例えば、「To learn English is important for students.(英語を学ぶことは学生にとって重要です)」では「To learn English」で表される不定詞句(不定詞の固まり)が主語(S)になっています。

目的語(O)として不定詞が使われるパターン

目的語として不定詞が使われるパターンの例として、以下のような文が挙げられます。

英文 和訳
I want to learn Spanish. 私はスペイン語を学びたいです。
She hopes to visit Paris next year. 彼女は来年パリを訪れることを望んでいます。
They decided to buy a new car. 彼らは新しい車を買うことに決めました。

例えば、「I want to learn Spanish.(私はスペイン語を勉強したいです)」では、「to learn Spanish」で表される不定詞句が目的語(O)として使われています。

補語(C)として不定詞が使われるパターン

補語として不定詞が使われるパターンの例として、以下のような文が挙げられます。

英文 和訳
My dream is to be a doctor. 私の夢は医者になることです。
His goal is to become a professional musician. 彼の目標はプロの音楽家になることです。
Our plan is to travel around the world. 私たちの計画は世界中を旅行することです。

「My dream is to be a doctor.(私の夢は医者になることです)」では、「to be a doctor」で表される不定詞句が補語(C)として使われています。

形容詞的用法

形容詞的用法の不定詞は、名詞を修飾します。 この用法では、不定詞が名詞の内容や性質を詳しく説明する役割を果たします。

例えば、「She has a lot of homework to finish by tomorrow.(彼女は明日までに終えるべき宿題がたくさんあります)」では、「to finish by tomorrow」で表される不定詞句が前の名詞のhomeworkを修飾しています。

英文 和訳
She has a lot of homework to finish by tomorrow. 彼女は明日までに終えるべき宿題がたくさんあります。

副詞的用法

副詞的用法の不定詞は、動詞、形容詞、副詞を修飾したり文全体の意味を補ったりします。 副詞的用法では、多くの場合、不定詞が行動の目的や理由を説明します。

目的を示すものとして不定詞が使われるパターン

目的を示すものとして不定詞が使われるパターンの例として、以下のような文が挙げられます。

英文 和訳
He went to the store to buy milk. 彼は牛乳を買うために店に行きました。
She studies hard to pass the exam. 彼女は試験に合格するために一生懸命勉強します。

例えば、「He went to the store to buy milk.(彼は牛乳を買うために店に行きました)」では、「to buy milk」の不定詞句が「went」を修飾しています。

また、理由を強調するときには、toの代わりにin order toを使うこともあります。

原因を示すものとして不定詞が使われるパターン

原因を示すものとして不定詞が使われるパターンの例として、以下のような文が挙げられます。

英文 和訳
I am happy to see you. あなたに会えて嬉しいです。
She was surprised to hear the news. 彼女はその知らせを聞いて驚きました。

例えば、「I am happy to see you.(あなたに会えて嬉しいです。)」では、「to see you」の不定詞句が「happy」を修飾しています。

不定詞の種類

高校生女の子勉強中自宅-1024x682

不定詞の否定

不定詞を否定する場合、「not to 動詞」や「never to 動詞」のように、否定語を不定詞の直前に付けて表します。

例えば、「I decided not to go to the party.(私はパーティーに行かないことに決めました)」では、「not to go」が不定詞の否定形となり、パーティーに行かないことという意味を表します。

また、「He promised never to lie.(彼は決して嘘をつかないことを約束しました)」では、「never to lie」が不定詞の否定形となり、決して嘘をつかないことという意味を表します。

英文 和訳
I decided not to go to the party. 私はパーティーに行かないことに決めました。
He promised never to lie. 彼は決して嘘をつかないことを約束しました。

原形不定詞

原形不定詞とは、動詞の原形を不定詞としてそのまま用いるもののことです。

たとえば、She made me do my homework.という文章が原形不定詞を用いた文です。 to do my homeworkとはなっていないことに注意しましょう。

使役動詞

使役動詞(make、have、let)の後には原形不定詞が使われ、主に「〜させる」という意味になります。

使役動詞と原形不定詞が使われるパターンの例として、以下のような文が挙げられます。

英文 和訳
She made me do my homework. 彼女は私に宿題をさせた。
The teacher had the students read the textbook. 先生は生徒に教科書を読ませた。
He let me drive his car. 彼は私に車を運転させた。

知覚動詞

知覚動詞(see、hear、feelなど)の後にも原形不定詞が使われ、主に「〜するのを」という意味になります。

知覚動詞と原形不定詞が使われるパターンの例として、以下のような文が挙げられます。

英文 和訳
I saw him run. 私は彼が走るのを見た。
She heard someone knock on the door. 彼女は誰かがドアをノックするのを聞いた。
He felt the wind blow. 彼は風が吹くのを感じた。

疑問詞+不定詞

疑問詞にto不定詞をくっつけることで、「何をすべきか」「どこに行くべきか」といった内容を表現することができます。

疑問詞プラス不定詞は、基本的に名詞的用法にのみ見られます。それぞれ、どのような疑問詞にどのような動詞がくっついているかによって、意味を限定しましょう。

(1)   what to doの場合 “what to do”「なにをすべきか」

what toの形の英文 和訳
He knows what to do next. 彼は次に何をすべきかわかっている。
What to do is important. 何をするかは重要です。

(2)   where to doの場合 “where to go” 「どこへ行くか」

where toの形の英文 和訳
I don’t know where to go for dinner tonight. 今夜の夕食はどこに行くべきかわからない。
Can you tell me where to go for the best coffee in town? 町で一番いいコーヒーが飲めるところを教えてくれませんか?

(3)   when to doの場合 “when to start”「いつ始めるか」

when toの形の英文 和訳
He knows when to start the project. 彼はいつ計画を始めるべきか知っている
The question is when to start. 疑問はいつ始めるかです。

(4)   how to doの場合 “how to solve”「どう解決するか」

how toの形の英文 和訳
She is the only one who knows how to solve the problem. 彼女はその問題を解決する方法を知る唯一の人間だ。
How to solve the problem is not clear. 問題の解決法ははっきりしていない。

too…to~の形をとる不定詞

「too…to~」の形は、通常「…すぎて~できない」の意味で使われます。

too…to~の形の英文 和訳
This pizza is too spicy to eat. このピザは食べるには辛すぎる(=辛すぎて食べられない)
He is too young to drive a car. 彼は車を運転するには若すぎる(=若すぎて車の運転ができない)

「tooの後にくる形容詞の程度がとんでもないことから、とてもではないが○○できない」を表す文なので、文章の形は肯定形なのに対し、意味は否定的であるケースがほとんどです。

「too…to~」だけでも構文は成り立ちますが、これに「for + 人」を加えると、「(特定の人にとって)…すぎて~できない」の意味を表せます。

too…to~の形の英文 和訳
The test is too difficult to solve. このテストは解くには難しすぎる。
The test is too difficult for me to solve. このテストは私にとって解くには難しすぎる。

ちなみに、「too…to~」の構造は、少し文章の構造を変えれば、ほとんど意味を変えないまま「so…that~」の形にあてはめられます。

too…to~の形の英文 so…that~の英文
This pizza is too spicy to eat. This pizza is so spicy that I can’t eat.
He is too young to drive a car. He is so young that he can’t drive a car.

It is …to~の形をとる不定詞

「It is … to~」は「~することは…だ」という意味の構文です。「It is」の直後には形容詞が入り、to以下には具体的な動詞が入ります。形容詞と動詞の組み合わせは非常に多彩なので、いろいろなパターンをみて知っておきましょう。以下にいくつか例を示します。

It is …to~の形の英文 和訳
It is easy to learn English. 英語を学ぶのは簡単だ。
It is difficult to solve the problem. この問題は私にとって解くには難しすぎる。
It is fun to play games with friends. 友達とゲームをして遊ぶことは楽しいです。
It is essential to take a break during work. 仕事中に休憩することは不可欠です。
It is nice to help others. 他人を助けることは素晴らしいです。
It is important to be on time. 時間通りに来ることは重要です。

この時のitは「それ」ではなく、to以下を指し示すことに気を付けてください。例えば「It is easy to learn English」のItは、「それは簡単だ」ではなく、to learn Englishを受けて「英語を学ぶこと」を指しています。

不定詞の注意点

高校生女の子勉強中-1024x682

目的語がto不定詞か動名詞で意味が変わることがある

動詞によっては、目的語が不定詞か動名詞(動詞のing形)で意味が変わることがあります。例えば、以下のような動詞が該当します。

英文 和訳
I remember to go to the post office. 郵便局に(これから)行くことを覚えています。
I remember going to the post office. 郵便局に行ったことを覚えています。
He stopped to smoke. 彼はタバコを吸うために立ち止まりました。
He stopped smoking. 彼はタバコを吸うのをやめました。
I forgot to lock the door. ドアに鍵をかけるのを忘れました。
I'll never forget meeting her. 彼女に会ったことを決して忘れません。
I'll try to finish the report by tomorrow. 明日までにレポートを終わらせるよう努力します。
Try adding some salt to the soup. スープに塩を少し加えてみてください。

動詞によって不定詞か動名詞のどちらかが目的語になる

動詞によっては不定詞か動名詞のどちらかのみが目的語になります。 そのため、不定詞か動名詞のどちらを使うか、動詞によって判別する必要があります。

動詞の目的語としての不定詞と動名詞の選択には、以下のような一般的な傾向があります。

未来志向や意志・希望・決心を表す動詞はto不定詞を目的語に取るものが多いです。

to不定詞 和訳
want to 〜したい
hope to 〜を希望する
decide to 〜することに決める
refuse to 〜するのを拒む

これらの動詞は、まだ実現していない行為や状況に向かうニュアンスを持ちます。

反対に、すでに経験したことや一般的な行為を表す動詞は動名詞を目的に取るものが多いです。

動名詞 和訳
finish ~ing 〜し終える
enjoy ~ing 〜するのを楽しむ
mind ~ing 〜するのを気にする

~thingに形容詞を付けるときは不定詞の前に置く

「something, anything, nothing」などの語に形容詞を付ける場合、形容詞は不定詞の前に置きます。

この形式は、形容詞が不定詞を修飾することを明確にするために使用されます。

たとえば、「I have something important to tell you.」では、「important」が「to tell」を修飾しています。

このように、形容詞は不定詞の前に置かれることで、修飾の対象を明確にします。

英文 和訳
I have something important to tell you. 私にはあなたに伝えるべき重要なことがあります。

前置詞の後にto不定詞はこない

toやfor、withなどの前置詞の後には不定詞を使わず、基本的に前置詞の後には動名詞(動詞の-ing形)を使います。

英文 和訳
They look forward to meeting you. 彼らはあなたに会うのを楽しみにしています。
Thank you for helping me. 手伝ってくれてありがとう。

不定詞の練習問題

14751_1

ここからは、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法についての例題に取り組んでみましょう。

問1 以下の文章を日本語に訳しなさい。

I want to travel around the world.

I need to finish my homework before dinner.

To solve this question, we have to study more.

問2 以下の例文の空欄個所を適切な語句で補充し、それが名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法のどれに当てはまるかそれぞれ答えなさい。

例)I want _____ a new car.「私は新しい車を買いたい」➡to buy, 名詞的用法

The plan is _____ the project next month. 「計画は、来月そのプロジェクトを開始することだ」

She has a lot of work _____ today. 「彼女は今日やるべき仕事がたくさんある」

This coffee is too hot _____.  「このコーヒーは飲むには熱すぎる」

問3 以下の単語を並び替えて、あとの日本語訳に合う英文を作りなさい。

are, to, planning, grandparents, their, they, visit 「彼らは祖父母を訪問する計画を立てている」

where, you, find, the, station, nearest, do, know, to 「最寄りの駅がどこにあるか知っていますか?」

important, regularly, to, is, exercise, it 「定期的に運動することは重要です」

答え

問1

I want to travel around the world.

➡「(私は)世界中を旅行したい」

Around the worldは「世界中を」という意味。成句として覚えておくといいでしょう。

 

I need to finish my homework before dinner.

➡「(私は)夕食前に宿題を終わらせる必要がある」

I need to の部分はI have to と言い換えられます。

 

To solve this question, we have to study more.

➡「この問題を解くために、私たちはもっと勉強しなくてはいけない」

問2

The plan is to start the project next month. 「計画は、来月そのプロジェクトを開始することだ」 名詞的用法

She has a lot of work to do today. 「彼女は今日やるべき仕事がたくさんある」形容詞的用法

This coffee is too hot to drink.  「このコーヒーは飲むには熱すぎる」 副詞的用法

問3

They are planning to visit their grandparents. 「彼らは祖父母を訪問する計画を立てている」

Do you know where to find the nearest station? 「最寄りの駅がどこにあるか知っていますか?」

It is important to exercise regularly. 「定期的に運動することは重要です」

不定詞に関するよくある質問

高校生女の子勉強中疲れ-1024x682

不定詞は慣れるまで扱いが難しい分野です。以下のような質問がよく出るため、苦手な方は一度確認してみてください。

不定詞とINGの違いは何ですか?

どちらも動詞から派生したものですが、形や用法、意味に違いがあります。

to不定詞は動詞の原形に「to」をつける必要があり、名詞、形容詞、副詞の3用法があります。また、未来的な志向が強く、今から起こることや計画を示す場合が多いです(例:I want to buy a new car.)。

一方で、動名詞は動詞の-ing形で作られ、名詞として機能します。過去や継続的な行為を表し、すでに起こったことを意味します。ちなみに、「いま」は過去の判定によっており、実際に英語において「just now」は過去を表します(「now」は過去ではない)。

どちらも特定の動詞は不定詞しか(動名詞しか)取れないことがあります。これらの組み合わせは、法則性というよりも基本的に覚えて対応します。

不定詞しか取れない動詞はありますか?

以下に示す動詞は不定詞しか取れません。これらはすべてではなく、ほんの一部に過ぎないことに注意してください。

不定詞しか取れない動詞 主な意味
decide 決める
determine 決める
resolve 決心する
expect 見込みである
hope 希望する
wish 願う
desire 強く願う
want したいと思う
offer 申し出る
learn 努力してできるようになる

まとめ

to不定詞には様々な用法がありますが、「これは名詞だから……」「これは形容詞だから……」と用法を事務的に特定しようとすると、袋小路に入ってしまいます。

これは私のイメージですが、不定詞は「時制、人称的な縛りが抜けた純粋な動作だけの意味」としてとらえると、考えやすくなるかもしれません。

例えば、I don’t know when to start the game.「私は試合がいつ始まるか知らない」の不定詞部分はwhen to start the gameですが、これを「これは疑問詞がついているから名詞的用法。だから、ここは名詞句になるはずで、その場合の訳し方は『~すること』で、今回は『ゲームが始まること』になるから……」と考えてはいけません。

それよりはwhen to startを「いつ始まるか」とざっくりとらえて、何が始まるかといえばthe gameであることを押さえられれば、「いつゲームが始まるか」と整理できます。そのうえで、I don’t know~ 「~がわからない」ときているので、これらを合体させれば「いつゲームが始まるかわからない」とわかりますよね。

英文は構造の把握が一番重要です。toには様々な用法がありますが、to不定詞はその中でもかなり基本の形。to doときていたら、とりあえずto不定詞の形を疑ってみましょう。

執筆者プロフィール

塾選ジャーナル編集部
編集部
塾選ジャーナル編集部

塾選ジャーナル編集部です。『塾選ジャーナル』は、日本最大級の塾検索サイト『塾選(ジュクセン)』が提供する、教育・受験に関する総合メディアです。保護者が知っておきたい受験や進路情報をお届けします。

監修者プロフィール

布施川天馬
株式会社カルペ・ディエム所属 現役東大生ライター
布施川天馬

1997年生まれ 東京大学文学部4年生 世帯年収300万円台の家庭に生まれ、予備校に通うだけの金銭的余裕がなかったため、オリジナルの「お金も時間も節約する勉強法」を編み出し、一浪の末、東大合格を果たす。 「勉強法」や「時間の使い方」をテーマに、プライベートの時間を確保しつつどうやって計画をして勉強していくか、考える時間を少なくするとはどういうことかなど、経験に基づいた講演会が大好評。 著書に『東大式節約勉強法~世帯年収300万円台で東大に合格できた理由~』(扶桑社)、『東大式時間術』(扶桑社)、『東大大全 すべての受験生が東大を目指せる勉強テクニック』(幻冬舎)などがある。

この記事を読んだ方におすすめ

関連記事

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください

塾選で塾を探す