高知県にある高校受験の塾を探す
高知県で高校受験を控えている中学生や保護者にとって、受験は大きな挑戦となります。「どの高校を選べばいいのか」「いつ、何をすればいいのか」と不安を感じることもあるでしょう。そんなときに大切なのが、入試制度の正しい理解です。入試の仕組みを知っておくことで先の見通しが立ち、安心して準備を進められるようになります。
高知県の高校受験は、公立・私立で入試の時期や内容が異なるため、早めに情報を集めることが大切です。
本記事では、高知県の高校受験に関するスケジュールや受験科目、内申点の仕組み、志望校の選び方まで、受験生と保護者が知っておきたい情報をわかりやすく解説します。これから本格的に受験準備を始める人も、情報を再確認したい人も、ぜひ参考にしてください。
高知県の高校受験の基本情報
まずは高知県の高校受験の基本情報を確認していきましょう。
高校受験の流れ
・公立高校の場合
高知県の公立高校では、12月に内申点が確定し、三者面談を経て志望校を決めます。1月下旬に出願し、3月上旬に検査を受けたのち、3月中旬に合格発表が行われます。
また合格者が募集定員に満たない場合にはB日程で再募集されます。B日程は3月中旬に出願、3月下旬に検査を実施し、検査後1週間以内に合否が発表されます。
・私立高校の場合
11月~12月 | 三者面談で志望校を決定する |
---|---|
12月上旬~1月上旬 | 推薦入試を受験する高校に出願する |
1月中旬 | 推薦入試の検査・合格発表 |
1月上旬~1月下旬 | 一般入試を受験する高校に出願する |
1月下旬 | 一般入試の検査・合格発表 |
高知県の私立高校の推薦入試を受験する場合、11月から12月に志望校を確定し、12月上旬から1月上旬に出願。1月中旬に検査を受けて合格発表という流れが一般的です。
一般入試では、1月上旬から下旬に出願し、1月下旬に検査。検査を受けて数日後に合格発表があります。
高知県 公立・私立高校の受験制度の違い
高知県では、公立高校と私立高校で受験制度が異なります。ここではそれぞれの制度の違いについて見ていきます。
公立高校の受験制度
- 入試の種類:1種類のみ
- 選考方法:学力検査+内申点+面接+志願理由書+(高校によって)実技検査
- 倍率:2025年の平均倍率は0.69倍。人気校の倍率は1.2倍以上。
- 学費:原則授業料の納付が必要だが、保護者の所得状況によっては支援制度が適用され、学費の負担が軽減される。
- 特色:公立高校の選抜は実質1回のみで、推薦入試や特色選抜などは実施しない
高知県の公立高校では、5教科(国語・数学・英語・理科・社会)の学力検査と面接を実施。高校によっては実技検査が課されることもあります。
合否は学力検査、面接、実技検査(実施校のみ)、志願理由書、内申点を総合的に評価して判断されます。
私立高校の受験制度
- 選考方法:学校ごとに異なり、推薦入試・一般入試がある
- 学費:公立よりも高額だが、奨学金や補助制度が利用可能
- 特色:学校ごとに特色あるカリキュラムや付属大学への進学ルートがある
高知県の私立高校では、推薦入試と一般入試(専願・併願)の2種類の選考方法を採用している学校が多くあります。
推薦入試では、3教科(国語・数学・英語)の学力検査と面接を実施している高校もあれば、学力検査がなく作文や小論文を課す高校も見られます。
一般入試は多くの学校で3教科(国語・数学・英語)の学力検査と面接を実施。中には5教科(国語・数学・英語・理科・社会)の学力検査を行う高校もあります。
受験科目と配点
高知県の高校受験では、入試方式によって受験科目や配点が異なります。ここでは入試方式ごとに受験科目と配点を紹介します。
公立高校の受験科目・配点
募集定員 | 県教育委員会が高校ごとに定める |
---|---|
出願 | 原則、第一希望のみで出願 複数の学科・コースがある高校では同一高校のほかの学科・コースを第二希望で出願できる 志願変更は1回のみ可能 |
学力検査 | 5教科(国語、数学、英語、理科、社会)の学力検査 全教科50分 各教科50点満点、合計250点満点 |
そのほかの検査 | 面接 各高校の判断で実技検査を行う場合もある |
選抜方法 | 学力検査250点満点と内申点260点満点、面接の結果、志願理由書の内容をもとに合否を判定 |
高知県の高校では、国語・数学・英語・理科・社会の5教科の学力検査を実施します。英語にはリスニング問題も含まれます。各教科50点満点で、合計は250点です。ただし高校や学科、コースによっては、特定教科に配点を加重する「傾斜配点」が行われることがあります。
学力検査の結果、260点満点の内申点、志願理由書、面接の内容をもとに合否を判定します。学力検査と内申点の評価比重は、原則としてほぼ同じです。
私立高校の受験科目・配点
出願 | 併願の場合、日程が重ならない限り複数の高校に出願可能 |
---|---|
学力検査 | 推薦入試の場合、3教科(国語・数学・英語)の学力検査を実施する場合がある 一般入試は3教科(国語・数学・英語)または5教科(国語・数学・英語・理科・社会)の学力検査を実施することが多い 時間配分や配点は各高校で異なる |
そのほかの検査 | 面接 作文・小論文を課すことがある |
選抜方法 | 学校・学科によって異なる |
高知県の私立高校の推薦入試では、すべての学校で面接を実施。加えて国語・数学・英語の3教科の学力検査や作文、小論文を課す高校が多い傾向があります。
一般入試は、多くの高校で受験生全員に面接を実施。多くの高校で、国語・数学・英語の3教科の学力検査、または国語・数学・英語・理科・社会の5教科の学力検査を行っています。
私立高校の検査内容や選抜方法は、高校によって大きく異なります。受験を予定している場合は、事前に志望校の募集要項を確認しておきましょう。
受験スケジュール(2025年・2026年版)
ここからは高知県の高校受験のスケジュールを見ていきましょう。
まずは公立高校の受験スケジュールです。
高知県公立高校入試日程(2026年)
出願受付日 | 2026年1月27日(火)~1月29日(木) |
---|---|
志願変更日 | 2026年2月3日(火)~2月5日(木) |
検査日 | 2026年3月3日(火)・3月4日(水) |
合格発表日 | 2026年3月12日(木) |
高知県公立高校入試日程(2025年)
出願受付日 | 2025年1月28日(火)~1月30日(木) |
---|---|
志願変更日 | 2025年2月4日(火)~2月6日(木) |
検査日 | 2025年3月4日(火)・3月5日(水) |
追検査日 | 2025年3月19日(水) |
合格発表日 | 2025年3月13日(木) |
追検査合格発表日 | 2025年3月24日(月) |
2025年の公立と私立の高校受験スケジュール比較表
日程 | 高知県の公立高校 | 高知県の私立高校 |
---|---|---|
12月上旬~1月上旬 | 推薦入試の出願開始 | |
1月16日 | 推薦入試検査日 | |
1月17日~20日 | 推薦入試の合格発表 | |
1月上旬~1月下旬 | 一般入試の出願開始 | |
1月23日・24日 | 一般入試検査日 | |
1月25日~27日 | 一般入試の合格発表 | |
1月28日~30日 | A日程の出願受付 | |
2月4日~6日 | A日程の志願変更日 | |
3月4日・5日 | A日程の検査日 | |
3月13日 | A日程の合格発表 | |
3月14日~17日 | B日程の出願受付 | |
3月18日 | B日程の志願変更日 | |
3月19日 | B日程の検査日・A日程の追検査日 | |
3月24日 | B日程・A日程追検査の合格発表 |
(出典:高知県「令和7年度高知県公立高等学校入学者選抜の主な日程」「令和7年度 高知県私立高等学校募集要項一覧(推薦入試)」「令和7年度 高知県私立高等学校募集要項一覧(一般入試)」)
高知県の高校受験における内申点の基本
内申点は、各教科の5段間評価をもとに算出する数値で、公立高校受験の合否を左右する重要な要素の一つです。しかし内申点は地域によって評価される成績の対象期間や計算方法が異なるため、「内申点の仕組みがよくわからない」と感じる人もいるかもしれません。
ここからは高知県の内申点の基本情報を解説します。
内申点の対象期間
高知県の公立高校のA日程を受験する場合、中学1年生から3年生までの成績が内申点に影響します。評価の対象は、主要5教科と実技4教科の合計9教科です。中学1・2年生では各教科が5段階評価、中学3年生では10段階評価となり、これらをもとに内申点を計算します。
また公立高校では「各教科の学習の記録」以外にも、「特別活動の記録」や「総合的な学習の時間の記録」なども評価に含まれ、合否に影響を与えることがあります。そのため内申点を意識する場合は、9教科の学習に加えて部活動や生徒会活動などにも積極的に取り組むことが重要です。
内申点の計算方法
高知県の公立高校を受験する場合、内申点は以下のように計算します。
学年 | 計算方法 | 満点 |
---|---|---|
中学1年生 | 主要5教科の5段階評価+実技4教科の5段階評価×2 | 65点満点 |
中学2年生 | 主要5教科の5段階評価+実技4教科の5段階評価×2 | 65点満点 |
中学3年生 | 主要5教科の10段階評価+実技4教科の10段階評価×2 | 130点満点 |
例えばすべての教科の評定が「3」の場合、中学1年生・2年生はそれぞれ5×3+4×3×2=39点、中学3年生も同様に39点となり、3年間の合計は117点になります。
内申点を上げる方法
高知県の公立高校入試では、中学1年生からの成績が内申点に反映されるため、早めに対策を始めることが重要です。
内申点を上げるためには、まずは定期テストで高得点を目指しましょう。1点でも多く取れれば、成績によい影響を与え、内申点アップにつながります。
加えて提出物は、期限を守って丁寧に仕上げることも評価につながります。提出のタイミングだけでなく、内容の完成度も重視されるでしょう。
授業態度も評価の対象となるため、注意が必要です。積極的に発言したり、疑問点を自ら質問したりする意欲的な姿勢は評価されやすく、内申点向上につながる可能性があるでしょう。
高知県の公立高校では、実技4教科(音楽・美術・技術・家庭科・保健体育)の内申点が2倍に換算されるため、力を入れて対策する価値があります。これらの教科には暗記で対応できる単元も多く、比較的得点を伸ばしやすいといえます。
さらに内申点には「特別活動の記録」や「校外活動」なども評価項目として含まれるのが特徴です。部活動や生徒会、ボランティア活動などにも積極的に取り組むと、プラス評価につながる可能性があります。
志望校の選び方
高校受験を成功させるためには、早めに志望校を決めることが大切です。志望校を決めると、合格までにどのような勉強が必要か明確になり、効率的に学習を進められます。また目標が定まることで勉強へのモチベーションアップにもつながります。
しかし高知県は高校ごとに特色が異なり、志望校選びに迷っている人もいるかもしれません。ここからは志望校を選ぶポイントを解説します。
偏差値だけで決めない!適切な学校選び
志望校を選ぶときは偏差値だけでなく、その学校の校風やカリキュラムにも目を向けましょう。
高校ごとに校風はさまざまで、イベントを活発に行っている学校もあれば、勉強と部活動の両立を重視する学校もあります。資料だけでなく、オープンキャンパスなどに参加し、自分に合う環境か直接確認することがおすすめです。
さらにカリキュラムにも注目しましょう。英語に特化したコースを設けている学校や、理系の授業に力を入れている学校など、学校ごとの特徴はさまざまです。特に大学進学を視野に入れている場合は、志望大学に対応した学習内容が用意されているか事前に確認することをおすすめします。
公立高校 vs 私立高校のメリット・デメリット
ここからは公立高校と私立高校のメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。
公立高校 | 私立高校 | |
---|---|---|
メリット | ・費用が安い ・校風や服装などの自由度が高い |
・生徒一人ひとりへのサポートが手厚い ・施設や設備が充実している |
デメリット | ・私立高校より生徒一人ひとりのサポートが手厚くない ・数年ごとに教師が変わる可能性がある |
・費用が高い ・独自の校風がある |
公立高校は学費が抑えられる点が大きな魅力ですが、その反面、私立高校に比べて個別のサポート体制が十分でない可能性も考えられます。授業は予習・復習を前提に進むため、学習習慣が身についていないと授業についていくのが難しくなることもあります。
一方で私立高校は手厚いサポート体制が整っており、大学受験に向けた指導にも積極的な学校が多い傾向です。ただし校風や教育方針に大きな違いがある点には注意しましょう。例えば宗教教育が含まれていたり、校則が厳しかったりする学校もあり、入学後に「思っていた環境と違う」と感じるケースも見られます。
公立・私立それぞれの特徴を理解し、自分に合った学校を慎重に選びましょう。
志望校のオープンキャンパス活用法
志望校を決める際には、オープンキャンパスに参加して、実際の高校の様子をチェックしておきましょう。
オープンキャンパスで確認したいポイントは以下のとおりです。
教師の雰囲気
高校によっては体験授業が受けられます。どのような雰囲気で授業が進むのかを確認しましょう。
施設の充実度
校舎、体育館、プール、グラウンドのほか、学食や購買の有無など、自分がこの高校でどんなことをしたいかを想像しながら、どのような施設が必要かを考えましょう。またトイレや更衣室の清潔さもチェックしておきたいポイントです。
通学の利便性
通学にかかる時間や、電車の場合は利用経路などを調べておきましょう。自転車や徒歩の場合は、天候が悪い日でも通学しやすいかも考えてみましょう。
学習カリキュラム
文系・理系の決定時期、クラス分けが成績別かどうか、定期テストや大学進学に対するサポートなどは、自分の進路に関わるので重要です。
部活動の様子
部活動の加入率や入りたい部活動があるかなどを確認しておきましょう。
オープンキャンパスは、学校の資料や先輩の話などではわからないリアルな学校の雰囲気を感じられる機会です。在校生・教師の様子や授業の雰囲気などを見ることで、入学後の生活をイメージしやすくなるでしょう。
少しでも気になる高校がある場合、積極的にオープンキャンパスに参加してみてください。
進学実績・大学合格実績の確認
大学進学を目指すなら、志望校の大学合格実績を事前にチェックしておくことが重要です。合格実績の高い高校は進路指導や受験対策が整っており、受験を有利に進められる可能性が高まります。
特に大学受験に力を入れている学校では、進学ガイダンスや個別の進路相談など、生徒をサポートする仕組みが充実しています。さらに指定校推薦の枠を設けている高校もあり、一般選抜よりも有利な条件で進学できる場合もあるでしょう。
合格実績は各高校の資料などで確認できます。加えてオープンキャンパスや説明会に参加し、実際のサポート体制について直接聞いてみるのもおすすめです。
自分の目標に合った進路を実現するためにも、志望校の進学支援の内容をよく調べておきましょう。
塾・家庭教師・オンライン学習の選び方
塾の種類 | 講師1人が指導する人数 | 授業料目安 | カリキュラム | 代表的な塾 |
---|---|---|---|---|
集団指導塾 | 少人数/6~10人 大人数/11人以上 |
約6,000円~約15,000円 ※中学3年生が 週1回通塾する 場合の月額相場 |
あり | ・土佐塾 ・土佐アカデミー ・歩塾 |
個別指導塾 | 1~3人 | 約6,000円~約36,000円 ※中学3年生が 週1回通塾する 場合の月額相場 |
オーダーメイド | ・個別教室のトライ ・スクールIE ・明光義塾 |
映像授業の塾 | ー | 3,278円 ※東進オンライン 学校中等部 |
オーダーメイド (ない場合も) |
・東進オンライン学校 中等部 |
オンライン塾 | 1人 (大人数の場合も) |
5,400円 ※そら塾 |
オーダーメイド (ない場合も) |
・トライのオンライン 個別指導塾 ・そら塾 |
受験を控える中学3年生は、受験勉強のために塾の利用を検討している人もいるのではないでしょうか。高校受験対策ができる塾は、「集団指導塾」「個別指導塾」「映像授業の塾」「オンライン塾」の4種類に分けられます。
文部科学省が発表した「令和5年度子供の学習費調査」※によると、公立中学生のうち、通信教育や家庭教師を利用していない割合は72.7%、塾を利用していない生徒は34.1%となっています。
このデータから、公立中学校に通う生徒の約3割は通信教育や家庭教師を取り入れており、約7割は塾に通っているという傾向がうかがえるでしょう。またこの調査は中学生全体を対象としたものであるため、受験を控える中学3年生に限定すれば、塾や家庭教師を活用している割合はさらに高くなると予想されます。
とはいえ塾にもさまざまなタイプがあり、「どこを選べばいいのかわからない」と迷う方も多いのではないでしょうか。ここからは自分に合った塾の選び方を紹介します。
※出典:「令和5年度子供の学習費調査」(文部科学省)(https://www.mext.go.jp/content/20241225-mxt_chousa01_000039333_3.pdf)
集団塾 vs 個別指導塾の違い
塾を選ぶ際、「集団塾」と「個別指導塾」のどちらが自分に合っているか迷う人も多いかもしれません。ここではそれぞれの塾の特長をわかりやすく紹介します。
集団塾の特徴
集団塾は、複数の生徒が一つの教室で一斉に授業を受ける形式です。講師が生徒たちの前に立ち授業を進める点は、学校のスタイルに似ています。あらかじめ組まれた年間カリキュラムに沿って進行し、学力や志望校別にクラス分けが行われることが多いのが特徴です。塾によっては模試の成績を掲示し、生徒同士の競争意識を刺激する仕組みを採用しているケースも見られます。
周囲と刺激し合いながら学びたい人や、一定のペースで学習を進めたい人には、集団塾が適しているでしょう。
個別指導塾の特徴
個別指導塾では、講師が1~3人の生徒を担当し、それぞれの習熟度や目標に応じた指導を行います。一人ひとりに合わせたカリキュラムが組まれるため、苦手分野を重点的に学習しやすく、自分のペースで学べるのが特徴です。また講師との距離が近いため、わからないことがあればその場で質問しやすいというメリットもあります。
じっくり理解を深めたい人や、手厚いサポートを受けたい人には、個別指導塾が向いています。
自分の学習スタイルや目標に合った塾を選び、効率よく受験対策を進めていきましょう。
オンライン学習の活用法
高校受験の勉強を効率的に進めるには、オンライン学習を取り入れるのもおすすめです。
オンライン学習は、インターネットさえあれば自宅でも受講できるため、塾への移動時間を削減でき、学習時間をしっかり確保できます。部活動や習い事と両立しながら、自分の生活リズムに合わせて学べる点も魅力です。
またオンラインでは有名講師による授業を受けられるケースも多く、映像授業であれば何度も繰り返し視聴できるため、苦手分野の克服にも役立つでしょう。
ただし高校入試の出題傾向は地域によって異なるため、オンラインだけでは対応が難しい場合もあります。地域密着型の塾は、地元の高校に特化した対策を行っていることが多く、オンライン学習より受験対策に適しているケースも少なくありません。塾選びでは合格実績や指導内容を事前にチェックしましょう。
模試の活用法
効率的に受験勉強を進めるには、模試の活用が不可欠です。模試を受験すると、現在の自分の立ち位置や苦手単元などが明確になり、効率的に学習を進められます。また継続して模試を受けることで勉強の成果が確認でき、モチベーション維持にも効果的です。
ここからは模試の活用方法について解説します。
主要な模試の種類(高知県公立高校入試統一模試・高知学進会公開模試)
高知県の高校受験に対応した主要な模試は以下のとおりです。
模試の判定結果の見方
模試の結果で特に気になるのが、志望校の合格判定ではないでしょうか。A判定やB判定が出ると安心しがちですが、よい判定が出たからといって必ず合格できるとは限りません。
模試の判定はあくまでも「今の時点での学力を基準にした目安」にすぎません。思うような結果が出なかった場合でも、学習の進め方を見直し、継続して勉強に取り組めば、合格に近づく可能性は十分にあります。逆によい判定結果が出て気を緩めてしまうと、受験本番で実力を発揮できないおそれもあります。
模試の結果を効果的に生かすには、正答率だけでなく、どの分野でミスをしたのかを振り返ることが大切です。苦手な単元を把握し、重点的に復習することで、より効率よく実力を伸ばせるでしょう。
高校受験を成功に導くために大切なこと
高知県の高校受験では、公立と私立で入試の時期や制度が大きく異なります。
公立高校の入試はA日程とB日程があり、学力検査、内申点、面接、志願理由書などを総合的に評価して合否が決まります。私立高校は推薦入試と一般入試の2種類があり、学力検査の教科や面接の有無、小論文の実施など、学校によって選抜方法が異なる点が特徴です。
また公立高校の入試では5教科250点満点の学力検査に加え、内申点260点満点が合否を左右します。内申点は中学1年生から3年生までの成績が反映され、実技教科は2倍に換算されるため、日頃の授業や提出物、課外活動への取り組みも重要になります。
スケジュール管理も非常に大切です。各高校の出願時期や検査日、合格発表日を早めに把握し、計画的に準備を進めましょう。
入試制度を正しく理解し、自分に合った志望校と受験方式を選ぶことで、受験に対する不安も軽減されます。この記事を参考に、早めの情報収集と対策を心がけ、自信を持って本番を迎えてください。