三重県
高校受験に対応した塾を探す

三重県にある高校受験の塾を探す

三重県の高校受験は、公立高校・私立高校で選抜方法が異なります。そのため「三重県の公立高校にはどのような入試形式があるの?」「三重県の高校受験はどのようなスケジュールなの?」など、高校受験の仕組みについて疑問を持っている人は多いのではないでしょうか。

本記事では、三重県の公立・私立高校の特徴や入試制度、効果的な勉強法を詳しく解説します。受験は情報戦ともいわれます。最新の受験情報を押さえ、計画的に準備を進めましょう!

三重県の高校受験の基本情報

はじめに、三重県の公立高校受験の基本情報を紹介します。

三重県の公立高校には学区制度がある

三重県の公立高校には普通科および理数科に通学区域(学区)が設けられています。これらは北部・中部・南部の3つの学区に分かれており、隣接する学区の高校へも出願ができます。

普通科・理数科以外の学科や松阪高校の理数科、スポーツ特別枠選抜については、学区に関係なく出願が可能です。

私立高校については、学区制度が導入されていないため、居住地に関係なく自由に出願できます。

高校受験の流れ

公立高校の前期選抜・スポーツ特別枠選抜を受験する場合

SEO Mie 01

三重県の公立高校で前期選抜・スポーツ特別枠選抜を受験する場合、内申点は12月に確定です。その後、三者面談で志望校を決定します。出願は1月下旬に行い、検査は2月上旬に実施されます。合格内定が2月中旬に通知され、最終的な合格発表は3月中旬に行われます。

公立高校の後期選抜を受験する場合

SEO Mie 02

公立高校の後期選抜を受験する場合、12月中に志望校を確定します。2月下旬に出願し、3月上旬に検査が実施されます。そして、3月中旬に合格発表が行われます。

なお、後期選抜で合格者が募集定員に達しなかった高校では、以下の日程で再募集が実施されます。

SEO Mie 03

・私立高校の場合

11月~12月 三者面談で志望校を決定する
12月上旬~1月上旬 推薦入試または一般入試を受験する高校に出願する
1月上旬~下旬 推薦入試の検査・合格発表
1月下旬 一般入試の検査・合格発表

私立高校を受験する場合は、出願時期や検査日、合格発表の日程は高校ごとに異なります。

推薦入試は、一般的に12月上旬から1月上旬に出願し、1月上旬から1月下旬に検査と合格発表が行われます。

一方、一般入試は12月上旬から1月上旬に出願し、1月下旬に検査と合格発表を行う高校が多いでしょう。

志望校の受験日程は、事前に必ず確認しておきましょう。

三重県 公立・私立高校の受験制度の違い

公立高校の受験制度

  • 入試の種類:前期選抜とスポーツ特別枠選抜、後期選抜の3種類
  • 選考方法(前期選抜):自己推薦書+内申点+(高校によって)面接・自己表現・作文・小論文・実技検査・学力検査
  • 選考方法(スポーツ特別枠選抜):スポーツ特別枠自己推薦書+内申点+実技検査+(高校によって)学力検査・面接・作文
  • 選考方法(後期選抜):学力検査+内申点+(高校によって)面接・自己表現・作文・小論文・実技検査
  • 倍率:2025年の平均倍率は1.10倍。人気校の倍率は3倍を超えることも。後期選抜よりも前期選抜のほうが倍率が高い傾向がある
  • 学費:原則授業料の納付が必要だが、保護者の所得状況によっては支援制度が適用され、学費の負担が軽減される
  • 特色:後期選抜の選考は3段階に分けて行われ、やや学力検査を重視して合格者を決める

三重県の公立高校では、前期選抜、スポーツ特別枠選抜、後期選抜の3種類の入試が実施されます。

前期選抜では、共通の学力検査は実施されません。自己推薦書と内申点、各高校の判断で実施する面接、自己表現、作文、小論文、実技検査、学力検査の結果をもとに合否を決定します。

スポーツ特別枠選抜では、自己推薦書・内申点・実技検査の結果に加え、各高校が実施する学力検査や面接、作文などの結果をもとに合否が決定されます。

後期選抜は、受験生全員に5教科の学力検査を実施しています。学力検査と内申点、各高校で行う面接、自己表現、作文、小論文、実技検査の結果から合格者が決定します。

私立高校の受験制度

SEO Mie 04

  • 選考方法:学校ごとに異なり、推薦入試・一般入試がある
  • 学費:公立よりも高額だが、奨学金や補助制度が利用可能
  • 特色:学校ごとに特色あるカリキュラムや付属大学への進学ルートがある

三重県の私立高校では、推薦入試と一般入試(専願・併願)の2つの選考方法が実施されています。

推薦入試では、面接や小論文などの検査を実施する高校が多く、学力検査を行わないケースも一般的です。

一般入試は多くの高校で5教科の学力検査を実施。高校によって検査内容が異なるため、事前に志望校の選考方法を確認しておきましょう。

公立高校の前期選抜とは?

三重県の公立高校で実施されている前期選抜とは、各高校が定める「選抜において重視する要件」にもとづいて合格者を決める選抜方法です。

前期選抜は、一部の普通科、専門学科、総合学科で実施されています。募集定員は、普通科では原則として全定員の30%以内とされています。普通科の専門コース・専門学科・総合学科では、原則として全定員の50%以内です。ただし、一部の高校・学科・コースでは、前定員の100%を前期選抜で選考する場合もあります。

検査内容は、以下の項目から1つ以上を各高校の判断で実施します。

・面接または自己表現

・作文または小論文

・実技検査

・学力検査

・そのほかの検査

自己推薦書と内申点、そして各高校が実施した検査結果をもとに合否が判定されるのが特徴です。前期選抜で合格できなかった人は、後期募集に出願ができます。

前期選抜は募集定員が少なく、後期選抜よりも倍率が高くなる傾向です。そのため、受験しても受からない可能性もあるでしょう。公立高校を志望している人は、前期選抜が不合格になったときのことも考えて、後期選抜で実施される学力検査対策を実施しておくことが大切です。

公立高校のスポーツ特別枠選抜とは?

スポーツ特別枠選抜とは、一部の高校・学科が競技を指定して行う選抜方法です。募集人数は高校や学科によって異なり、1競技につき数名が一般的です。

検査は、受験者全員に実技検査を実施。そのほかに以下の検査から、各高校で1つ以上を行っています。

・面接または自己表現

・作文または小論文

・学力検査

・そのほかの検査

スポーツ特別枠自己推薦書・内申点・実技検査の結果と、各高校の判断で行った検査結果をもとに合否が決まります。不合格になった場合、前期選抜と後期選抜に出願が可能です。

スポーツ特別枠選抜の募集人数は非常に少なく、合格は決して容易ではありません。後期選抜を受験することを見据えて、学力検査に向けた勉強を進めておきましょう。

受験科目と配点

三重県では入試方式によって受験科目や配点などが異なります。

ここからは、入試方式別に受験科目・配点を解説します。

公立高校の受験科目・配点(前期選抜)

募集定員 原則、普通科は全定員の30%以内
普通科にあるコース、専門学科、総合学科では全定員の50%以内
そのほかの検査 各学校の判断により面接・自己表現・作文・小論文・実技検査・学力検査などを実施
選抜方法 調査書と自己推薦書、各高校で実施した検査結果をもとに選抜

前期選抜では、共通の学力検査は実施されません。各高校の判断により、面接・自己表現・作文・小論文・実技検査・学力検査の中から1つ以上を実施。調査書と自己推薦書、各高校で行った検査結果をもとに合否が決まります。

公立高校の受験科目・配点(スポーツ特別枠選抜)

募集定員 各高校や学科によって異なる
1競技につき数名
そのほかの検査 実技検査
各学校の判断により面接・自己表現・作文・小論文・学力検査などを実施
選抜方法 スポーツ特別枠自己推薦書と実技検査、調査書、各学校で行った検査をもとに合否を判定

三重県の公立高校で実施されるスポーツ特別枠選抜では、受験者全員に実技検査が課せられます。そのほか、各高校の判断で面接、自己表現、作文、小論文、学力検査の中から1つ以上の検査を実施。スポーツ特別枠自己推薦書・実技検査・調査書と各高校で行った検査結果から合否を判定します。

公立高校の受験科目・配点(後期選抜)

募集定員 定員から前期選抜・スポーツ特別枠選抜の合格者を除いた数
出願 原則、第1希望のみで出願
同一高校の異なる学科やコースであれば、第2希望まで出願できる
志願変更は1回のみ可能
学力検査 5教科(国語、数学、外国語、理科、社会)の学力検査
全教科45分
各教科50点満点、合計250点満点
そのほかの検査 各高校の判断で面接・自己表現・作文・小論文・実技検査などを実施
選抜方法 学力検査250点満点と内申点45点満点で合否を判定
3段階で選抜する

後期選抜では、国語・数学・外国語(英語)・理科・社会の5教科の学力検査を実施。外国語(英語)にはリスニングテストも含まれています。各教科50点満点で合計250点満点。学力検査と内申点45点満点、各学校で行った検査結果をもとに合否が決まります。

後期選抜では、3段階に分けて合否を決めているのが特徴です。まずは、調査書の内容が募集定員の約100%に入っており、かつ学力検査が募集定員の約80%に入っている生徒は、合格が確定します。次に調査書の内容が募集定員の100%に入っている生徒で、学力検査などの得点合計が高い順に、残りの募集定員の50%を選抜。最後に各高校・学科で定めている「特に重視する選抜資料等」を踏まえて、残りの合格者が決まります。

この選抜方法から見ると、三重県の公立高校はやや学力を重視しているといえるでしょう。

私立高校の受験科目・配点

出願 併願の場合、日程が重ならない限り複数の高校に出願可能
学力検査 一般入試の場合、5教科(数学・英語・国語・理科・社会)の学力検査を実施する場合が多い
時間配分や配点は各高校で異なる
そのほかの検査 推薦入試は面接や作文などを実施
選抜方法 学校・学科によって異なる

推薦入試では、学力検査を実施しない高校が多く見られます。面接や作文などを実施し、合格者を選抜するのが一般的です。

また、一般入試では、数学・英語・国語・理科・社会の5教科の学力検査を実施する高校が多いのが特徴です。学校によっては、国語・数学・英語の3教科のみを実施するほか、学力検査と面接を組み合わせる形式もあります。事前に志望校の募集要項を確認しておきましょう。

受験スケジュール(2025年・2026年版)

ここからは、三重県の高校を受験する際のスケジュールを確認していきましょう。

まずは公立高校の受験スケジュールです。

三重県公立高校入試日程(2026年)

前期選抜・スポーツ特別枠選抜の検査日 2026年2月3日(火)・2月4日(水)
前期選抜・スポーツ特別枠選抜の追検査日 2026年2月10日(火)
前期選抜・スポーツ特別枠選抜の合格発表日 2026年2月13日(金)
後期選抜の検査日 2026年3月10日(火)
後期選抜の合格発表日 2026年3月17日(火)

三重県公立高校入試日程(2025年)

・前期選抜・スポーツ特別枠選抜

出願受付日 2025年1月23日(木)~1月27日(月)
検査日 2025年2月3日(月)・2月4日(火)
追検査日 2025年2月10日(月)
合格内定通知日 2025年2月13日(木)
最終合格発表日 2025年3月17日(月)

・後期選抜

出願受付日 2025年2月21日(金)~2月26日(水)
志願変更日 2025年3月3日(月)~3月5日(水)
検査日 2025年3月10日(月)
追検査日 2025年3月21日(金)
合格発表日 2025年3月17日(月)
追検査の合格発表 2025年3月25日(火)

2025年の公立と私立の高校受験スケジュール比較表

日程 三重県の公立高校 三重県の私立高校
12月上旬~1月上旬   推薦入試・一般入試の出願開始
1月上旬~下旬   推薦入試検査日
1月下旬   推薦入試合格発表
1月下旬   一般入試試験日・合格発表
1月23日~27日 前期選抜・スポーツ特別枠選抜の出願受付  
2月3日・4日 前期選抜・スポーツ特別枠選抜の検査日  
2月10日 前期選抜・スポーツ特別枠選抜の追検査日  
2月13日 前期選抜・スポーツ特別枠選抜の内定通知日  
2月21日~26日 後期選抜出願受付  
3月3日~5日 後期選抜志願変更日  
3月10日 後期選抜の検査日  
3月17日 合格発表  
3月18日・19日 後期選抜の追検査・再募集の出願受付  
3月21日 後期選抜の追検査・再募集の検査日  
3月25日 後期選抜の追検査・再募集の合格発表  

(出典:三重県「三重県「令和7年度 三重県立高等学校入学者選抜実施要項・三重県立特別支援学校入学者募集要項」」)
(出典:育伸社「育伸社「2025年度 高専・私立高校 募集要項【三重県】」」)

三重県の高校受験における内申点の基本

SEO Mie 05

内申点は高校受験の結果を左右する重要な要素の一つです。しかし、内申点の計算方法や内申点に影響する成績の対象期間が地域によって異なるため、内申点についてよくわからないという人もいるのではないでしょうか。

ここからは、三重県の内申点の対象期間や計算方法を解説します。

内申点の対象期間

三重県の公立高校入試では、中学3年生の12月末までの成績が内申点に影響します。主要5教科と実技4教科の5段階評価の成績から内申点を計算するのが特徴です。

また、高校に提出する調査書には中学1年生から中学3年生までの5段階評価の成績が記入されています。「特別活動の記録」も評価の対象となるため、内申点対策は中学1年生から意識しておくことが大切です。

内申点の計算方法

公立高校の後期選抜を受ける際に、内申点は以下のように計算します。

学年 計算方法 満点
中学3年生 9教科5段階評価 45点満点

たとえば、中学3年生の9教科の評定がすべて「3」だった場合、内申点は9×3で27点です。

公立高校の前期選抜でも、調査書の内容は点数化されて評価の対象となります。点数化するのは、中学3年生の12月末までの成績です。点数化の方法は各高校・学科によって異なるため、志望校の評価基準を確認してください。

内申点を上げる方法

SEO Mie 06

内申点をアップさせるには、テストでよい点を取るだけでなく、提出物や授業態度なども注意しましょう。

定期テストで高得点を取ることは、内申点を上げるうえで非常に重要です。わずか1点でも得点を伸ばせば、成績評価が上がる可能性があります。

また、提出物は期限を守って提出することが大切です。締め切りを守りつつ、丁寧に最後まで仕上げると評価につながります。

授業態度も、成績評価において重要なポイントです。授業中の発言や、わからない点を積極的に質問する姿勢は、学習意欲として高く評価されやすくなります。

公立高校の後期選抜では、調査書に記載される「特別活動の記録」も評価対象です。内申点を少しでも上げたい場合は、学校行事や部活動など、授業以外の取り組みにも積極的に参加してください。

志望校の選び方

高校受験を成功させるには、志望校を早い段階で決めておくことが大切です。なぜなら、志望校を決めると、これから力を入れて勉強しなければならないことが明確になり、効率的に学習を進められるためです。また、志望校を早いうちに決めておくと、学習のモチベーションアップにもつながるでしょう。

ここからは、志望校の選び方を解説します。

偏差値だけで決めない!適切な学校選び

志望校を決める際は、偏差値だけでなく、校風やカリキュラムにも注目することが大切です。

高校ごとに校風に違いがあり、文化祭や体育祭などの行事に力を入れている学校もあれば、学業と部活動の両立を重視する学校もあります。パンフレットの情報だけでは伝わりにくい点もあるため、オープンキャンパスに参加し、実際の雰囲気を確認しておくことをおすすめします。

また、カリキュラムの違いも志望校選びで重要なポイントです。英語教育に力を入れている高校や、理系科目の授業が充実している高校など、それぞれ特徴があります。特に大学進学を目指す場合は、志望大学の受験に適したカリキュラムかどうかを、あらかじめ確認しておきましょう。

公立高校 vs 私立高校のメリット・デメリット

次に公立高校と私立高校のメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

  公立高校 私立高校
メリット ・費用が安い
・校風や服装などの自由度が高い
・生徒一人ひとりへのサポートが手厚い
・施設や設備が充実している
デメリット ・私立高校より生徒一人ひとりのサポートが手厚くない
・数年ごとに教師が変わる可能性がある
・費用が高い
・独自の校風がある

公立高校は学費が比較的安いのが大きなメリットですが、その一方で私立高校と比べると生徒へのサポート体制が手厚くない場合があります。授業は予習・復習を前提として進められるため、学習習慣が身についていない場合は、授業に遅れを感じることもあるでしょう。

一方、私立高校は個別のサポートが充実しており、大学受験対策にも力を入れている学校が多いのが特徴です。ただし、学校ごとの方針や特色が大きく異なり、宗教教育を取り入れている学校や、校則が厳しい学校もあります。そのため、入学後に「思っていた環境と違った」と感じることがないように、学校の方針や特徴をしっかり確認しておきましょう。

公立・私立それぞれの特徴を理解し、自分に合った高校を選びましょう。

志望校のオープンキャンパス活用法

SEO Mie 07

志望校を決める際には、オープンキャンパスに参加して、高校の雰囲気を見ておきましょう。

オープンキャンパスでチェックしたいポイントは、以下のとおりです。

教師の雰囲気

高校によっては、体験授業が受けられます。どのような雰囲気で授業が進むのかを確認しましょう。

施設の充実度

校舎、体育館、プール、グラウンドのほか、学食や購買の有無など、自分がこの高校でどんなことをしたいかを想像しながら、どのような施設が必要かを考えましょう。またトイレや更衣室の清潔さもチェックしておきたいポイントです。

通学の利便性

通学にかかる時間や、電車での通学経路なども確認しておきたいポイントです。自転車や徒歩で通う場合は、雨天時でも無理なく通学できるかを考慮しておきましょう。

学習カリキュラム

文系・理系の決定時期、クラス分けが成績別かどうか、定期テストや大学進学に対するサポートなどは、自分の進路に関わるので重要です。

部活動の様子

部活動の加入率や入りたい部活動があるかなどを確認しておきましょう。

オープンキャンパスは、学校の資料だけではわからない、高校のリアルな雰囲気を体験できる貴重な機会です。学校によっては、模擬授業や部活動の体験会が行われることもあり、実際の授業や部活動の様子を直接確認できます。

また、在校生や教師の雰囲気を肌で感じることで、入学後の学校生活をより具体的にイメージしやすくなるでしょう。

気になる高校がある場合は、オープンキャンパスに参加し、自分に合った環境かどうかをしっかり確認してみましょう。

進学実績・大学合格実績の確認

大学進学を目指す場合は、志望校の合格実績を事前に調べておくことが大切です。進学実績が豊富な高校は、受験対策や進路指導が手厚く、大学合格に向けた支援体制も整っている傾向があります。

特に、大学受験に力を入れている高校では、進学セミナーや個別相談など、受験生を支える取り組みが充実しています。指定校推薦の枠を持つ学校もあり、一般受験よりも有利な条件で進学できる可能性もあります。

合格実績は、学校の資料で確認できるほか、オープンキャンパスや説明会に参加し、進学サポートの内容を直接質問してみるのもよいでしょう。

進学実績をしっかり確認し、自分の目標に合った高校を選ぶことが大切です。

塾・家庭教師・オンライン学習の選び方

SEO Mie 08

塾の種類 講師1人が指導する人数 授業料目安 カリキュラム 代表的な塾
集団指導塾 少人数/6~10人
大人数/11人以上
約6,000円~約15,000円
※中学3年生が週1回通塾する場合の月額相場
あり ・安藤塾
・河合塾
・秀英予備校
個別指導塾 1~3人 約6,000円~約36,000円
※中学3年生が週1回通塾する場合の月額相場
オーダーメイド ・個別教室のトライ
・スクールIE
・明光義塾
映像授業の塾 3,278円
※東進オンライン
学校中等部
オーダーメイド
(ない場合も)
・東進オンライン学校
中等部
オンライン塾 1人
(大人数の場合も)
5,400円
※そら塾
オーダーメイド
(ない場合も)
・トライのオンライン
個別指導塾
・そら塾

高校受験を控えた中学3年生の中には、塾の利用を検討している人も多いのではないでしょうか。高校受験対策に対応した塾は「集団指導塾」「個別指導塾」「映像授業の塾」「オンライン塾」の4つに分けられます。

文部科学省のデータ「令和5年度子供の学習費調査」によると、公立中学校に通う生徒のうち、72.7%は通信教育や家庭教師を利用しておらず、塾を利用していない人は34.1%でした。

この結果から、公立中学校に通う生徒の約3割は通信教育または家庭教師を利用しており、約7割は塾を利用していると考えられるでしょう。文部科学省が公表したデータは中学生全般の数値であるため、中学3年生に絞ると、家庭教師や塾を利用している生徒はさらに多くなるといえます。

ただ、いざ塾選びを始めると、塾ごとの特徴に違いがあるため、どの塾を選べばよいか迷う人も少なくありません。ここからは、塾の選び方について詳しく解説します。

出典:「令和5年度子供の学習費調査」(文部科学省)

集団塾 vs 個別指導塾の違い

塾を選ぶ際には、集団塾と個別指導塾のどちらが自分に合っているか迷うことも多いでしょう。それぞれの特徴を理解し、適切な学習環境を見極めることが重要です。

集団塾は、複数の生徒が同じ教室で授業を受ける学習スタイルです。学校と同様に、講師が黒板を使って指導し、年間カリキュラムに沿って授業が進められます。多くの塾では、学力や志望校に応じてクラス分けが行われ、模試の結果を掲示するなど、生徒の競争意識を高める工夫がされています。

ライバルと切磋琢磨しながら勉強したい人や、計画的に学習を進めたい人には、集団塾が向いています

個別指導塾では、講師が1〜3人の生徒を担当し、それぞれの学力や目標に合わせた指導を行います。生徒ごとにカリキュラムを組むため、苦手科目の克服がしやすく、自分のペースで学習を進められるのが特徴です。また、講師との距離が近いため、質問しやすい環境が整っています。

自分のペースで学習したい人や、手厚いサポートを受けながら勉強を進めたい人には、個別指導塾が向いています

自分に最適な学習スタイルを見極め、効果的に高校受験対策を進めましょう。

オンライン学習の活用法

高校受験対策を効率よく進めるためには、オンライン学習の活用がおすすめです。

オンライン学習は、インターネット環境があればどこでも受講できるため、自宅で学習が進められます。通塾にかかる移動時間が不要な分、勉強に集中できる時間を確保しやすく、部活動や習い事と両立しながら、自分のペースで学べるのも大きなメリットです。

また、オンライン授業では、有名講師による質の高い授業を受けられる場合もあります。映像授業は繰り返し視聴できるため、苦手な単元を重点的に学習しやすく、理解を深めるのに役立ちます。

ただし、高校入試の出題傾向は地域によって異なるため、オンライン学習だけでは十分な対策ができない場合もあります。地域密着型の塾では、志望校ごとの傾向に合わせた指導を受けられることが多いため、塾選びの際には合格実績や指導方針を十分に確認することが大切です。

模試の活用法

高校入試対策を効率よく進めるには、模試を活用することが欠かせません。模試を受けることで、現在の自分の学力や苦手分野が明確になり、効率的に学習を進めることができます。継続的に模試を受けることで、学習の成果を確認でき、モチベーションの維持にもつながります。

ここからは、模試の活用方法について解説します。

主要な模試の種類(三重ぜんけん模試・三重県立高校入試プレ)

ここでは、三重県の高校受験に対応した主要な模試を2つ紹介します。

SEO Mie 09

模試の判定結果の見方

模試の結果で特に気になるのは、志望校の合格判定ではないでしょうか。A判定やB判定が出ると安心する人も多いですが、高評価だからといって必ず合格するわけではありません。

合格判定は、あくまで現時点での学力にもとづいた目安にすぎません。そのため、判定結果が思わしくなくても、学習方法を見直して適切な対策を続ければ、志望校への合格の可能性を高めることができます。逆に、よい判定が出たからといって油断すると、本番で期待通りの結果が出ないこともあるため注意が必要です。

模試を有効に活用するには、結果をしっかり分析し、間違えた問題を丁寧に復習することが重要です。苦手分野を明確にし、重点的に学習することで、効率よく学力を伸ばしていきましょう。

まとめ

三重県の高校受験では、入試制度を正しく理解し、自分に合った学習プランを立てることが、合格への近道となります。志望校の出題傾向を分析し、効果的な勉強法を取り入れることで、合格の可能性をより高められるでしょう。

また、受験を成功させるには、できるだけ早い段階で志望校を決めておくことが重要です。学校ごとの特徴やカリキュラムを確認し、オープンキャンパスに足を運んで実際の雰囲気を体感することで、自分に適した高校を選びやすくなります。

さらに、多くの中学3年生は塾を利用して受験対策を行っています。塾にはさまざまな指導スタイルやカリキュラムがあり、教室の雰囲気や講師との相性も異なります。体験授業に参加し、目標に合った塾を選ぶことが、学習の質を向上させるポイントとなるでしょう。

  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 高校受験
  3. 三重県の高校受験に対応した塾を探す
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください