富山県の高校受験完全ガイド|スケジュール・勉強法・志望校の選び方

富山県の高校入試は、公立・私立それぞれに特徴があります。そのため「富山県の高校受験はどのような流れで進むの?」「富山県の高校受験対策の進め方は?」などの疑問を持っている人は多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、富山県の高校受験の流れをはじめ、受験対策に役立つ情報を詳しく紹介します。受験勉強の効率を上げる方法や、塾の選び方も解説するので、高校入試の準備を進める際の参考にしてください。

富山県の高校受験の基本情報

まずは富山県の高校受験の基本情報を確認していきましょう。

高校受験の流れ

 ・公立高校の場合

SEO Toyama 01

一般入学者選抜では、入学者が募集人数に達しなかった場合に第2次募集を行う高校もあります。第2次募集を受験する流れは以下のとおりです。

SEO Toyama 02

富山県の公立高校入試では、中学3年生の11月~12月頃に内申点が確定し、内申点をもとに三者面談で志望校を決定します。推薦入学者選抜を受ける場合は、1月下旬頃に出願、2月上旬に面接や実技検査などの試験を実施。2月中旬に内定通知が郵送で届きます。

一般入学者選抜を受験する場合は、2月下旬に出願、3月上旬に学力検査や面接を行います。3月中旬に合格発表という流れになっています。

第2次募集では、一般入学者選抜の学力検査の結果をもとに合否判定をされるため、学力検査は実施しません。3月中旬に出願、3月下旬に合格発表です。

 ・私立高校の場合

11月~12月 三者面談で志望校を決定する。
12月上旬~12月下旬 推薦入試を受験する高校に願書を提出。
1月上旬~1月中旬 学力検査や面接などの試験を受ける。
1月中旬~1月下旬 推薦入試の合格発表。
1月上旬~1月下旬 一般入試の願書提出。
2月上旬 一般入試試験日。
2月中旬 一般入試の合格発表。

富山県の私立高校を受験する際には、11月から12月の間に志望校を決定します。推薦入試の受ける場合、12月上旬に出願し、1月上旬に試験を受けて1月中旬から下旬頃に合格発表が行われます。

一般入試の場合、1月上旬から1月下旬に出願。2月上旬に試験を実施し、2月中旬に合格発表という流れが一般的です。

富山県 公立・私立高校の受験制度の違い

次に富山県の公立高校と私立高校の受験制度の違いを見ていきましょう。

公立高校の受験制度

  • 入試の種類:推薦入学者選抜と一般入学者選抜の2種
  • 選考方法(推薦入学者選抜):内申点+推薦書+面接+(高校によって)作文・実技検査
  • 選考方法(一般入学者選抜):学力検査+内申点+(高校によって)面接・実技検査
  • 倍率:2025年の平均倍率は0.99倍。人気校の倍率は2.3倍を超えることも。
  • 学費:原則授業料の納付が必要だが、保護者の所得状況によっては支援制度が適用され、学費の負担が軽減される
  • 特色:学校や学科によっては特定の教科の配点や内申点の配点を高くして評価する場合がある

富山県の公立高校の入試は、推薦入学者選抜と一般入学者選抜があります。推薦入学者選抜では学力検査を行わず、内申点・推薦書・面接などの結果から合否を判定します。

一般入学者選抜では5教科の学力検査に加え、内申点や面接などの結果から合否判定を行います。ただし学力検査と内申点、どちらか一方の成績が定員の上位10%以内であれば、もう一方の成績に関わらず合格できる場合もあります。

私立高校の受験制度

SEO Toyama 03

  • 選考方法:学校ごとに異なり、推薦入試・一般入試がある
  • 学費:公立よりも高額だが、奨学金や補助制度が利用可能
  • 特色:学校ごとに特色あるカリキュラムや付属大学への進学ルートがある

富山県の私立高校は、推薦入試と一般入試に分かれています。推薦入試では、3教科の学力検査を実施する学校が多いでしょう。中には面接試験のみ実施する学校や、作文の試験を実施する学校もあります。

一般入試では、多くの学校で5教科の学力検査を実施。専願と併願で試験内容が変わる学校もあります。私立高校はそれぞれの学校で選考方法が異なるため、志望校の入試制度を事前に確認しておきましょう。

公立高校の推薦入学者選抜とは?

富山県の公立高校の推薦入学者選抜とは、生徒の個性や目的意識、さまざまな能力・実績を評価して合否を判定する選抜方法です。推薦入学者選抜を受けるには、中学校長等の推薦が必要になり、以下のいずれかの条件を満たさなければなりません。

  • 調査書の「学習の記録」が優良である
  • 専門に関する優れた能力または実績がある
  • 芸術・文化・体育のいずれかの分野で優れた能力または実績がある
  • 生徒会活動・社会奉仕活動等学校内外における自発的な活動を継続して積極的に取り組んだ実績がある

推薦入学者選抜では学力検査を実施せず、調査書・推薦書・面接で合否を判定します。学校や学科によっては作文・実技検査を実施する場合もあります。

推薦入学者選抜の定員は、各学校が教育委員会と協議のうえ以下の範囲の中で決定します。

学科・コース 定員
普通科に設置されている各コース 学級定員の50%以内
専門学科(国際科と国際交流科を除く) 募集定員の50%以内
国際科・国際交流科 募集定員の40%以内
総合学科 募集定員の40%以内

推薦入学者選抜は、中学校長の推薦がなければ出願することができません。推薦入学者選抜を受けたくても、これまでの部活の実績や勉強の成績によっては受けられない可能性もあるでしょう。そのため富山県の公立高校の受験を考えている人は、一般入学者選抜の学力検査対策にも取り組んでおくことが不可欠です。

受験科目と配点

富山県の公立高校と私立高校では、学力検査を実施する科目数や配点にも違いがあります。

公立高校の受験科目・配点(推薦入学者選抜)

募集定員 普通科の設置されている各コースは学級定員の50%以内。専門学科は募集定員の50%以内。国際科・国際交流科・総合学科は募集定員の40%以内。
検査内容 調査書、推薦書、面接、(学校によって)作文、実技検査。

富山県の公立高校の推薦入学者選抜は、学力検査を行わず、面接を実施。学校や学科によっては作文や実技検査を行う場合もあります。

面接や作文、実技検査の配点や選考基準は学校・学科によって異なります。

公立高校の受験科目・配点(一般入学者選抜)

募集定員 定員から推薦入学者選抜の合格者数を除いた数。
出願 原則、第1希望のみで出願。工業または商業に関する学科を志望する場合は、同一校のそれぞれの学科内で第2希望まで出願可能。
学力検査 5教科(国語、数学、英語、理科、社会)の学力検査。各教科50分。各教科40点満点、合計200点満点。(一部の高校・学科では特定の教科の配点を高く設定する場合もあり。)
そのほかの検査 各学校の判断により面接・実技検査。
選抜方法 学力検査200点満点と調査書150点満点の計350点満点で評価。学力検査と内申点どちらか一方の成績が定員の上位10%以内であれば、もう一方の成績に関わらず合格できる。

公立高校の一般入学者選抜では、国語・数学・英語・理科・社会の5教科の学力検査を実施。各教科の配点は40点満点で、合計200点満点で合否を判断します。

調査書は内申点135点と特別活動等、学習の記録以外の記載事項の評価15点で150点満点です。調査書と学力検査の結果との対比は、同等に扱うことを原則としています。

ただし学力検査と内申点どちらか一方の成績が定員の上位10%以内であれば、もう一方の成績に関わらず合格になる場合があります。つまり内申点が低くても、学力検査で逆転できるチャンスがあるということです。

私立高校の受験科目・配点

出願 併願の場合、日程が重ならない限り複数の高校に出願可能。
学力検査 推薦入試は3教科(国語、数学、外国語)の学力検査。一般入試は5教科(国語、数学、英語、理科、社会)の学力検査を実施。時間・配点も学校によって異なる。
そのほかの検査 学校によっては面接や作文、実技のみ検査が行われる。
選抜方法 学校・学科によって異なる。

富山県の私立高校では、推薦入試に国語・数学・英語の3教科の学力検査を実施する高校が多いでしょう。中には面接のみ実施したり、作文の試験を実施したりする高校もあります。

また一般入試では、国語・数学・英語・理科・社会の5教科の学力検査を実施する高校がほとんどです。高校によっては専願・併願によって試験内容が異なる場合もあります。

受験スケジュール(2025年版)

ここでは富山県の高校受験のスケジュールを紹介します。

まずは公立高校の入試日程です。

富山県公立高校入試日程(2025年)

・推薦入学者選抜の場合

出願受付日 2025年1月31日(金)〜2月4日(火)
検査日 2025年2月10日(月)
合格内定の通知 2025年2月13日(木)
合格発表日 2025年3月14日(金)

・一般入学者選抜の場合

出願受付日 2025年2月20日(木)〜2月25日(火)
検査日 2025年3月6日(木)〜3月7日(金)
追検査日 2025年3月11日(火)
合格発表日 2025年3月14日(金)

2025年の公立と私立の高校受験スケジュール比較表

日程 茨城県の公立高校 茨城県の私立高校
12月2日~20日   推薦入試の出願受付期間
1月上旬~1月下旬   推薦入試試験日・合格発表
1月6日~23日   一般入試の出願受付期間
2月6日・8日   一般入試試験日
2月中旬   一般入試合格発表
1月31日~2月4日 推薦入学者選抜出願受付期間  
2月10日 面接等実施日  
2月13日 推薦入学者選抜合格者内定の通知日  
2月20日~25日 一般入学者選抜出題受付期間  
3月6日・7日 学力検査実施日  
3月11日 追検査実施日  
3月14日 推薦入学者選抜・一般入学者選抜の合格発表  
3月17日・18日 第2次選抜出願受付期間  
3月21日 第2次選抜合格発表  

(出典:富山県「令和7年度富山県立高等学校入学者選抜日程」
(出典:富山県私学振興会「令和7年度富山県私立高等学校生徒募集要項(概要)一覧」)

富山県の高校受験における内申点の基本

SEO Toyama 04
富山県の公立高校入試では調査書を150点満点で評価するため、学力検査と同様に合否を左右する重要な要素といえます。しかし「内申点ってどうやって計算するの?」「いつの成績が内申点として評価されるの?」と、内申点について疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

ここからは内申点の対象期間や計算方法などを解説します。

内申点の対象期間

富山県の公立高校を受験する場合、中学2年生から中学3年生までの成績が内申点に反映されます。主要5教科と実技4教科の5段階評価をもとに内申点を計算します。

また富山県の高校受験では9教科の成績だけでなく、学習以外の「特別活動等の記録」などの記載事項も評価されるのが特徴です。主に中学3年生のときの活動を対象に、15点満点で加算されます。

内申点の計算方法

富山県の公立高校の一般入学者選抜の場合、内申点は以下のように計算します。

学年 計算方法 満点
中学2年生 9教科の5段階評価 45点満点
中学3年生 9教科の5段階評価×2 90点満点

例えば中学2年生・3年生の9教科の評定がすべて「3」だった場合、中学2年生の内申点は9×3で27点、中学3年生の内申点は9×3×2で54点となり、合計81点となります。この数値に「特別活動等の記録」などの記載事項の点数を加算したものが、内申点の合計です。

ただし学校や学科によっては、特定の教科の内申点を加点する傾斜配点を行っている場合もあります。

内申点を上げる方法

SEO Toyama 05
内申点を上げるには、定期テストで高得点をとるだけでなく課題の提出や授業態度、学習以外の活動にも気をつける必要があります

定期テストで高得点をとることは、内申点アップに欠かせないポイントの一つです。点数が上がるほど5段階評価も高くなり、内申点アップにつながるでしょう。

また内申点を上げるには、課題を締め切りを守って提出することが大切です。提出する際には期日を守るだけでなく、最後まで丁寧に課題に取り組んでおくと、評価される可能性が高くなります。

授業中の生徒の姿勢も5段階評価の対象となります。積極的に発言したり、わからないところを教師に聞きにいったりすると、勉強への積極性が評価され、内申点アップを期待できます。

富山県の公立高校の一般入学者選抜では、中学3年生時点での学習以外の活動も内申点に反映されます。少しでも内申点を上げたい人は、生徒会活動や部活、ボランティア活動などに力を入れましょう。

志望校の選び方

高校受験では、志望校を早めに決めることが大切です。志望校を早く決めておくことで、志望校に合わせた受験対策ができます。目標が明確になるため、勉強へのモチベーションも維持しやすくなるでしょう。

しかし富山県の高校は学校ごとにさまざまな特色があり、どの高校にするか迷っている人もいるのではないでしょうか。ここからは志望校を選ぶ際のポイントを解説します。

偏差値だけで決めない!適切な学校選び

志望校を選ぶときには、偏差値だけでなくそれぞれの学校の校風やカリキュラムも確認しておきましょう

校風は学校によって大きく異なります。学校行事に力を入れている高校や文武両道を掲げている高校などさまざまです。複数の学校の校風を確認し、自分に合っている高校を選びましょう。

またカリキュラムも志望校選びの重要な要素の一つです。英語の教育に力を入れていたり、理数科目の授業が多かったりと、カリキュラムも学校によって異なります。特に大学受験を目指している人は、志望大学に適したカリキュラムになっているか確認が必要です。将来の夢や目標に向けたカリキュラムが充実している高校を選びましょう。

公立高校 vs 私立高校のメリット・デメリット

次に公立高校と私立高校のメリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。

  公立高校 私立高校
メリット ・費用が安い・校風や服装などの自由度が高い ・生徒一人ひとりへのサポートが手厚い・施設や設備が充実している
デメリット ・私立高校より生徒一人ひとりのサポートが手厚くない・数年ごとに教師が変わる可能性がある ・費用が高い・校風が生徒に合わない場合がある

公立高校は費用が安いというメリットがある一方で、私立高校と比べると生徒に対する学習サポートが手厚くないというデメリットがあります。自由度が高いため、自分で学習を進めていかなければ勉強についていけなくなる可能性もあるでしょう。

私立高校は大学受験対策に力を入れている高校が多く、生徒のサポートが手厚いのがメリットです。しかし公立高校よりも高校の特色の違いが大きく、校風が合わないと感じることもあるでしょう。

それぞれのメリット・デメリットを比較して、自分に合った高校を選びましょう。

志望校のオープンキャンパス活用法

SEO Toyama 06
高校を選ぶ際には、複数の高校のオープンキャンパスに参加して、比較してみることが重要です。オープンキャンパスでのチェックポイントは以下のとおりです。

教師の雰囲気

高校によっては、オープンキャンパスで体験授業を実施しています。どのような雰囲気で授業が進むのかを確認しましょう。

施設の充実度

校舎、体育館、プール、グラウンドのほか学食や購買の有無など、自分がこの高校でどんなことをしたいかを想像しながら、どのような施設が必要かを考えましょう。またトイレや更衣室の清潔さもチェックしておきたいポイントです。

通学の利便性

通学にかかる時間や、電車の場合は利用経路などを調べておきましょう。自転車や徒歩の場合は、天候が悪い日でも通学しやすいかも考えてみましょう。

学習カリキュラム

文系・理系の決定時期、クラス分けが成績別かどうか、定期テストや大学進学に対するサポートなどは、自分の進路に関わるので重要です。

部活動の様子

部活動の加入率や入りたい部活動があるかなどを確認しておきましょう。

オープンキャンパスは、学校の資料や先輩の話だけではわからない実際の雰囲気を感じられる機会です。学校の雰囲気を自分の目で見ることで、入学後の生活をイメージしやすくなります。気になる高校がある場合は、積極的にオープンキャンパスに参加しましょう。

進学実績・大学合格実績の確認

大学進学を考えている人は、高校の進学実績をチェックしておきましょう。なぜなら進学実績を見ることで、その高校の大学受験のサポートの充実度を見極められるためです。

大学への進学実績が豊富にある高校では、進路指導や受験ガイダンスなどのサポートが充実していると考えられます。高校によっては指定校推薦枠を設けている可能性もあり、大学受験に有利になるでしょう。

高校の進学実績は、学校の資料で確認できます。またオープンキャンパスに参加した際に、担当者に直接質問することもできます。高校の進学実績を確認し、自分の目標を実現できる環境かどうか見極めましょう。

塾・家庭教師・オンライン学習の選び方

SEO Toyama 07

塾の種類 講師1人が指導する人数 授業料目安 カリキュラム 代表的な塾
集団指導塾 少人数/6~10人大人数/11人以上 約6,000円~約15,000円※中学3年生が週1回通塾する場合の月額相場 あり ・富山育英センター・好学館・学習塾NEXT
個別指導塾 1~3人 約6,000円~約36,000円※中学3年生が週1回通塾する場合の月額相場 オーダーメイド ・個別教室のトライ・スクールIE・明光義塾
映像授業の塾 3,278円※東進オンライン学校中等部 オーダーメイド(ない場合も) ・東進オンライン学校中等部
オンライン塾 1人(大人数の場合も) 5,400円※そら塾 オーダーメイド(ない場合も) ・トライのオンライン個別指導塾・そら塾

高校受験対策を効率的に行うために、塾選びは重要です。富山県の高校受験に対応した塾は、集団指導塾・個別指導塾・映像授業の塾・オンライン塾の4種類に分けられます。

文部科学省※が公表したデータによると、公立中学校に通っている生徒の中で、家庭教師を利用していない人の割合は72.7%、塾を利用していない人の割合は34.1%です。

この結果から、公立中学校に通っている人の約3割は家庭教師を利用していて、約7割は塾を利用しているといえます。文部科学省のデータは中学生全般の数値なので、中学3年生に絞ると、家庭教師や塾を利用している人の割合はさらに増えると考えられます。

しかし高校受験対策に塾を探し始めたけれど、選択肢が多くて選べないという人もいるのではないでしょうか。ここからは塾選びのポイントを紹介します。

※出典:「令和5年度子供の学習費調査」(文部科学省)

集団塾 vs 個別指導塾の違い

まずは集団塾と個別指導塾の違いについて解説します。

集団塾は、数十名の生徒が同じ授業を受ける指導スタイルです。学校の授業のように講師が生徒たちの前に立ち、一方通行で解説を進めていくのが特徴。年間の学習カリキュラムがあらかじめ決められており、一定のペースで授業が進みます。集団塾のクラスや学力や志望校別に分かれています。模試やテストの結果を掲示する塾もあり、ライバルと競い合いながら学習できる環境です。

ライバルがいたほうが学習意欲が高くなる人や、一定のペースで学習を進めたい人には集団塾がおすすめです。

一方で個別指導塾は、講師1人につき生徒1~3名ほどで授業を行います。生徒の学力や目標に合わせて学習カリキュラムを作成。生徒一人ひとりのニーズに合わせた授業を受けられます。また個別指導塾では、講師が生徒の近くで授業を行っているため、わからないところはすぐに質問できます。集団塾よりも生徒の学習サポートが手厚いといえるでしょう。

苦手克服のために塾に通いたい人や講師にしっかりサポートしてもらいたい人は、個別指導塾を検討してみてください

オンライン学習の活用法

高校受験に向けて効率よく勉強をしたい人は、オンライン学習を活用してみましょう。

オンライン学習は、インターネット環境があればどこでも学習できます。塾に行く必要がないため、通塾にかかる時間を受験勉強に充てられます。ほかの習い事や部活で忙しい人でも、効率よく学習を進められるでしょう。

またオンライン学習では、有名講師による質の高い授業を自宅で受けられる点もメリットです。映像授業の場合は理解できるまで繰り返し視聴できることが多く、苦手克服にも役立ちます。

ただし高校受験は各都道府県・各高校によってさまざまな特徴があります。そのためオンライン学習よりも地元の塾のほうが高校受験対策に適しているケースも少なくありません。オンライン学習を活用する際には、事前に合格実績を確認しておくことが大切です。

模試の活用法

主要な模試の種類(富山全県模試・富山県高校入試育英模試)

富山県の高校受験に対応した主要な模試は、以下の2つです。

SEO Toyama 08

模試の判定結果の見方

模試の結果が返ってきたときに一番気になるのは、志望校の合格判定ではないでしょうか。志望校の判定がAやBであれば安心する人も多いでしょう。しかし模試の合格判定でよい結果が出たとしても、必ず合格できるとは限りません。

模試の合格判定は、現在の学力による判定ということを認識しておくことが大切です。直近の模試で志望校がE判定だった場合でも、今後受験勉強に力を入れることで合格する可能性があります。一方でAやB判定だったからといって受験勉強をサボると、志望校に合格できないこともあり得るでしょう。

模試の結果を受験勉強に生かすには、間違えた箇所の見直しが不可欠です。模試を見直すことで自分の苦手分野や単元を把握でき、効率よく学習を進められます。

まとめ

富山県の高校受験は、公立・私立で選抜方法が異なります。公立には推薦入学者選抜と一般入学者選抜、私立には推薦入試と一般入試があり、それぞれの特徴を知っておくことが受験を成功させるコツの一つです。

特に公立高校を受験する場合は、合否を左右する内申点対策が不可欠です。日々の学習や課題の提出、授業態度にも注意を払いましょう。

また志望校を選ぶ際には、偏差値だけでなく校風や進学実績、学習環境も考慮してみてください。

高校受験を控える多くの中学3年生は、学習塾を活用しています。塾は指導形式や授業の雰囲気などが教室ごとに異なります。塾を選ぶ際には複数の塾の体験授業に参加し、自分に合っている塾かどうか見極めましょう。

  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 高校受験
  3. 富山県の高校受験に対応した塾を探す
お気に入り0
7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください