日本教育学院 桜台教室の口コミ・評判一覧
日本教育学院 桜台教室の総合評価
3.5
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 50%
- 大学受験 0%
- 内部進学 50%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
50%
3
50%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
50%
週3日
50%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~6 件目/全 6 件(回答者数:2人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年6月15日
日本教育学院 桜台教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
大手塾にありがちな大人数での授業が苦手な生徒で近隣の生徒はお勧めは出来ます。 但し、周囲のレベルが高い訳ではありませんのでご了承下さい。 少人数授業で質問もし易く、自分である程度勉強出来る生徒は良いかと思います。
この塾に決めた理由
近所で自分で通える範囲であり、部活の両立も可能、大手塾にはない少人数で親身になってもらえると思ったから
志望していた学校
明治大学付属中野高等学校 / 國學院高等学校
講師陣の特徴
ベテランが少人数にて対応して頂きました。他の塾と違いびっくりするほど商売っ気がありませんが、問い合わせには的確に回答頂けました。不可はない印象でございました。数学、国語は順調に伸びましたが、英語は少し苦戦しました。
カリキュラムについて
四谷大塚のテキストを利用してのカリキュラムでした。進度は普通でしたが、生徒数が少なかったため結果的に少人数授業となっていた様です。カリキュラムに関して不可はない印象です。もう少し自宅での学習量があると良いかもしれないと思いました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
治安はよく問題ない
回答日:2024年9月27日
日本教育学院 桜台教室 保護者 の口コミ
総合評価:
4
前の塾は個別指導だったが講師が学生アルバイトで質が悪かった。本塾は少人数クラスで落ち着いて学習できる。学生アルバイトの講師でないので安心。月ごとに評価用紙を作成してくれて、子どもの様子が分かりやすい。
志望していた学校
立教池袋中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は日本教育学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年8月7日
日本教育学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
2
三年生になるとクラスが5つに分かれ、1番上のクラスと2番目のクラスはまあまあいい高校に行けますが、3番目のクラスからは先生からの扱いが雑な感じがしました。頭が良ければいい塾だと思います。1番下のクラスとしたから2番目の違いはあまりなかったです
この塾に決めた理由
親に勧められたから。 兄の友人で日本教育学院に入学して明治大学附属の高校に合格したと聞いたためです。 距離が少し遠かったので迷いましたが。体験授業で決めました
志望していた学校
早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 / 東京都立清瀬高等学校
講師陣の特徴
ベテランの先生がほとんどで、バイトの先生はいないです。国語の先生が面白かったです。英語や、数学も日本教育学院の先生を30年以上やっているせんせいがおおくて、慣れている先生が多くて安心しました。上のクラスじゃないと、休日勉強しに行ったりするのがやりにくいです。
カリキュラムについて
クラスが分かれている。1番上のクラスは授業数もおおく、テキストは他のクラスより難しいものを使っていました。クラス分けテストとオープンテストの点数で変わります。先生も上のクラスだと評判のいい先生が担当することが多いです
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
自転車で10分
回答日:2025年5月10日
日本教育学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
個人的には偏差値も上がっていると思うし、入塾の目標が『偏差値を上げること』であるのであれば、入塾してもいいのではないかも思う。 勉強ができるようになるためには、数をこなさないとできるようにはならないと思っているので、あとは如何にして生徒本人のやる気を出させるかだと感じる。
この塾に決めた理由
家からの距離が自転車で通える範囲であることと、同じ小学校の同級生が何人か通っているため雰囲気に馴染みやすかった
志望していた学校
練馬区立光が丘第一中学校
講師陣の特徴
全員ではないが、各学年で何名かは学年持ち上がりで担当してくれる。 学生バイトの講師には当たったことはないので、基本的に社会人の方だけと思われる。 男性の講師が多く女性の講師は数名しか見ていない。 長年勤めている方も多いため、授業の進め方は慣れていると感じるとともに、熱心な講師の方が多いため、生徒も真剣に取り組んでいる子が多いように感じる。
カリキュラムについて
学校の授業よりも少し先の内容を講義してくれるだめ、学校での勉強の予習につながっている。 また、毎回宿題が出るため、塾での講義内容の復習も行える。 定期的にクラス編成のテストがあり、生徒たちのモチベーションになるとともに、上のクラスに上がれなくても、次のクラス編成テストに向けて頑張れる環境があると感じる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
道中に街灯はあっても暗い箇所もあるが、下校する際はクラスの皆が一斉に帰ることになるので、あまり気にしていない
通塾中
回答日:2025年1月5日
日本教育学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
人にも合う合わないがあると思うが、うちの子にはとてもあっておりこのままお世話になりたいと考えている。特に算数が苦手意識を持っていたが、先生の楽しい授業を受けたいと自ら宿題に取り組むようになり、このまま成績が上がるといいなと思っている
この塾に決めた理由
家から通いやすく、また先生の教育指導方針が昭和的ではあるがうちの特に父親の教育方針にとてもマッチしていると感じたから。
志望していた学校
吉祥女子中学校
講師陣の特徴
講師は比較的ベテラン勢が多いが、子供が楽しく授業を受けられるようにと言葉使いや授業の内容に工夫したものを取り入れてくれているようで子供も塾が楽しいと言っている。先生にもすぐに質問ができるようなので安心して通わせられる。
カリキュラムについて
公立小学校の授業カリキュラムと比べると圧倒的に進み方が早い。四谷大塚に準拠しているのでここは安心。基本的には算数と国語の比重が大きく、理科と社会はそこまで比率は高くないものの授業そのものの内容は簡単ではないと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅からとても近いところに立地しているが、武蔵関駅周辺は歓楽街があるわけでもなく治安は比較的よいので安心して通わせられる
回答日:2024年12月29日
日本教育学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
集団塾が合う、個人塾が合うとか人それぞれだと思うけど、集団塾がいいっていう人にはぜひ勧めたい塾です。授業ではお互いを高めあえるような雰囲気でほんとにやりやすい。先生もベテランの方が多かったと思うので、みんなと向き合ってくれて、苦手教科の克服も得意教科を伸ばすこともやってくれてほんとによかったです。
この塾に決めた理由
もともと、どこかの塾には入りたいと思っていて、その時にちょうど、中学の仲いい友達が紹介してくれたから。
志望していた学校
中央大学附属高等学校 / 明治大学付属八王子高等学校 / 拓殖大学第一高等学校 / 淑徳巣鴨高等学校
講師陣の特徴
今は、新人の方が多いみたいですが、私が通っていた時は何年も塾講師をやっているベテランの方が多かったです。教え方がほんとに上手だし、わかりやすかったです。また、集団授業でありながらも、一人一人の得意分野、苦手分野と向き合ってくれて、苦手分野を克服できるように、個別にプリントを用意してくれたりしてました。
カリキュラムについて
クラスを分けることで、一人一人のレベルにあった指導をしてくれていました。でも、1番上のクラスとかは飛び抜けて高いレベルに取り組んでたと思います。1番下のクラスの人たちは集団授業ではなく、個別授業を行っていて、みんなのレベルにあった授業を行ってくれました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家からも近くて、自転車も停める場所があるのでよかった。駅が近くて、アクセスは良かったと思います。ただ、人通りが多いので、周りに迷惑がかからないように配慮が必要でした。
通塾中
回答日:2024年9月25日
日本教育学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
塾の先生方の年齢層は少し高めで教室の雰囲気といい、少し古めの印象が拭えないが、先生たちは基本的にアルバイトはおらず、ベテラン勢による昔ながらのやり方による解決が図られるが、うちの子供達にとっては非常に相性がよいらしい。これからもよろしくお願いしたい
この塾に決めた理由
同じ小学校の友達がこの塾に通っており、比較した早稲田アカデミーと比べても子どもに寄り添った教え方をしていると思った他、家から通いやすかったから
志望していた学校
麻布中学校 / 早稲田大学高等学院中学部
講師陣の特徴
塾の先生は比較的年齢層は高めで昭和の匂いがする。教え方もかつての塾通いをしていた旦那に言わせるとやり方は古いが、子供たちは順応しており一部を除き先生に対しては質問などはしやすく楽しいと言っている。子供たちは塾に行くことを躊躇わない
カリキュラムについて
基本的には四谷大塚の予習シリーズを中心に独自のテキストなどを使って反復練習「中心に進めていくスタイル。塾からの宿題は比較的多いが早稲田アカデミーほどではない。レベルは小5で小6以上の難解さを誇る。小学校の授業に追随するくらいでは追いつかなくなること明白
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
自転車で通っているが塾の前がバス通りとなっているので少し遅く怖い
回答日:2024年6月15日
日本教育学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
大手塾にありがちな大人数での授業が苦手な生徒で近隣の生徒はお勧めは出来ます。 但し、周囲のレベルが高い訳ではありませんのでご了承下さい。 少人数授業で質問もし易く、自分である程度勉強出来る生徒は良いかと思います。
この塾に決めた理由
近所で自分で通える範囲であり、部活の両立も可能、大手塾にはない少人数で親身になってもらえると思ったから
志望していた学校
明治大学付属中野高等学校 / 國學院高等学校
講師陣の特徴
ベテランが少人数にて対応して頂きました。他の塾と違いびっくりするほど商売っ気がありませんが、問い合わせには的確に回答頂けました。不可はない印象でございました。数学、国語は順調に伸びましたが、英語は少し苦戦しました。
カリキュラムについて
四谷大塚のテキストを利用してのカリキュラムでした。進度は普通でしたが、生徒数が少なかったため結果的に少人数授業となっていた様です。カリキュラムに関して不可はない印象です。もう少し自宅での学習量があると良いかもしれないと思いました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
治安はよく問題ない
回答日:2024年4月19日
日本教育学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
子供が行きたいと言っていた志望校に合格できたので、ここの塾にして良かったと思えるのだと思います。メンタルが強くないとうまくいかないとき(成績が伸び悩んだ時)つらいと思います。周りのお友達にも恵まれて切磋琢磨して成績が上がっていくのを自分で感じることができたことがとても良かったと思います。
この塾に決めた理由
同じ中学のお友達が複数人通っていたことと、自宅からも通いやすい場所にあったのでそこの塾に決めました。
志望していた学校
中央大学杉並高等学校 / 東京都立武蔵野北高等学校 / 中央大学高等学校
講師陣の特徴
学生のいわゆるアルバイトの先生は一人もおらず、皆さんプロの専任の講師です。小学部と中学部があり、小学生も中学生も教えている先生が多いと思いますが。教科担当制度でもあるので、とてもレベルの高い先生方が多いという印象です。
カリキュラムについて
レベル別のクラスで授業をしています。中学3年では5クラスに分かれていました。このクラス分けは2か月に1度、テストをして決まります。クラスによって目指せる学校の目安があるので、「この学校に行くためには上から〇番目のクラスにいなくては受からない」という目安がわかるので、志望校や併願校を決めるのにも役に立ちました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、電車やバスで通うのも通いやすい環境だと思います。
回答日:2024年3月14日
日本教育学院 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾によっては合う合わないがあるので、どの子にもあう塾かと言われると難しいところもありますが、我が子は入塾する際に同じ中学の子が通っていたこともあり、すんなりと溶け込むことができたと思いますし、入塾前ではきっと志望校への合格も難しかったと思いますが、先生方の指導のおかげで無事に志望校に合格できたので本当に感謝しています。
この塾に決めた理由
同じ中学に通っている子供の友達が複数人通学しており、駅からも近い立地なので何かと便利かと思いました。
志望していた学校
中央大学杉並高等学校 / 東京都立武蔵野北高等学校 / 中央大学高等学校
講師陣の特徴
講師は学生などのいわゆるアルバイトの先生はおらず全員専任のプロの先生でした。教科もそれぞれの先生が専門で分かれており、とてもレベルが高いと思います。教え方や性格などはさまざまであったようで、怖い先生・優しい先生・面白い先生と多様であったようです。
カリキュラムについて
2カ月に1回、クラス分けのテストがあり、それぞれのクラスのレベルに合わせたカリキュラムを設定していたのだと思います。中学3年生では5クラスに分かれておりました。また、社会と理科は選択制になっており、例えば私立の受験しか考えていない人は国語・数学・英語の3教科のみの人もいました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から徒歩数分という立地なので電車やバスを使って来ることもできますが、バス通り沿いなので少し騒がしいかもしれません。