NextAge 鈴鹿教室
回答日:2025年07月10日
なんといっても合格率が高いとこ...NextAge 鈴鹿教室の保護者(小学生の親)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 小学生の親
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 西大和学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
なんといっても合格率が高いところは、とても評価できるところだと思います。 兄弟を通わせていたことがあるため、気心のしれた講師の先生であることも安心感につながっています。 学年が上がるにつれて宿題の量が増えてかなりハードになっていくため、人に勧めるかは、紹介相手の子供さんが頑張れそうかどうかによります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学校の授業はつまらないと言うため、塾のちょっと頭を使わないといけない勉強をすることは合っていると思います。 ただ、塾では定規を使わない(私立受験で持ち込みが禁止されているため)や、算数の書き方の違いや、国語の言い回しが違う(接続詞を小学校ではつなぎ言葉と言ったり)など、小学校と塾でのやり方が違うところは小学校のルールは理由が不明瞭で少し不思議なものが多いので混乱して嫌になるようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
三重県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
NextAge 鈴鹿教室
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
53
(月例テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(月例テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習費用 教材費用
この塾に決めた理由
県内の私立中学校の受験合格率が高いためと、以前に兄弟を通わせていたこともありここに行かせようと決めていました。 近年では同じ小学校からも多く通うようになっているのも決め手でした。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師が教えてくださいます。ベテランの講師の方が多いですが、新しく入られた講師の方もいらっしゃいます。 日常のちょっとした話で興味を持たせて、優しく、楽しく、ときに厳しく、自分から勉強にやる気を持てるように教えていただけます。 挨拶など、生活の基本をきちんとできるように指導されます。 毎回車まで送ってくださいます。 雨の日は傘をさして車まで送り届けてくださいます。 とても対応が丁寧です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問票に記載した内容に関して、自習室に声をかけにきてくださり教えていただいているようです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でも双方向で生徒が参加できるような授業をしています。 2週間に1回のテストの順位により前の席から順に優秀者が座るため、後ろの子供達は優秀者の背中を見て勉強のやる気が出るように工夫されています。 そのおかげか、負けじと授業前から生徒さん達は集中して問題を解いている様子がみられます。 成績が落ちるのが怖くなってきます。
テキスト・教材について
NEXT AGE オリジナルテキスト 計算日記 漢字日記
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
県外の私立中学の受験にも対応もできるように、テキストを独自に作っていらっしゃるようです。 授業はテキストに沿って行われます。 算数は例題を教えていただき、宿題で類題や基本問題、トレーニングなどを解いていきます。 国語のテキストは必要ページ以外は見ないように指導されているとの事です。
定期テストについて
2週間に1回土曜日に月例テストがあります。 履修単元の理解確認のためのテストです。 解き直しを行い反省点、改善点の振り返りと知識の定着を求められます。
宿題について
算数は類題、基本問題、トレーニングを3〜5ページ/日 月例テストまでに計算日記を5ページ程度 国語はテキストの問題で間違えた問題の見直し 月齢テストまでに漢字日記を5ページ程度 まだ、4年生のため、少なめです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
今のところあまり連絡が来たことはありませんが、LINEでは6年生は泊まりの学習もあるため、その様子など配信されているようです。プリントにて面接希望の案内、季節講習の受講案内、各種受験に関するイベントや私立中学校の紹介のプリントなどの配布が行われています。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
希望者のみの面談になります。 希望すれば随時の申し込みも可能なようですが、一定期間ごとに面談のお知らせが届きます。 生活に対すること、成績に関すること、進路に関すること、勉強方法に関することなどの悩みの相談など、個々に合わせた相談に乗ってくださいます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
宿題をやりたがらなかったり、塾に行きたくなくなって休んだりするものの、成績は上位をキープしているため、いろいろなことを自分のペースで良いと許してもらっています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
2階入り口前にて上靴に履き替えて教室利用しますため、綺麗さが保たれています。教室は小規模です。お手洗いは1つしかないようです。 駅前で車通りが多いため、多少の騒音はありそうです。
アクセス・周りの環境
平田駅前で交通の便は良いです。車の駐車場は数台ですが、駅のロータリー駐車場や少し歩きますが近隣のコンビニや店舗の駐車場も利用許可をとっているようで、そちらを使っても良いとの旨、入塾時に資料配布されます。
家庭でのサポート
あり
宿題をサボることもあるため、授業中の勉強だけでもきちんと理解できているのかだけは確認するようにしています。 わからないと言ったところは家庭で教えますが、間違った教え方をするといけないため予習はしないように言われています。 プリントの整理はまだ難しく、親が管理しています。