1. 塾選(ジュクセン)
  2. 兵庫県
  3. 明石市
  4. 西新町駅
  5. まんてん個別指導塾 西新町教室
  6. まんてん個別指導塾 西新町教室の口コミ・評判一覧
  7. まんてん個別指導塾 西新町教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年10月から週4日通塾】(120909)

まんてん個別指導塾 西新町教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.6

(87)

まんてん個別指導塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月26日

まんてん個別指導塾 西新町教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年10月から週4日通塾】(120909)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2024年10月〜2025年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 兵庫県立播磨南高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

先生が個別に相談してくれるので、非常に何かに進めやすいいろんな事故があると思うが、やはり校閲塾に個別塾なりの良さがある。しかしどうしても料金がかさんでしまうところは悩ましい。ただ料金を支払う=成績なく正しいと思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

個別に相談に乗ってくれる点も良かったが、やはり子供の自主性が大事って言うところも十分にわかった周りとの競争があまりにも見えにくいので、おそらく競争心はアルコールにとっては満点個別塾じゃないほうがいい感じもする。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 兵庫県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: まんてん個別指導塾 西新町教室
通塾期間: 2024年10月〜2025年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 35 (不明)
卒塾時の成績/偏差値: 45 (覚えてない)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

テキスト代 夏期、冬季講習

この塾に決めた理由

評判が非常に良かった。また、集団での塾ではなく、個別に対応してくれるので、うちの子には合っていた。先生の年齢も近かったのもよかった。

講師・授業の質

講師陣の特徴

大学生が教えてくれるので、年齢的にも近く、先生だけれども、お兄さんお姉さんの関係で非常に関係性的にもよかった。また、聞きやすい雰囲気がちょうど良い。定期的に親のフォローもしてくれるので、よかった。相談の時間も柔軟に合わしてくれるので、仕事帰りでも話しやすかった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

良くわからない

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

イーラーニングをおもとして受けるが、なによりもわからないところを個別に教えてくれるので、うちの子どもには合っていたように思う。わからないところをさらに聞きやすくしてくれるのも良い。近隣の子供が多く、友達がいるから塾にいくなども話してくれ、やる気があがっていた。

テキスト・教材について

覚えてない

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

個別のプログラムを組んでくださり、また、勉強の進捗具合ですすめてくれたり、逆に休ませてくれたりと非常にやりやすかった。無理のない範囲ですすめてくれる。 友達とカリキュラムを比べても、かなり分かれており、一辺倒ではなく、個別にプログラムを組んでくれていた。

定期テストについて

覚えてない

宿題について

塾に通いながら、なおかつ、無理のない範囲で勉強させてくれたりするので、子どもには頑張ってる気持ちにはなったと思う。持っていきかたも上手。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

専門のサイトで、チャット形式で連絡を取ることができ、連絡方法としては楽だった。また塾に行ってるか言ってないかって言うところで塾に行ってない時も小口に連絡遅れるので非常に管理しやすかった。

保護者との個人面談について

週に1回

現在の成績、受講態度と伸び率、そのあたりを講師の視点できちんと教えてくれて助かった。ただ子供を追い詰めるような話し方をするんではなくて、本当に寄り添うような話し方をしてくれて助かった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

無理にカリキュラムを組んでも成績が上がらないと言うことを相談に乗ってくれた。成績が低い=塾に通り詰めるって言う考えではなくて、そこも必要という所と集中する。タイミングとゆっくり勉強するタイミングって言う強弱をつけて教えてくれたのは良かった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

静か

アクセス・周りの環境

自宅から近い

家庭でのサポート

あり

とりあえず取り掛かると言うことと、目の前で勉強をさしていた。部屋に行くとすぐにサボってしまうので。ときには気持ちを楽に刺さり、ゆっくりと集中させる環境にして、飲食店の勉強も進めたりした。

併塾について

なし

無料 体験授業の相談

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください