まんてん個別指導塾 大久保教室
回答日:2025年06月12日
授業と先生の相性などもあるので...まんてん個別指導塾 大久保教室の生徒(ゆう)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ゆう
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 兵庫県立明石高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業と先生の相性などもあるので、一概に良かったとは言えないことと、私自身、塾に通ったことで成績が上がったわけではないことから。 先生によって、解説の分かりやすさもあり、分かりにくい時には分からないままで終わってしまうこともあることから。周りの生徒の態度によっては集中しにくいことがあることから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の先生とは合っていると思います。雑談内容も好きなものの話や学校行事などなので、気は楽です。 ただ、中学生向けの塾だということもあって、高校生の私にはあまり合っていないと思います。周りの生徒が騒がしいと、質問しづらく感じます。幸い先生が丁寧に教えてくれるので助かっていますが、基本的に自分で教材の解き方を読んで問題に挑戦する形式なので、なかなか話しかけられない状況にあると厳しいです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
まんてん個別指導塾 大久保教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(v模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(v模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト代
この塾に決めた理由
家から近く通いやすいことと、塾の授業の形式や、成績を上げるためのカリキュラムが自分に合っていると思ったことから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は大学生で、人によって得意科目、不得意科目があるので、受ける授業と先生の組み合わせによってはあまり効果がない時もあります。質問はしやすく、何度質問しても毎回丁寧に、分かるまで説明してくれます。文系の先生が多く、理系科目は苦手な人が多い。唯一理系の先生は、今年で最後なので少し分かるようになるまでの説明が長くなるかもしれない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題がある時に先生を呼ぶと、一緒に問題を解いて考えてくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
一コマ80分授業 自習型と個別型の二種類 一から四人の生徒に対して先生が一人つく形式 どちらの形式も初めは自分でフォレスタの問題を解く 雰囲気は割と柔らかく、話しやすい 質問もしやすいので、気軽に分からないところを聞くことが出来る 近くの生徒が騒がしかったり、先生と雑談をしていたりすると少しやりにくい
テキスト・教材について
フォレスタ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中学生向けの授業です。定期テストや進路に向けて対策をするようなものです。フォレスタという教材を使って、時にはタブレットで動画で解説を見ながら自分でまず練習問題、tryを解きます。宿題は授業で取り組んだページのex問題になります。
定期テストについて
単語テストがあった
宿題について
どの科目もその日の進度などの関係で人による。 フォレスタでTryを解いたページのex問題が宿題になる。だいたい2、3ページ程。 中学生のときはすぐに終わったが、高校生になってからは忙しくなったので、少しきつい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
成績の話や、進路に合わせた面談、長期休み期間の授業の数の検討、欠席、遅刻の連絡、体験授業の様子の報告など
保護者との個人面談について
半年に1回
成績の話や、授業の様子や家での様子、今後どのようにして勉強するか、塾の費用など金銭面の話、進路希望の話、希望する進路に合格するためにはどうしたらよいかなど
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どのようにして勉強すればいいか。どこを勉強すると伸ばすことができるか。定期テストの際の反省点。勉強の取り組み方、姿勢など。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
虫が沢山入ってきていましたが、現在は対策されてきています。トイレが狭く、使いにくいです。塾長が変わってから、微かに音楽が流されるようになりました。床は綺麗ではないです。
アクセス・周りの環境
徒歩や自転車、保護者による車での送り迎えなどで行くことができます。道に面していて、車の走行音が聞こえることがあります。