能力開発センター 龍野校の口コミ・評判一覧
能力開発センター 龍野校の総合評価
3.8
通っていた目的
- 中学受験 20%
- 高校受験 80%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
20%
4
40%
3
40%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
40%
週2日
20%
週3日
40%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 22 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年3月7日
能力開発センター 龍野校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
娘も私も通ってよかったねと、振り返ることができましたので、私の中では評価は良いですが、合う合わない子がいるので、やっぱり前の評判はそれぞれです。ただテキストなどはやはり全国の高校入試などを集めるなどレベルの高いものだったと思いますので、実績がある塾は違うなと思いました。
この塾に決めた理由
家から近かったのと、昔から合格実績と指導方法に評判が良かったためです。 先ほど述べたように合格実績はいいのですが、指導方法が厳しいとのがありましたので、うちの子に合うかどうか悩んでいて入るのが遅くなってしまいました。
志望していた学校
兵庫県立相生高等学校 / 東洋大学附属姫路高等学校
講師陣の特徴
高校受験の場合、先生は学生アルバイトではなく、塾の先生が見てくださっていたので、質問などはすぐ答えてもらえたようです。学生アルバイトではないので、受験のシステムや内申点となど詳しく相談に乗ってもらうことがよかったです。
カリキュラムについて
過去問を主にややっていたようで、宿題もたくさん出ていましたがやっていたようで、宿題もたくさん出ていましたが。カリキュラについては特に不満はありません。子供からも不満は聞いたことがありません。実際成績は上がっていたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から近いので、私の場合は通塾は便利でしたが、車での送迎の場合、交差点の近くにあるので、車とか止める場所があまりないので少し難しいかもしれません。周囲の環境は、図書館や公民館が近くなるので、いいと思います。
回答日:2024年2月13日
能力開発センター 龍野校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
最後まで絶対に諦めない粘り強さや、むかつくことがあっても、くそやろう!やってやる!!と考えれるくらいの負けず嫌いな性格の持ち主であれば、必ず成績を伸ばすことができ、お勧めできる。ただし、気の弱い子や、プレッシャーに弱い子は絶対に行かせられない塾だ。
この塾に決めた理由
以前通っていた青雲ゼミという地域密着型の塾の先生が、中学受験を検討しているなら、うちでは十分なサポートをしてあげられないから、能力開発センターに行くべきだと助言してくれたから。
志望していた学校
兵庫県立大学附属中学校 / たつの市立揖保川中学校 / 岡山白陵中学校
講師陣の特徴
・担当してくれた教師にアルバイトと思われる人はいなかった。全員正社員だと思う。 面談から授業まで、一貫して1人の教師が行なっていた。オンオフがはっきりしている人で、怒る時はとことん怒り、机を蹴り飛ばすくらいの勢いがあった。ただ、機嫌が良かったり、生徒が良い成績を取った際には、踊り出すほどに喜んでくれた。
カリキュラムについて
同じクラスの中でもレベルの高い子に基準を合わせた内容でカリキュラムが組まれていたと感じる。宿題の量や授業内容及びスピードは、入塾当初はかなりしんどそうに見えた。しかし、その粗治療が功をなしたようで、急激に塾内での成績ランキングを上げることができていた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
アクセスは悪い。 駐車場は少なく、交差点に面していることに加え、周辺は城下町で道が非常に狭いため、送迎時、特に帰りが遅くなった日などは十分車に気をつけるように子供に伝えていた。
回答日:2024年1月13日
能力開発センター 龍野校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
昔からある有名な塾なので、実績やデータなどは豊富にある印象で、指導にも納得いくものがあった。入塾した時期が遅かったので、もう少し早くしていたら、と思う。夜も10時ぐらいまで、自習室を解放してくれていたので、子供はそこで自習しながら、わからないところは聞きに行けたのが良かったと言っていました。総合評価としては、全体的に良いと思う。
この塾に決めた理由
下の子が、同じ塾の姫路本校に通塾しており、カリキュラムや先生の指導がいいことがわかっていたことと、情報が学校のより豊富だということがわかっこと、子供がこの塾に通いたいと言ったから
志望していた学校
姫路市立姫路高等学校 / 兵庫県立姫路飾西高等学校 / 兵庫県立龍野高等学校 / 兵庫県立相生高等学校
講師陣の特徴
いろんなタイプの先生がいて、子供は先生に話したり、勉強を教えてもらったことは楽しかったと言っていました。自主室にいる時も、随時声をかけて気にしてもらえたと聞いています。指導については、特に不満ありません。
カリキュラムについて
宿題を大量に出されたものをこなして、それに評価してもらうというカリキュラムでした。カリキュラムのレベルに応じたクラスがあったので、高いのか低いのかはよくわかりません。授業は、わかりやすかったと、子供から聞いています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
立地は、交差点のそばにあること、駐車場が狭いことから、送迎が必要な人には少し大変だと思う。道路のすぐそばなので、車の音がうるさいかもしれないが、子供からそのような話は聞いたことがない
回答日:2023年9月17日
能力開発センター 龍野校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
塾に通いだしてからの成績は少しは良くなったように思うが、トップレベルにまではなれなかった。 本人は塾の学習方法に不満があったようなので、思うような成果につながらなかったのかもしれません。 塾としては、志望校に合格した事により非常に満足がいく結果となった。
この塾に決めた理由
自宅から近く、夏期講習があった、週1日であり無理無く通えると感じたため また入退出がメール送信されセキュリティーも高いと感じた。
志望していた学校
兵庫県立大学附属高等学校 / 兵庫県立龍野高等学校 / 兵庫県立姫路飾西高等学校
講師陣の特徴
教師はベテランだったと思いますが参観した訳でもなく、詳細は不明となります。 入塾の前に仮で授業に参加した時の講師はベテランの講師であったと思います。 学校の教科書に沿った内容であったが、中学3年生の途中からの入塾であったため、塾通いが有効であったか否かは分かりません。
カリキュラムについて
土曜日のみ1教科90分で5教科、教科書に沿った内容であり予習がメインとなっていたように思う。 学力向上は不明だが、受験勉強の対する姿勢や我慢強さは身に付いたと思います。 本人は塾での学習内容については本当に必要なのかが疑問であったようです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
塾への出入りがメール通知されたので連絡に合わせ送迎が可能であった
回答日:2024年10月26日
能力開発センター 龍野校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
先生が熱心で困ったときも親切に対応していただいている。また高校受験の情報も豊富であり、ためになる。テスト前などは、先生が特別に教えてくれる。ただし駐車場が狭く、スペースが少ないのが難点。路上駐車も多く、近隣には迷惑をかけていると思われる。
志望していた学校
兵庫県立大学附属高等学校 / 兵庫県立龍野高等学校 / 兵庫県立相生高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は能力開発センター全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年8月6日
能力開発センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
1
お勉強ができるお子さんにとってはいい塾ではないでしょうか。私学を受験するには、塾の力は必要だと思いますが、受験しない子にとってはただの負担でしかありません。子どもはもちろんですが、親の負担もかなりかかります。任せっぱなしでは子どもの力がつきません。親がどれだけ手をかけられるか、が決めてになります。塾はあくまで補助的なものです。
この塾に決めた理由
アルゴリズムを扱っており、中学受験に対する対策や、プロの先生に教えてもらえる。 長期休みになると、特別講習がある。
志望していた学校
兵庫県立大学附属中学校
講師陣の特徴
社員の先生に教えてもらっていました。担任制で1年で一人の先生が継続してみて頂けます。 良い先生が多いが、いろんな先生がいるので、暴力的な先生や、暴言をはく先生も多数いる。 細かく見てくださり、声かけも本人がやる気の出る声かけをしてくださる先生もいる。
カリキュラムについて
単元がスパイラルに学べる構造になっていて、毎年、毎年学ぶことができるので、一度わからなくても、何度でも学ぶ機会がやってくる。年齢が上がるにつれて、理解度もあがるので、分かりやすいのではないかと思う。漢字、熟語、慣用句については、たくさんへ暗記しないといけない。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
姫路の中心部にあり、交通量がかなり多い。駐車場もないため、送り迎えが大変です。交通量が多いので、終了時間のギリギリにお迎えに行かないといけないので、時間が読めない。
回答日:2025年8月4日
能力開発センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
塾の総合評価としては、結果的に難関志望校に合格でき、そして苦手科目も克服し、更に学習に対する意欲も入塾前より向上したので、 「最高だった。」と言う事になります。 ただし、当該塾は最初から勉強姿勢に前向きな者向きなので「みんなに絶対」と言うのは少し語弊があると感じます。
この塾に決めた理由
先に同じ志望校を受験した子供を持つ知人から、 当該塾の指導で苦手科目を克服して学力を伸ばして志望校合格を果たしたと聞いたので、当該塾に決めました。
志望していた学校
兵庫県立姫路西高等学校
講師陣の特徴
塾の講師陣は、元教師や大学教育学部出身のベテランから現大学教育学部在籍の新人まで、教育に関係する方々で構成されていました。 ベテラン講師は指導が丁寧で分かり易く、新人講師は年齢が近いせいか勉強での疑問点を気軽に質問できると言うそれぞれ良い面を持っていたと思います。
カリキュラムについて
塾のカリキュラムは、元々難関志望校対策でもありますので、学校の授業から一歩進んだ応用力をつけさせる内容になっていました。講義前に出された課題をこなして、 講義内でその課題の説明を行ない、更なる学習ステップに進んで行くと言う形でした。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前で交通の便は良いですが、駅前繁華街にも近く、夜間の治安に不安があったので夜の迎えは行ないました。
回答日:2025年7月8日
能力開発センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
金沢駅から大変近いため利便性と安全性が高いように思います。 経験豊かな幅の広い講師の皆様のおかげでモチベーションをアップとともに保持しながら、志望校に合格することができました。ありがとうございました。
この塾に決めた理由
私自身の勤務先からも、主人の勤務先からも大変近い場所にあり、交代で迎えに行きやすいため選択をいたしました。
志望していた学校
桜丘高等学校(東京都) / 星稜高等学校
講師陣の特徴
お若い先生から超ベテランの先生まで幅の広い講師陣で、安心しておまかせすることができたように感じております。子どもも質問はもちろんのこと、個人的な悩み事なども相談しやすい環境にあり、大変ありがたみを感じていました。
カリキュラムについて
ベテランの先生方のもと、ひとりひとりの個性や適正をしっかりと踏まえたレベルを見極めてくださったことが大変ありがたみを感じていました。その基盤があったおかげで、しっかり受験勉強と向き合う体制を整えていただいていたように思います。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
金沢駅から徒歩圏内で安全性、利便性が高い。
回答日:2025年7月5日
能力開発センター 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
通塾後、比較的早い段階で成績がアップしたことを、とても感謝しています。このことで、本人も親も精神的余裕が生まれたので、その後の勉強もスムーズにいったと思います。また、試験のテクニックも丁寧に教えて下さったので、高校進学後も役に立っているようです。
この塾に決めた理由
志望校への合格実績が豊富だったことが最大の決め手となりました。一年間通う上で、送り迎えのしやすさも勘案して決めました。
志望していた学校
長崎県立長崎北陽台高等学校
講師陣の特徴
ベテランの先生と、若手の先生がバランス良くいらっしゃったと思います。色々な質問にも、きめ細かく対応して下さったと感謝しています。また、受験にあたり、受験独特のテクニックも積極的に教えて下さったので、高校合格後も役に立っているようです、
カリキュラムについて
カリキュラムは、少し難しいものだったと思います。従って、それを授業で理解できるように、予習の部分が宿題として与えられました。最初は宿題の多さに戸惑っていましたが、それにより授業が理解できて、本人の自信にもつながって、とても良かったと思います。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
人通りも多く、近くに商店街もあって安心して、通塾出来る環境でした。
回答日:2025年7月3日
能力開発センター 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
兵庫県立大学付属中学の受験を希望されるなら、受験に精通したベテラン講師の指導力と合格実績からよい塾だと思います。他の商業施設(特にパチンコ屋さん)や駐車場出入口が隣接していたりしないので、治安と交通安全面がいいと思います。駅から近いという塾の立地から通いやすいです。
この塾に決めた理由
友人から兵庫県立大学付属中学校を目指すなら、と勧められました。近隣の受験塾の中での合格実績が一番よかったのももちろんですが、駅から近く、通いやすかったことがあります。
志望していた学校
兵庫県立大学附属中学校 / 東洋大学附属姫路中学校 / 岡山学芸館清秀中学校
講師陣の特徴
教師は若手とベテラン、それぞれ在籍し、すべて正規社員でした。アルバイトの大学生のような感じのかたはおられないようにみえました。転勤(他のの教室への異動)もあるようで、経験を積んだ先生方という印象があります。子供の性格や性分を観察され、それぞれに合った指導をされているようにみえました。
カリキュラムについて
同じ内容を三回は繰り返すと入塾時説明されました。1クール目はついていくのが大変かもしれないが、とにかく授業にでる、宿題をやることで力がついていきますという感じでした。授業レベルは、小学校の学習内容が理解できていれば、本人のやる気次第だと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
姫路駅から徒歩10分以内です。道順も大通りに沿って歩き、間違いにくいです。信号のある交差点は注意喚起必要です