1. 塾選(ジュクセン)
  2. 岐阜県
  3. 岐阜市
  4. 名鉄岐阜駅
  5. 能力開発センター 岐阜本校
  6. 能力開発センター 岐阜本校の口コミ・評判一覧
  7. 能力開発センター 岐阜本校 生徒(本人)の口コミ・評判【2016年01月から週2日通塾】(121383)

能力開発センター 岐阜本校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(985)

能力開発センターの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月28日

能力開発センター 岐阜本校 生徒(本人)の口コミ・評判【2016年01月から週2日通塾】(121383)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2016年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 岐阜県立岐阜高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

塾に来て授業を受けるのが楽しい思わせると同時に勉強って楽しい、塾って楽しいと思わせてくれた。また、週一回に対して少し多い宿題量で毎日勉強する習慣をつけてくれた。高校生になっても気にかけてくれていることや、逢いに行くととても歓迎してくれるからである。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

対面式の授業が自分にはとてもあっていた。先生の親しみやすさも、講習会の表彰などを自分のやる気を引き出させてくれた。このような点が自分にはとてもあっていた。しかし、教室内のスマホの使用の禁止や、自習中の私語の禁止などが自分には少しあっていなかった。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 能力開発センター 岐阜本校
通塾期間: 2016年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 59 (EXオープン模試)
卒塾時の成績/偏差値: 70 (高校入試本番レベル模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料(講習会などは別) テキスト料

この塾に決めた理由

母が通っていたため。 また、駅に近いという立地が気に入ったから。 自分の志望校の合格者を安定的に多く排出しているから。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

ユーモアがあり、授業が楽しくなるような工夫をする講師ばかりである。塾に来るのが嫌にならないように生徒一人一人に気を配る姿がよく見られる。先生の気分次第で授業内で雑談が始まる。有名大学や医学部、薬学部などのような大学生のバイトの人が多く、小学生にも親しみやすい講師が多い。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

自分でまず考えてから、どこまで分かってどこから分からなかったのか。どんな風に分からないのか、など質問するだけではダメで、自分が考えたことが講師に伝わらないと行けなかった。まずは自分で考えて質問するという習慣をつけられた。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の掴みがあり、授業にはいる。 先生の気分でよく雑談が行われる。 授業前に必ず朝礼があり、先生の雑談の日もあれば、重要な話をされる時もある。講習会後の終礼などでは、講習会中の成績やノートの評価などでの表彰があり、表彰状や表彰されたものへのご褒美のような小物便利グッズのようなものがと貰える。

テキスト・教材について

塾独自のテキストが多い。 それらの内容は少し発展的なものが多い。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

Vクラスと言うのがある。県内トップ校を目指す生徒が集まり、1年先取りした学習を行う。授業前にテキストの予習を行い、授業後に予習の復習と授業時のテストの復習を行う。テストは他塾よりも、むずかしい内容であることが多い。しかし、しっかりテスト後の復習をすることで身につけられる知識が多い。

定期テストについて

他の塾よりかなり発展的な内容のテストであった。しかし、しっかりテスト勉強と予習の復習を行えば、点数が取れるものになっている。

宿題について

他塾よりも少し多いような印象を受ける。 決して不可能な量ではなく、1週間のうちに計画立てて行えば、十分にこなせる量である

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

1年に1回

塾への登塾時間や下校時間などがメールで知らされたり、テストの結果やノート評価があまりにも悪いと保護者へ電話がされる。また、時々の塾の様子を見て、予習復習がどんな様子か確認する電話が来る

保護者との個人面談について

1年以上

ほとんど個人面談はなかった。中学三年生の時の志望校の決定をするための面談が1番印象に残っているが、個人面談はほとんどなかった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

塾に来て自習室を利用するように言われた。また、成績不振の単元などの練習プリントなどを印刷してくれて、解いて提出するように言われた。休養するようなアドバイスを言っていただいた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

教室内のスマホの使用が禁止されていた。 トイレなども衛生的だった。 大きな道路が近かったり、近隣のマンションから叫び声が聞こえたりしたこともあり、騒音は少し気になる。

アクセス・周りの環境

駅やコンビニも近く便利であった。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください