NSG教育研究会 駅前本部校・中学部
回答日:2025年06月08日
先生の質、立地条件、時間帯、人...NSG教育研究会 駅前本部校・中学部の生徒(大秦王安敦)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: 大秦王安敦
- 通塾期間: 2022年7月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 新潟県立新潟高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生の質、立地条件、時間帯、人間関係、授業難易度、さまざまなことを考慮して見てみても、自分にとってこれ以上良い塾はなかったと思う。今思い返してみてもあまり良くなかった点は思いつかないほどあの場所が好きだったし、成績もきちんと上がり合格した。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
授業の取り方次第で丸一日塾で過ごすことができるので、集中して勉強できるのが自分にとってとても良かった。また友達が多くいたのも心の支えになった。合っていないと感じた点は特にないが、強いていうなら夜の治安がそこまでいいわけではない。(しかし駅近)
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
NSG教育研究会 駅前本部校・中学部
通塾期間:
2022年7月〜2024年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業費 模試代
この塾に決めた理由
駅からとても近い。通学範囲内に塾がある。近くにコンビニがある。同じ学校の生徒や友達がたくさん通っていた。友達に誘われた。など。
講師・授業の質
講師陣の特徴
バイトの人はほとんどいないと思います。ずっといる先生ばかり。移動もあまりない印象。いい意味で距離が近く、個性豊かで面白い先生がたくさんいらっしゃいます。一番お世話になった先生はもういませんが、居心地も良く明るくていい教室でした。一癖も二癖もある先生でしたが笑
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
一階のカウンターの先生に聞く
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
配られたプリントメインでやっていく。そこそこわかっていること前提で、発展的な内容を多く取り扱っていたように思う。(自分がいたクラスは)当てられることはあまりなく、ある程度時間が経ったら友人と話してああでもないこうでもないと解き方を模索していた。相当難しいもの(ラサール、灘など)も時々やる。
テキスト・教材について
ドリパス
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
模試の成績でクラス分けがされており、2回連続成績(ランク)が落ちるとクラスも落ちる形式だった。担当する先生も授業進度もそれによって変わる。自分はずっと一番上のクラスでしたが、高校内容も交えつつやっていた印象。説明がわかりやすかったのでそれほど戸惑うことはなかった。
定期テストについて
ときどき英語の単語テストがあった
宿題について
1週間にそれぞれ授業一コマにつき数ページ、ワークから出されることが多かった。授業内で配られるプリントが宿題のことも多くあった。受験前は全国の入試問題集のようなものを県ごとに宿題として出された。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
自分は受け取っていないのでわからないが、おそらく夏期講習、冬季講習などのイベント内容、受験に関するお知らせや今後の授業スケジュールなど。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
生徒の授業態度や成績の現状、志望校についての質問や受かる見込み。また、生徒の苦手分野と得意分野についての話し合いなど。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振になったことがないのでわからない。入ってからずっと上がっている。わからない問題があったときにすぐ聞くのは大事だと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
・広い ・上が東進になった
アクセス・周りの環境
駅から徒歩数分で着くのはとてもいい。昔セブンもあったが今は居酒屋になってしまった。ローソンが目の前にある。一本ずれると飲み屋街が広がっている。
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
NSG教育研究会 駅前本部校・中学部の口コミ一覧ページを見る