1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 新宿区
  4. 市ケ谷駅
  5. 駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)
  6. 197件の口コミから駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)の評判を見る(2ページ目)

駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判一覧(2ページ目)

塾の総合評価:

駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)の総合評価

3.9

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 0%
  • 大学受験 100%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

33%

4

30%

3

35%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

4%

週2日

14%

週3日

16%

週4日

16%

週5日以上

47%

その他

0%

11~20 件目/全 197 件(回答者数:42人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年1月11日

駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 市谷校舎(医学部専門校舎)
  • 通塾期間: 2021年3月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

医学部専門予備校ということもあり、しっかりとそれぞれの大学の医学部の傾向を分析した結果を伝えてくれたのはとても良かった。生徒数がとても多いので、少し1人あたりの干渉は薄めであるが、逆にその方が自主的な勉強ができるので自分にはあっていたと思う。

この塾に決めた理由

医学部専門予備校を探していて、家から通える距離にあったのでここに決めました。進学実績などを加味しても、ここに決めて良かったと思います。

志望していた学校

金沢大学

講師陣の特徴

有名講師と呼ばれる先生が何人も教えてくれたのは良かった。有名講師なだけあって、とてもわかりやすい授業だった。数学と物理化学は特にその良さを実感したが、国語と英語はイマイチだと感じた。一コマが50分なのも集中力がギリギリ保つ程度だったので良かったと思う。

カリキュラムについて

前期と後期に分かれていて、後期の方が内容は難しかった。進みは遅くもなく早くもないので、適度に予習復習できて良かったと思う。共通テスト対策は少し弱めで、ほとんどは二次対策に時間が割かれていたと思う。このカリキュラムが自分には合っていたとおもう。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から割と歩く上に坂を登るのがしんどかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月10日

駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 市谷校舎(医学部専門校舎)
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2021年12月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

前述しているところの繰り返しにはなりますが、自ら目標を持って学習するという点、周りの生徒も同様にきっちり目標を持ったレベルの高いところである点、これまでの実績にに基づく適切な運営である点などから、お勧めできる塾であるとおもいます。

この塾に決めた理由

レベルが高く、学校からの帰りに通いやすいところであった。また、親や兄弟も通っていたことがあり、その内容等に満足していたから。

志望していた学校

筑波大学 / 防衛医科大学校

講師陣の特徴

教師に関する不平不満や、特別良かった点は特に子供からは聞いていません。夏期講習などでは、評判を聞いてその先生が担当する講座を敢えて取りに行くことなどはしたようですが、難関コースのものは問題なかったと聞いています。

カリキュラムについて

これまでの運用実績に基づきかなり充実していたとは思う。授業だけでなく、家での復習を兼ねた宿題がセットになるなど、生徒が自ら学ぶ姿勢を自然と身につけられるようになってきたのは大変良かったところだと思う。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

1,2年生の時はお茶の水校、3年生時は市谷校であり、通塾するのに公共交通機関が便利で、全く問題はなかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月8日

駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 市谷校舎(医学部専門校舎)
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

歴史と実績があるので、圧倒的な安心感や安定感がありました。カリキュラムもしっかりしているので、きちんと沿って学習できれば、まず大丈夫だと思います。ただし、それが出来るか出来ないか、が分かれ道といった感じ。

この塾に決めた理由

親も通っていたくらい長い歴史と実績があることは、安心感にもつながりました。高校の友達で通っている生徒も多かったですしね。

志望していた学校

早稲田大学

講師陣の特徴

親の時代にも教えていらっしゃった講師の先生がまだ教鞭を取られていて、当時からの友達と盛り上がったりもしました。それくらい長きにわたって愛されてきた学び舎でもあるかと思います。流石の駿台ブランドということもあって、安定感のある講師陣による布石は盤石といった感じでした。

カリキュラムについて

膨大なデーターと実績の蓄積があるかと思います。そして、それらをフルに活かしたカリキュラムでした。きちんと、それらに沿って学習を進めることができれば一番、理想的かつ効率的に成果が出るものも思われます。要は、それが出来るか出来ないかですね。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅からほど近く、よかったと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月3日

駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 市谷校舎(医学部専門校舎)
  • 通塾期間: 2019年3月~ 2020年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

医学部受験は大学入試と就職試験を同時に受けているので大変な努力が必要です。 駿台予備校はノウハウが沢山持っており任せて安心でした。しかしクラスの5割は挫折しました。1年学び合格出来る人は数人でした。 医学部専門の予備校はどちらもノウハウはあるので、最後は本人次第だと思います。

この塾に決めた理由

医学部合格者の実績が多く先輩もおり、25人から30人の担任制で手厚いフォローが受けられる。また自宅から通学が便利だから。

志望していた学校

浜松医科大学 / 群馬大学 / 順天堂大学 / 昭和大学

講師陣の特徴

各科目別に専門の講師がおり充実してる。 また苦手分野ごとに講師を選ぶことが可能である。講師は30から40代が中心でベテラン揃いです。受験情報も沢山持っていって安心できました。さすが業界トップの予備校だと思います。

カリキュラムについて

国立、私立、レベル別クラス編成がされています。入学時に試験を受ける人、過去に模試を受けた人はその結果により免除される人もいます。息子は現役時代の模試により免除でした。国立の中レベルのクラスに入りました。カリキュラムは良くわかりません。

保護者への連絡手段

メール連絡 / その他

アクセス・周りの環境

市ヶ谷から近く落ち着いてます。 隣に神社がありご利益がありそうです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年11月19日

駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 市谷校舎(医学部専門校舎)
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

説明会と見学会を通じ感じたのは国立大学医学部医学科のレベルの高さと合格しても医師国家試験の難易度の高さ、しゅうだんしどと個別指導の合格者の違い、面接に圧迫面接が今でもある事等驚く事ばかりでした。 駿台が持つ情報量の凄まじさを感じこの予備校にしてよかったと感じる

この塾に決めた理由

圧倒的な医学部合格者実績があることと講師の方の指導力医学部合格に対する情報の多さと正確さ、私達が思っていた事を面接で言うと徹底的な圧迫面接を受けること等驚くことばかりでここだと首都圏の国立大学医学部合格は可能と判断した

志望していた学校

千葉大学 / 慶應義塾大学 / 東京慈恵会医科大学

講師陣の特徴

市谷校舎の講師陣は素晴らしいと思う 教え方は勿論その指導力には驚いた 何故集団指導で個別指導ではないのか納得できたし事実殆どの学生の偏差値は上がっておりめんせで言っていい事、口に出してはいけない事等驚く事ばかりでした

カリキュラムについて

合格へのメゾットがあると言っていたが説明会の時聞かされたカリキュラム通り進めれば合格を勝ち取ることができると確信した カリキュラムの特徴は細かいことから驚かされる事、個別指導で合格を勝ち取っても弊害の可能性もある等非常に参考になった

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

市谷校舎は周囲から確認できないひっそりとした環境

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年11月16日

駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 市谷校舎(医学部専門校舎)
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

幼少期からの集大成にふさわしい感じ。あくまでも幼児教育で、きっちり基礎ができていれば、の話ですが。ここでは手取り足取り、面倒をみてくれるわけではありません。しかし内容は流石にとても良いです。小学生のうちから身につけた学力や習慣をいかんなく発揮できる場です。

この塾に決めた理由

伝統と実績がありますし、子どもの学校内でも、やはり人気は健在だったことが大きかったでしょうか。圧倒的な安心感もありました。

志望していた学校

早稲田大学

講師陣の特徴

流石、老舗の貫禄といった感じだったと思います。駿台に限って、いい加減な講師を入れていては、それこそマズイですし、そういった信頼や信用は根底にあリました。ただクラス担任は若い年齢層だったようです。たとえば、こじんまりとした塾で、きめ細やかなサポートが欲しいといったような希望なら少し違うのかも。

カリキュラムについて

講座や模試や講習で、しっかりとしたカリキュラムが組まれています。しかしながら、これらを活かせるのは、きちんと復習など自己管理や実行ができている生徒だけです。たとえば小さな塾でベテランの塾長が声がけをしてくれるわけではありません。そのあたりが少し難題かもしれないので工夫することが必要になるかも。

保護者への連絡手段

その他

アクセス・周りの環境

駅からも、さほど遠くない

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年10月16日

駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 市谷校舎(医学部専門校舎)
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2020年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

合否判定はかなり正確だと思う。横浜の公立進学校てセンター811点で医科歯科合格間違いなしと進路指導の先生に言われたが不合格 医科歯科じゃなくて千葉大なら合格できたと言われたそうだがとんでもないことで、得点率90%代なら医科歯科や千葉医は不合格だと駿台では指導していた。千葉医のセンターボーダーは835点だと言われその学生は驚いていた。 圧倒的か確率と面接対策で本当に驚くことばかりでした.国立大学医学部医学科は思ってる以上に最難関です

この塾に決めた理由

毎年医学部合格者数が2500〜3000名出していることと講師陣が有名な方ばかりであるし医学部合格のメゾットが確立していると評判なので

志望していた学校

千葉大学 / 東京慈恵会医科大学

講師陣の特徴

講師陣は日本でもトップクラスだと思う 授業を見学したが素晴らしかった、特に数学化学、生物、英語は素晴らしいと思う 個別指導は基本的にしていないが、なぜ集団指導がいいのかわかった!とにかく指導力は素晴らしいと思う

カリキュラムについて

予備校説明会で駿台には医学部合格のメゾットがあると強調していたが多岐にわたるメゾットには驚かされた。 レベルが高いか低いか問われても高レベルとしか言いようがない。 そうだったのか!と納得のいく説明をされ驚くことばかりであった

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

一見しただけでは予備校の位置がわからないが静かな環境である

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年8月5日

駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 市谷校舎(医学部専門校舎)
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

講師や担任が持っている圧倒的な情報量とすぐに共有してくれるところ 合格を勝ち取るためには面接で綺麗事を並べることよりこれを面接官に訴えるんだという心構え 全ての教科の講師陣の指導力の素晴らしさ 本当に駿台市谷校舎には感謝しております

この塾に決めた理由

全ての講師陣のレベルの高さと指導力 圧倒的な医学部合格者数をネットで調べ校舎の見学に行き合格へのメゾットがあると説明を受け即決した

志望していた学校

千葉大学 / 千葉大学

講師陣の特徴

自分も数学と物理、化学、生物は教えていたが駿台市谷の講師は全ての教科素晴らしい!圧倒的な指導力で有名講師多数おり何より驚いたのはその指導方法、自分や同僚等の指導の仕方とは異なるが感心し私がいた塾で国立大学医学部医学科、特に東大、医科歯科千葉医、の合格は不可能ではないかと感じる

カリキュラムについて

合格のためのメゾットがあると言っていたがそのメゾットの解説を聞き、知らないことが多数ありそうなんだと感心しここに任せたら必ず千葉大医学部に合格できると感じた。娘の成績は駿台は勿論河合や代ゼミの模試を受ける度に上がって行った

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

通りから校舎を見つける事が出来ないが静かな環境下で約1000人の浪人生がいたが非常に静かでペンを走らせる音以外聞こえない、学生達は余計な話はせず勉強していた

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年6月22日

駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 市谷校舎(医学部専門校舎)
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

最大手である駿台予備校は、評判通り全体的な評価が非常に高く、講師陣はもちろんの事、テキストや独自のプリントアウトを初め、何より他では得ることが難しいと思われる情報やデータ、テクニック、コツを常に共有することができる点がとても大きいと思われます。大学受験、特に医学部受験は情報が非常に重要であり、それにより合否が分かれると言っても過言ではないと思います。

この塾に決めた理由

医学部合格実績が非常に高く、周りの評判も非常に良いから。親自身も駿台予備校に通った経験があり、大学合格することができたから

志望していた学校

東京医科歯科大学 / 慶應義塾大学 / 東京慈恵会医科大学

講師陣の特徴

講師レベルは非常に高く、どの講師を選択しても、よりよい授業を受けることができると思いますが、講師によって癖もあるため、周りの評判や口コミも参考にした方が良いと思います。講師によって、独自のプリントアウトを配り、テクニックやコツを教えてくれるため非常に役にたっています。

カリキュラムについて

本番から逆算して年間カリキュラムを組んでくれて、また生徒のレベルに合ったカリキュラムやクラスを推奨してくれるため、安心して自分に合ったカリキュラムで授業を受けることができると思います。また随時相談することも可能なので、気になる点は気軽に相談することができる。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く、繁華街などもないため安心して通わせることができる

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年5月25日

駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 市谷校舎(医学部専門校舎)
  • 通塾期間: 2022年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

合格実績の高い塾ですが成績上位の人向けだと思います。基礎が身についていないと空回りし、なかなか成績が上がりません。本人が力不足だったのに、プライドばかり高くなってしまいました。低い大学を受けたがらなくて、困りました。

この塾に決めた理由

医学部の合格実績が高いことが1番の決めてでした。回りの人もレベルが高いので影響を受けると思いました。

志望していた学校

浜松医科大学 / 日本大学 / 東京慈恵会医科大学

講師陣の特徴

講師は一流ばかりでした。わかりやすい先生とそうでない先生の差があります。残念なのは掛け持ちの方が多いせいか、残って質問などができませんでした。もう少し専任を増やしていただきたかったです。質問の先生は競争率が高かったです。

カリキュラムについて

最初は基礎中心でした。夏以降は難しくなります。カリキュラムがタイトなので、赤本などを解く暇がなかったのが残念でした。概ね適切なカリキュラムだと思います。春の基礎の時にもう少しきちんと勉強すればよかったです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

駅に近いので通いやすかったです。治安も特に悪くなかったです。周囲にお店が少ないのは気になりました。夜もとく怖くなかったです。坂道はきつかったです。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください