駿台予備学校 京都南校の口コミ・評判一覧
駿台予備学校 京都南校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 100%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
31%
4
56%
3
12%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
18%
週3日
25%
週4日
0%
週5日以上
56%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 56 件(回答者数:18人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年7月15日
駿台予備学校 京都南校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
今は予備校を信じて通っている状態で、結果によって、いいか悪いかが決まると思う。 学費もそれなりだし、ケアが充実してるとも言い難いところもある。 ただ、ある一定の基準を示してくれるし、実績もあるから、今は信じるだけの状態なので。
この塾に決めた理由
カリキュラムがしっかりしている。授業についていければ、合格レベルに達するとの予備校の言葉を信じたところがありある。 実績もあるから。
志望していた学校
神戸大学
講師陣の特徴
教師はプロ、クラスごとに進路指導の担任がいる クラスごとで講師は変わる、クラスのレベルが高いほど、人気の高い講師が当たっている模様。 月に一回くらい、進路指導の担任と面談があり、きめ細かいフォローがある。
カリキュラムについて
9時から17時までウィークデイは授業があり、その後は自習室で自己学習 志望校別の授業あり 夏休みまでは、しっかりとした土台づくりに重点をおき、その後に必要な知識を積み重ねるイメージでカリキュラムが組まれている。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
京都駅のま近くで、とても便がいい
通塾中
回答日:2025年7月12日
駿台予備学校 京都南校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
入試対策だけでなく子どもの知的好奇心を育成させたいと考えているならばおすすめですが、そうではなく試験に合格することのみに特化するとしたら、もう少し懇切丁寧な面倒みの良いところのほうが良いのかと思いました。
この塾に決めた理由
歴史と伝統があり、指導力に定評があることがいちばんのポイントとなった。あとは、通学の利便性を考えて校舎を決めた。
志望していた学校
大阪大学 / 京都府立医科大学
講師陣の特徴
子どもから聞いている限りでは、指導力のある洗練された講師の先生方ばかりとの印象を持っている。また、同一教科に複数の講師がいることで、いわゆる【合う、合わない】といった問題は容易に解決することができている
カリキュラムについて
進学希望先ごとの対策講座の開始時期がやや遅いように思うが、全般を通じてのカリキュラムには特に何も不都合はないと感じている。強いて言えば、個別対応の方が、手っ取り早く進度を稼げるようなところも、集団講義形式であるため、やむを得ずのんびりやっている箇所もあるにはある。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
京都駅前で非常に交通の便が良い
通塾中
回答日:2025年5月9日
駿台予備学校 京都南校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
とても良い。 自習室、講師、生徒などありとあらゆる面で良い点が詰まっていると思っている。 入塾に迷っている人ならまずはこの塾に通ってみるのもありと思う そのくらい、自学自習、講師など様々な面が良いと思う
この塾に決めた理由
いえからかよいやすく、電車でいっぽんで通える。また、それに加えて、自習室や講師の質が良いと以前から聞いていたから
志望していた学校
京都大学
講師陣の特徴
全体的に年配つまりはベテランの先生が多く、とても分かりやすいと感じる。実際に自分の友人も、ほとんどの先生のことを分かりやすい良い講師だと言っている。 単なる解説だけでなく、思考プロセスや計算の工夫など幅広い分野まで解説してくださるのでとても良いと思う
カリキュラムについて
ていねいにカリキュラムが組まれているため、集中力が続く。 また、五十分授業と十分休憩があることも集中力の持続に大きく貢献していると思われる。 費用は高いがその分の対価としてのカリキュラムは入念に合格へと導くように作られてると感じる
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近い
通塾中
回答日:2025年3月22日
駿台予備学校 京都南校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
私にとっては講師と生徒の距離感がちょうどよく、非常に過ごしやすいくうかんでしたが、個人塾のようなマンツーマン指導を好む人には不適切である可能性があります。自分の個性を理解した上で塾を選ぶことが大切だと思います。
この塾に決めた理由
家や高校から近かったため。また、近所のお兄ちゃんも通っており、知り合いがいない所よりも安心できると考えたため。
志望していた学校
神戸大学 / 同志社大学
講師陣の特徴
塾の教師はプロで、歴の長い人達であったと思います。講師による当たり外れはあるものの選択はじゆうであるため、自分にあった講師を探すことができ、特に夏期講習や冬期講習の時は自分の好きな講師を追いかけることができます。
カリキュラムについて
半年で前期、後期とわかれており、標準クラスや難関クラスなどのクラス分けがありました。私は難関クラスに所属しており、授業のペースはやや早いものの、50分×3の濃い授業の中で多くの知識を得ることができたと思います。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
私は自転車通塾でした。
回答日:2025年1月11日
駿台予備学校 京都南校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
まずは授業のレベル、質が高かったです。一人一人目的が明確になっており、大学合格を目指していい緊張感で授業を受けることができました。次に自習室の質が良かったです。利用者も多いですが、広く、仕切られているため、とても集中しやすかったです。
この塾に決めた理由
家から近く、受験に必要なスキルが身につけられると思ったからです。高校の授業では学べない、受験スキルを身につけたいと思いました。
志望していた学校
岡山大学
講師陣の特徴
講師は複数人いましたが、授業のレベルに応じて担当クラスが分かれていました。どの講師もレベルが高く、生徒一人一人まで身が行き届くような配慮があったように思います。難関大学を志望するクラスの担当講師は特に人気の講師が多かった印象があり、冬季講習などの短期講習はすぐに教室が埋まったと記憶しています。
カリキュラムについて
最難関大学から難関大学、一般レベルの国立大学、高校授業レベルなど、複数のレベルに分かれており、別々の講師が担当していたので、それぞれの学力に合ったクラスで授業を受けることができました。どのクラスもいい緊張感で授業を受けることができます。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
イオンが近く、よく利用していました。
回答日:2024年12月11日
駿台予備学校 京都南校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
通いやすいなど自分の生活ペースにマッチしていたと思う。講義の内容など自分にはちょうど良いレベルであった。講師の先生、担任の先生など、多くの先生は自分と合っていたと思う。保護者への連絡などそつのない対応が心配をなくしてくれる。
この塾に決めた理由
塾生が多く、幅広い対応をしてくれる。自分に合ったレベルで、少ししんどいくらいがちょうど実力アップにつながった。
志望していた学校
京都工芸繊維大学
講師陣の特徴
親切丁寧に解説してくれる。わからない点を聞きに行くと、わかりやすく解説してくれる。教科によって、担当の先生によって多少のバラツキはある。担任の先生はある程度模試の動きなど注意を払ってくれている。できるだけ欠席しなきゃように注意をしてくれる。
カリキュラムについて
受験生に無理のないペースで進めてくれる。自分の志望校に合わせた教科の選択ができる点が良い。夏季講座や冬季講座で弱点を補強することができる。入試の問題に近いテキストで何度も演習できる講義が多いので、実践的である。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く通いやすい。
回答日:2024年6月24日
駿台予備学校 京都南校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾に通うことにより大学の最新情報などを仕入れることができ、また親で行えない学習などを見ていただくことができ、感謝していることです。その他にも塾内で心理カウンセラーがおられたりする点も安心感にはつながると思いました。本人はカウンセラーを利用した事はなかったのですが親の立場としてカウンセラーを利用できると言うふうに伝えられることができてよかったと思います
この塾に決めた理由
大学受験するための塾は、知り合いが通っている塾などの情報を聞き、家からの距離などを判断してこちらの塾に決めました
志望していた学校
法政大学 / 立命館大学
講師陣の特徴
有名講師などもおられ、講習などはとても楽しかったと思います。また講師に直接質問する機会は時間的にもほぼなかったと思いますが、塾内に質問を受け付けてくださる場所があったので、疑問点などはそこで解決することができていたと思います。
カリキュラムについて
入塾当初に、カリキュラム等のお知らせがパンフレットであったと思います。 入塾後は個々に合わせ、面談などを通じ、カリキュラムが立てられていたと思います。またテストなどで本人の実力に応じたクラス分けなどがされ、カリキュラムも決められていたと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
当塾において家から一番通学しやすかったからです
回答日:2023年6月11日
駿台予備学校 京都南校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
まずまずお世話になって伸びていったので満足しているが、そうでない人にはさらなる念入りな補習の強化が必要である。ハードルが高いようだが、ここをしっかり見てほしい点である。全体的には合格点であると思う。環境も配慮して落ち着いた自習室の整備を行なってほしい。
この塾に決めた理由
大手で安心できる。
志望していた学校
同志社大学 / 京都女子大学 / 立命館大学
講師陣の特徴
教師の多くは若手のやる気のある人が多い。親切丁寧なしどうでわからないことをしつもんすれば、わかりやすく解説してくれる。教室内のメンバーで、できる人には問題ないが、わからな点がある人はなぜ理解できないかがわかっていないようだ。
カリキュラムについて
学校のカリキュラムと同様に、すぐに追いかけるような形になっている。このことによって生徒の学校での理解に関して、わからない点を塾で確認して理解を深めることができる。多くの人はこのような形で理解を深めていけるようになっているが、それでも理解できない人がいるので、このような生徒たちへの念入りな指導が求められるところである。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
交通の便が良い。
回答日:2023年4月8日
駿台予備学校 京都南校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
講師の方々は、みなさん何を質問しても、的確に答えてくだった。どんな相談にも親身になって、じっくり話を聞いてくださったので、とても安心できたのだと思います。立地も良く、安心して通わせることができたました。
この塾に決めた理由
知人の紹介
志望していた学校
慶應義塾大学 / 同志社大学 / 関西学院大学
講師陣の特徴
分かりやすく、質問にも的確に答えてくださる。親身になって、分からないところを分かるまで丁寧に教えてくださる。学校選びについて、事細かく教えてくださり、大変助かりました。何でも相談出来る心強い存在でした。
カリキュラムについて
カリキュラムは、進学したい学校のや学部に応じてたくさんの中から選択できる。また、レベルに応じてクラス分けがなされているので、効率的に同じ目標に向かっている人たちと共に、切磋琢磨しながら学ぶことができる。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
便利な立地
回答日:2025年2月12日
駿台予備学校 京都南校 生徒 の口コミ
総合評価:
4
25人位のクラスに1人担任が居て、その担任に結構なんでも相談出来るシステムになっていました。教師側と生徒側の距離は少しだけあると感じましたが、私はその距離感位がちょうど良かったのでオススメしたいと思います。浪人友達が行っていた四ツ谷学院が凄くいいと言っていたのでそっちにすれば良かったかなと少しだけ後悔しています。
志望していた学校
同志社女子大学 / 摂南大学 / 武庫川女子大学 / 大阪大谷大学