駿台予備学校 津田沼校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
駿台予備学校 津田沼校 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年04月から週5日以上通塾】(105435)
総合評価
3
- 通塾期間: 2017年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 千葉大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
第一志望に合格できなかったが、自分のやり方が甘かったと反省する機会を与えてくれた。自分に合う塾は個別で対応してくれる予備校だったかもしれない。自分の1番の反省点なのだが、特に進学校の生徒が変なプライドで大手の予備校に通うのは絶対にお勧めしない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
綺麗な環境だと勉強に集中できるので、その点はこの塾が自分にとても合っていた。 普遍的なカリキュラムになっているので、目標までの戦略を立てて計画的に勉強できない受け身スタイルの自分には合っていなかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
駿台予備学校 津田沼校
通塾期間:
2017年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、講習費
この塾に決めた理由
高校から近く志望校の合格実績が高かったから。高校の先輩や友人が多く、高校の延長のような感じで通いやすいと思ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
全員プロで他の予備校と兼任している講師も多い。大学別の講座ではその大学を卒業した講師が学生生活や大学周辺のことについて話してくれることがあるなど気さくな方も多い。印象に残っているのは京都弁の数学の講師で、授業では優しい雰囲気で驚くほど解説が分かりやすい。ただ、質問対応の時に授業とは全く違うそっけない感じだったことに驚いた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
その日に授業のある先生に対しては、授業前後に講師室を訪れるとタイミングが合えば質問可能。その他にアプリを通じて大学生に質問するシステムもある。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業によって十数人から100人以上の生徒が受講するため基本的には一方通行の解説型授業。講師によっては前の方に座っている生徒をあてて答えを聞くこともある。流れは基本的に普通か速いと思う。たまに見受けられる寝ている生徒は声をかけて起こし、説教する講師が多かった。
テキスト・教材について
化学S
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
前期と後期にテキストが配布され、毎回問題を解説していくスタイル。予習はしなくてもどうにかなるが復習は必須だと思う。基本となる問題があり、その類題は宿題用に掲載されている。1週間前の内容を忘れているとその次の授業についていけない可能性があるので注意が必要だった。
宿題について
高校3年の時は、とにかく授業の解き直しは最優先で行った。英語に関しては和訳問題を毎日解いていた。数学は考え方を身につけるために類題を何度も解いた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
塾から保護者への連絡は、記憶の限りではほとんどなかったように感じる。生徒とチューターの面談は半年に1回ほどあった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強面での直接的なアドバイスは、自分から相談しに行かない限り無かった気がする。模試の成績が低いと一つ下のクラスに行くことをおすすめされることもある。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
隣のショッピングモールでミニライブがある時は自習室にまで響いてかなり気になった
アクセス・周りの環境
駅近で通いやすい。