駿台予備学校 広島校の口コミ・評判
回答日:2025年01月16日
駿台予備学校 広島校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年04月から週5日以上通塾】(107837)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自習用の教材がしっかりしていて、またどんな自習をしたらいいかの道筋も決められているので、優柔不断で誰かに見はってもらわないとやる気が出ない人にはとてもおすすめの塾だと思います。先生の授業もどれも分かりやすく、浪人時にこの予備校を選んで後悔はなかったと思っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
ICT教材を用いて、いつでもどこでも基礎を復習できるのは、基礎がすっぽ抜けがちな自分にはありがたい教材でした。自習用のコンテンツにはICTをたくさん用いてくれるのだが、実際の授業にはほとんどICT教材が関わってこなかったのは少し残念でした。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
駿台予備学校 広島校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
費用の支払いは親に一括で任せていたので具体的な金額は分かりませんでした。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師の方々は何年も駿台で教えているベテランの方が多く、基本的にとても分かりやすい授業ばかりでした。まぁまぁの先生がプリントを毎回配布する方式をとっており、どのプリントもとても分かりやすかったのを覚えています。わからないところがあれば優しく教えてくださる方ばかりで、精神的に気張ったりダメージを負うことがなかったので、最後まで欝になったりすることなく受牛を受けきれました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
どんな些細な質問でも事細かに説明してくれる先生やチューターばかりでした。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
自分は国公立理系コースに通っていたので、その周りしかわからないがどの授業も和気藹々という感じではなく、真剣に授業を聞くという雰囲気が漂っていた。先生によってはたくさんこちらを笑わせてくれるので、ある程度雰囲気は和らいだりするが、基本的には固い雰囲気が漂っていたとは思う。
テキスト・教材について
各テキストが分かりやすいのは言うまでもなく、自習用の教材も豊富にありました。特にICTを用いた教材であるatama+は土日などに授業の予習復習もかねて一緒に行うと、結果的に授業の内容がするする頭に入ってくるようになったので、とてもいい教材だと思った。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
志望する学校のレベルごとにカリキュラムが分かれていて、「予備校全体が基礎知識を前提とした授業ばかりでついていけない」ということがなかったのがとてもありがたかったです。また、志望する大学によってはその大学の二次試験に特化した授業を夏季講習などで受けれたのは、高偏差値の大学を志望する学生にとっては、ありがたかったと思います。
定期テストについて
上記のICT教材であるatama+の理解度確認テストがたまに行われていた。基礎がしっかりしていなかった生徒には、自分の穴を見つけることのできる良いテストだったと思うが、今思うと基礎がすでにしっかりしている生徒には物足りないテストだったかなと思う。点数はトップ5が壁に貼られていて、少し競争意識を芽生えさせるものになっていた。
宿題について
宿題の内容、および宿題量について明確なことは覚えていないが、ほとんどの授業は宿題は出さず、予習復習をしっかりしてほしいというスタイルだった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
模試ごとに生徒がどれくらい偏差値や成績が上がったかを報告していた。また自習室に行くたびに保護者のスマホに通知が行くようになっていました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
最近どんな勉強法をしているかだったり、気分転換はできているかなどこちらの気を使ってくれる質問をよくしてくれた。できないことを責められなかったのはとてもありがたかったです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
常に清潔を保っていて不快感がなく、線路が近いのに騒音もほとんど聞こえなかったので、授業・勉強には常に集中できました。自習室は多くの席数を携えており、1人ずつ区切られたブース型の自習室もあれば、空き教室を使った友達と隣で勉強できる自習室もありました。駅が近いため全体的に迫目ではありますが、その分高さがかなりあるので狭苦しさは一切感じませんでした。
アクセス・周りの環境
広島駅が近く、広島県内であればどこからでも行きやすい位置にあったため、県内であれば全く不自由はなかったと思います。周辺には、駅近であるため少々学生には厳しい値段ではありますが飲食店も多く、気分転換には事欠かないいい予備校でした。