駿台予備学校 広島校の口コミ・評判
回答日:2025年02月25日
駿台予備学校 広島校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年04月から週5日以上通塾】(117056)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島市立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自習用の教材が豊富に用意されていて、基礎をきちんと身に着けたいだけならば追加のテキストや問題集を買う必要がなかったので、金銭的に苦しいうちの家庭ではとても助かりました。自習教材用のiPadを配布していただいたのもとても助かりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
atama+という配布されたiPadで行うことができる自習用教材が、個人的にとても頭にスルスル内容が入ってきて、授業中に内容に追いつけないなと思ってもすぐに追いつくことができたのが、とてもあっている点だと思いました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
駿台予備学校 広島校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
両親にすべて任せていたので、あまりわかっていません。
この塾に決めた理由
駿台と四谷学院で悩んでいたところ、自分と同じく浪人した中学時代の親友が駿台に通うことを決めていたので、友人と一緒に勉強するならモチベーションも上がると思い、ここを選びました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
どの講師の方も授業が分かりやすく、なおかつ質問にも丁寧に答えてくれるのでとても優良な予備校だったと思います。数学の先生は癖が強かったですが、そのおかげで授業が頭に入ってきやすかったです。特にわかりやすいと感じたのは地理の授業でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
どの講師の方も質問に対して真摯に聞いてくださいました。 ただ先生方はいろんな塾に顔を出している影響で常に駿台にいるわけではないので事前にスケジュールを確認する必要がありました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式は行使によって大きく変わってきます。地理の先生や数学の先生はテキストをほとんど使わず、前回の授業で配布したプリントに予習してもらって、あとから穴埋めをするという形でしたが、逆にプリントを全く使わず、テキストだけで授業を進める先生もいました。
テキスト・教材について
テキスト事態は駿台自体が用意したものになっていて、講師によってプリントを配布したりなどの違いが表れるようになっています。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの内容は各々の生徒のレベルで振り分けられる形になっていて、自分は地方国公立理系のレベルに配属されました。ところどころ難しいなと感じることもありましたが、基本的にちょうどいいレベルになっていて、いいカリキュラムだったと思います。
定期テストについて
同じクラス内で順位を競う小テストがあり、順位などが掲示板に張り出されました。
宿題について
宿題はほとんどなく、実質宿題の予習がいくつかの授業であったくらいです。きちんと勉強している人なら余裕で解ける内容だったと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
チューターからのメールはありましたがほとんどの報告は三か月に一回ほどの頻度で行われる三者面談で行われていました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基本的にはきちんと自習をしっかりしましょうというアドバイスが多かったです。これは自分でも自習の時間が少ないなと自覚していたので、的確なアドバイスだったと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
1フロアの広さ自体は狭いが建物自体が高いので、あまり狭く感じませんでした。 衛生面はどこの階も清潔でした。
アクセス・周りの環境
広島駅が近いのでアクセスは基本的にしやすいです。