駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)
回答日:2025年03月23日
一般的な塾との大きな差はあまり...駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)の生徒(本人)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京医科歯科大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
一般的な塾との大きな差はあまりないと思うが、教材の質や先生の質はかなり高いのではないかと思った。一方で放任主義なところがあるため、自堕落な生徒からするとどんどん授業に参加しなくなって行き成績が伸びない結果になると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自己管理能力が高い生徒にはあってると感じたが、サボり等を指摘することはほぼないので、そのような生徒には不向きかもしれない。レベルの高い環境で切磋琢磨したいという生徒にはかなりおすすめできると思う。自習室も静かで環境は良いと感じた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(東大模試)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(東大模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習料
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
各科目ベテランの先生方がいらっしゃるが、下のクラスと上のクラスでは先生が異なり、下のクラスは地雷と呼ばれてしまうような先生も存在する。また、クラス担任についても融通の効く効かないがあり、運要素が存在すると思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後に質問対応をしてくれるが、時間がかなり限られているため、しっかりと言語化できる状態で行くことが好ましい。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業だがほとんどの授業では当てられることなどはなく、一方的な授業ではある。一方で寝ている生徒などにはしっかりと注意をしてくれるため、集中しやすい環境だと思う。一方で参加率の悪い授業は退屈に感じ、自習の方が有意義だと考える人も多い。
テキスト・教材について
内容なども良い教材を使っていると感じるが、回答がテキストに載っておらず授業参加が必須のものもあり、体調不良等で休むと答えが分からない、授業日まで正解が分からないなどが不便だと感じた。また、iPadでの電子テキストも存在するが、使い勝手はかなり悪い
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業が50分で集中が保ちやすいと思うが難易度や進行スピードが授業によって異なり、得意科目については少し物足りなく感じてしまうため、後期になればなるほど出席率も低下していく印象がある。前期は主に基礎力の定着、後期は基礎を生かした発展的な内容を取り扱い、後期の授業内でも前期の問題を参照させることがある。
定期テストについて
演習授業が存在する。理科に関しては直近の授業で扱った範囲が多々出題されるため、確認としては優秀だと感じた。
宿題について
復讐については必ず存在するが、予習は講師により異なる。宿題のチェックは無いため、自分の能力に合わせて取り組むことが出来る。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
塾から保護者に連絡が行くことは1年間で1度もなかった。受験は自分のことであり、自分のことは自分で管理するべきだという考えの元手だと思われる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に何かを言われることは無いが、相談をしに開けば真摯に対応してくださると思う。また、個別指導のプランも存在する。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
エアコンが寒いので上着を持っていく必要あり
アクセス・周りの環境
駅からも近くて通いやすい
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ一覧ページを見る