駿台予備学校 津田沼校
回答日:2025年04月07日
授業、進路指導など、その道のプ...駿台予備学校 津田沼校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神戸大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業、進路指導など、その道のプロが行ってくれるので安心できるし、質が高い。充実した設備と一流の講師陣、自分の進路について親身になってくれる担任など、そのすべてのおかげで志望校に合格できた。入塾時は何もわかっていなかった私を合格に導いてくれた、恩人のような人たちがたくさんいる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
授業の進め方やスピード感は、すごく速く感じたが、自分はそれに着いていけるよう頑張ったおかげで合格できたので、自分に合っていたと思う。 進路相談などは質問に行けば答えてくれる、相談に行けば聞いてくれるという塾側は受動的なスタイルなので、積極的でないとあまり相談はできなかった。定期的に面談が行われるので、それだけを活用して志望校を決めてしまった
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
駿台予備学校 津田沼校
通塾期間:
2023年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
・授業料(テキスト代込) ・夏期講習・冬季講習費用
この塾に決めた理由
大手の優秀な講師陣がわかりやすく教えてくれそうだったから。 個別の塾に行って一度失敗していたので、集団授業の形をとっている塾の中で、河合よりも自分に合っていそうな駿台を選んだ。
講師・授業の質
講師陣の特徴
・プロの講師がわかりやすく教えてくれる。独特な雰囲気の講師が多く、たとえば同じ数学でも何人かの講師に教わるので、最初は授業に慣れるのが難しかったが次第にわかるようになってきた。 ・各大学対策のような授業は若い先生も多かったが、基本的にベテランの先生が教えてくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
・集団の授業で講師の話を聞いてノートを取っていくスタイル。 ・予習が前提になっていて、予習してきた部分のわからなかった部分や発展的な部分を講師の説明で補填するスタイルなので、授業において双方向のアプローチが行われることはない。 ・授業を聞いてわからなかった部分や質問等があれば、質問コーナーで講師に話を聞いてもらえる。休み時間に質問をしにいくスタイルだった。
テキスト・教材について
基本的には駿台のオリジナルのもののみを使っていて、講師から個別にお勧めされて教材を買うこともあったと思います。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
・倫理政経、地理などの科目は少し進度がゆっくりに感じた。一年をかけて全範囲を網羅していくので、授業だけをやっていると完成するのが入試ギリギリになってしまうこともありそうだった。 ・基礎から発展まで全部教えてくれる。塾に入るまで本当に全然勉強していなくても、一生懸命頑張れば着いていけるような、でも確実に合格に導いてくれるような授業だったなあと思います。
定期テストについて
小テストを行う講師もいたので、自分の理解度を測れた。また、テキストの問題がテスト形式なので、テキストの答え合わせをするだけで小テストのような気持ちになる。 塾内テストなどは特になく、定期的に行われる模試の成績で自分の現状を把握した。
宿題について
浪人生クラスだったので予習の量は膨大だった。一コマ(1時間)の授業に対し、1時間ほどかかる予習課題が毎回出ている。それを必死に解くことで合格できたと感じる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
緊急時以外に連絡は特になかったように思う。塾側から、これについて保護者とよく相談するように、という指示があって、それを自分で保護者に伝えるスタイルであったと思う。
保護者との個人面談について
1年に1回
最終的に志望校を決める時に、保護者も交えて面談した。費用のことなども考慮して、自分が立てた受験計画が実現可能か、ということや不安なことがないかなどを聞いてくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あまり成績に関してマイナスな表現を使ってアドバイスされたことはなかった。 成績が伸び悩んでいる科目に焦点を当てて、「ここを伸ばせば合格に近づける」という感じでアドバイスをしてもらえたのがありがたかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
時間割が組まれてて本当に学校みたいで、サポートも充実していた。設備も綺麗で広い校舎だった。騒音対策についてはあまり覚えていないが、騒音を立てるような人がいなかったので校舎内はいつも静かだった。
アクセス・周りの環境
駅近、ほどよく大きな駅なので周囲にご飯を食べれるところもあって、素敵な環境でした。選挙期間は駅前で演説をしている時があるので少し気が散る。