駿台予備学校 大宮校
回答日:2025年07月02日
基礎固めから始められるためどこ...駿台予備学校 大宮校の生徒(かさぶらんか)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: かさぶらんか
- 通塾期間: 2023年8月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
基礎固めから始められるためどこでつまづいてしまったのかが分かりやすく、確実に成長できるから。授業時間と自習時間のバランスがよく、予習→授業→復習の好循環でメキメキと成績をあげることができるから。先生の授業は頭に入ってきやすいため、学校の授業の何千倍も有意義な時間が過ごせたから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
放任主義なので自分で頑張れる人にとっては自分のペース、計画に沿って学習できる点がメリットです。ただ、サボり癖のある人は自分から行動しない限りズルズルと沼にハマっていくと思います。特に講習会期間はその特徴が如実にでます。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
駿台予備学校 大宮校
通塾期間:
2023年8月〜2025年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
66
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
通期授業料1,000,000円弱、各講習200,000円前後
この塾に決めた理由
大手の予備校で近くにあり、優秀な先生が揃っていたから。「理系で予備校に通うならば駿台がいい」という評判を学校の先生から聞いたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの先生が多めで、非常にわかりやすい授業をしてくださります。質問も授業前後に対応して下さります。レベルが上のクラスほど良い先生が担当するので、クラスレベルによって満足度はかなり変化すると思いますが、講習会では自分の好きな先生の授業を取ることができます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中に出た疑問を講師室で質問できます。授業中の質問はできません。一から丁寧に説明してくださる先生もいれば、すぐ分かるようなことを質問しても答えてくれない先生もいます。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
テキストに沿って進み、殆どが問題の解説に充てられます。そのため、予習が必須です。雰囲気は先生によってかなり違い、遅刻厳禁の先生から雑談多めの先生までいます。雑談多めの先生もその雑談から本題に話を繋げていることがあるので、聞き漏らしがないように注意しましょう。
テキスト・教材について
テキストはクラスレベルで分かれているため自分のレベルにあった教材でまなべます。ただ、レベルの高いクラスでも基礎事項は網羅されているので、一教科だけ苦手という人でも大丈夫です。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
前期(4-7月)は基礎固め、夏期講習で基礎固め終わり~応用、後期(9-12月)は応用中心になります。ただ、物理や化学は通期でひとまとまりです。そこから共テまではは最後のチェック、それ以降は演習が大半を占めます。
定期テストについて
駿台模試の結果でクラスレベルが変わる。
宿題について
宿題は殆どなく、ごく稀にあるとしても確認されることはありません。ですが、授業は予習復習を前提としています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
保護者会の開催案内や大学の説明会の案内、子どもの成績(模試の偏差値や志望校判定)、入室記録や退室記録(高校生クラスのみ。)
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
チューターの方が随時学習相談に乗ってくださるうえ、定期的にチューターとの面談があり、そこで軌道修正の相談や成績不振の原因の解明などができます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室はたまに満室になるが不便という程でもなく、騒音は殆どないです。衛生面で嫌な面は特に見受けられませんでした。
アクセス・周りの環境
駅から近い