駿台予備学校 京都南校
回答日:2025年07月15日
今は予備校を信じて通っている状...駿台予備学校 京都南校の保護者(ゴウ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ゴウ
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神戸大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
今は予備校を信じて通っている状態で、結果によって、いいか悪いかが決まると思う。 学費もそれなりだし、ケアが充実してるとも言い難いところもある。 ただ、ある一定の基準を示してくれるし、実績もあるから、今は信じるだけの状態なので。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
とにかく、規則正しい生活をして、学校の授業についていければ、合格レベルに達するとの言葉があり、どの程度勉強したらよいかの基準が明確である点は、子どもにとって安心感があると思う。 自分でやみくもにやって、不安になることがないのは、いいと思う。 結果は来年なので、ホントか分からないけど。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
駿台予備学校 京都南校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料80万円 テキスト10万円 夏期講習等30万円
この塾に決めた理由
カリキュラムがしっかりしている。授業についていければ、合格レベルに達するとの予備校の言葉を信じたところがありある。 実績もあるから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師はプロ、クラスごとに進路指導の担任がいる クラスごとで講師は変わる、クラスのレベルが高いほど、人気の高い講師が当たっている模様。 月に一回くらい、進路指導の担任と面談があり、きめ細かいフォローがある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問があるば、対面で教えてくれる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
一方的に講師が前に立って講義を実施している。約80人程度がひとクラスにいる。 机が極めて小さく(小学校の椅子と机のようなかんじ)、そこは不満に感じている。 また、教室もスペースに余裕はなく、落ち着いた雰囲気はあまりない。 予習を重視
テキスト・教材について
駿台作成のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
9時から17時までウィークデイは授業があり、その後は自習室で自己学習 志望校別の授業あり 夏休みまでは、しっかりとした土台づくりに重点をおき、その後に必要な知識を積み重ねるイメージでカリキュラムが組まれている。
定期テストについて
週一回程度、現状の位置の確認
宿題について
宿題はなし 予習と復習は任意であるが、予習を前提で授業は進んでいく。 授業にキチンと付いていければ、合格レベルに達するとのこと。 長年の実績を信用して通わせている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
子どもの現状の位置関係の連絡がある。 特に弱点とその克服手段について、指導あり。 また、学校に来て規則正しい生活が必要との考えから、登校してない場合は連絡あり。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個別に声をかけて、アドバイスをくれると考えている。 今まで成績不振になっていないため、どのようなアドバイスがあるのかは不明である。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
冷暖房完備、駅から近い
アクセス・周りの環境
京都駅のま近くで、とても便がいい