駿台予備学校 浜松校の口コミ・評判
回答日:2024年12月06日
駿台予備学校 浜松校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年04月から週5日以上通塾】(93740)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私はおそらく駿台に合わなかったため、第1志望に受かることは出来なかったし、現在、浪人しなくても受かっていた大学に通っています。駿台に合う人は、自分の実力を発揮し、成長することができると思います。合う人・合わない人がいるため星3にしました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
授業が受動的な点と、授業があるため強制的に勉強させられるという点は、私に合っていると思いました。ただ、先にも述べた通り、授業があることで一日の残り時間が限られている中、その時間を、予習・復習をするだけで終わっていたため、自習という自習ができませんでした。土日にも通うことで自習はできていましたが、不完全燃焼な感じがしていました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
駿台予備学校 浜松校
通塾期間:
2021年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(なし)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(なし)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、夏期講座冬期講座料
この塾に決めた理由
浪人するってなったらここだと思ったためです。他の個人塾などではなく、きっちり授業などをしてくれて1日勉強に費やせるような環境だと思いました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業しか接点がないため、なかなか質問に行きづらかったです。接しやすそうな方もいれば、ちょっと怖い感じの方もいて、私は質問に行くことはなかったです。皆さん自分のこだわりの教え方などがあるみたいで、講師によっては合わないこともありました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
話しかけたら快く答えてくださると思いますが、私は質問したことがないので分からないです。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
古文の授業は小テストがあったと思います。1つの話を終えるごとに、その話の中で出てきた単語のテストだったかと思います。授業は基本受動的な感じで、どんどん進んでいきました。講師によっては前の人に当てたりする方もいらっしゃった気がします。
テキスト・教材について
書き込むところが設けられていましたが私はノートを使っていました。ほとんどの人がそうだったと思います。授業によってテキストが違って、色分けもされてるので分かりやすかったです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
平日毎日授業があることで、毎日自習できていました。授業の予習・復習は欠かさずやっていたのですが、それで手一杯になり、模試の復習や自分の弱点を鍛えることができていませんでした。模試の偏差値か何かで教室分けされていて、その教室のレベルに合わせた授業をしてくださっていたのかなと思います。夏休み後クラス替えがあるので、成長出来た人は上のクラスにいけるというシステムでした。
定期テストについて
小テストは先に述べた通り、古文の授業であった記憶です。塾内テストはなかった気がします。クラス替えテストは、夏休み頃に受ける駿台模試を使っていたような記憶です。
宿題について
宿題は出されないですが、予習・復習はちゃんとやってね、という感じだったと思います。特にどこまで予習して等と言われることはないので、授業の進み具合を見ながらこのくらい進めておこう、と予習をしていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
月に1回かは記憶があやふやですが、そのくらいの頻度でクラス通信みたいなものが配られます。ここ1ヶ月の塾の予定だったりが書いてありました。
保護者との個人面談について
半年に1回
私の記憶では1年のうち2回面談がありました。入りたての時と、夏終わりごろ。担任から保護者に生徒の調子を伝えたり、志望大学について話したりしました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とにかく勉強するしかないと思っていたので、特に相談はしませんでした。相談をしなかったので、アドバイスはもらっていません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室もあり教室も使っていいため、好きなところで勉強することができていました。掃除をしてくれる人が毎日いて、ずっと綺麗な状態でした。
アクセス・周りの環境
実家からは正直遠くて、早起きしてバスに乗っていました。遠いためバス代も高かったです。 塾内の環境としては、騒ぐような人もいなかったため勉強しやすい環境でした。
家庭でのサポート
あり
私の場合父が数学教師なので、父が、私の弱点だったりその時授業で扱っていない分野の問題プリントを作ってくれていました。