四谷大塚 横浜校舎の口コミ・評判一覧
四谷大塚 横浜校舎の総合評価
4.3
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
36%
4
57%
3
5%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
21%
週3日
5%
週4日
57%
週5日以上
15%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 94 件(回答者数:19人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年4月5日
四谷大塚 横浜校舎 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
塾に入る前に入塾テストというテストがあるんですけど、私はそれに受かりませんでしたが塾に入れてくれました。結構私の周りにはそういう子多かったです。塾の雰囲気もとてもよく、先生たちの出来もとてもいいので、『中学受験させたい(したい)なー、どこ行こう(行かせよう)かな』と悩んだら四谷を選ぶべきです。勉強が苦手でも『塾に行きたい!』と思わせてくる珍しい塾なので1回でも行ってみて直接話を聞いてみるのもいいと思います。
この塾に決めた理由
親が探してくれて、体験を行ったり、塾の先生とお話したり、そこの塾の講習を受けてみたりして決めました。
志望していた学校
日本大学藤沢中学校
講師陣の特徴
とてもいい先生たちばかりでした。とても面白い授業をしてくれたり、休憩中におふざけをしたり、わからないところは個別で教えてくれたり、落ち込んでいるときは慰めてくれたりと笑いの絶えないいい先生たちでした。
カリキュラムについて
中学受験専門であって、やはり、とても授業内容は難しかったです。でも、先生たちが質のいい先生たちばかりだったので、授業を受けている身からしたら、そんなに『どういうこと?え?着いていけない』みたいに、追いつけなくなることはなかったです。授業を聞いてもいまいちわからないところはのちのち先生に聞くことができたのでよかったです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅も近かったし不便ではなかったです。
回答日:2024年12月12日
四谷大塚 横浜校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
基本的にきめ細かい授業で、生徒が飽きないような工夫がされていた。クラス分け授業も凄く良く、自分のペースで取り組むことができた。 成績不振時に親身に相談に乗っていただき、苦手科目は手厚くサポートしていただいた。 最終学年後半はほぼ毎日塾で授業時間も長く、寝不足の日もあり大変だっだが、無事に第一志望校に合格することができた。 集団授業がOKな方、クラス別授業を希望の方、テストが多いことが大丈夫な方にはオススメしたい。
この塾に決めた理由
私自身が中学受験の時に通っていて、ノウハウを知っていたのと、私自身もこの塾で第一志望校に合格できたから
志望していた学校
フェリス女学院中学校 / 捜真女学校中学部 / 山脇学園中学校
講師陣の特徴
教師はプロの方が多く、キャリアも10年以上の方が多かった。 学校の授業よりも受験寄りの授業を行うのでレベルは高いが、わかりやすく生徒が飽きないように時にユーモアを交えながら授業を進める講師もいた。 生徒の質問にはきめ細かく対応してくれた印象だが、消極的な生徒は少し不利だと思った。
カリキュラムについて
志望校の偏差値別にクラス分けがされていて、中堅、難関、最難関と三つに分かれていた。 娘は最難関クラスだったので、レベルが同じくらいの子ばかりだったので良い影響があったようだ。 最難関クラスは他のクラスよりも授業時間が1時間程長く組み込まれていた。小テストなど確認テストも毎日あった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
横浜駅だったのでアクセスは抜群だった
回答日:2024年3月21日
四谷大塚 横浜校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
大手塾ならではの安心感とレベルの高い授業や講師陣やテキストで、しっかり勉強すれば第一志望校に合格できる確率は高いと思う。 宿題の量が多かったり、個人的に質問しにくかったり大変な面もあるが、総合的には無事に第一志望校に合格できたし、ここまで成績が伸びたのも本人の頑張りと同時に良い塾に巡り会えたことだと思うので、これから受験を考えている人にはオススメしたい。
この塾に決めた理由
自分自身が中学受験時に通塾していたため勝手がある程度把握していたことと、この塾で無事第一志望校に合格した実績があるから。
志望していた学校
フェリス女学院中学校 / 捜真女学校中学部 / 山脇学園中学校
講師陣の特徴
プロの社員の講師がほとんどで、講師歴も10年以上の方が多かった。 授業内容は学校よりも遥かに発展的で受験対策向けだった。生徒が飽きないように時折雑談なども交え楽しく授業をしていたそうだ。 人柄は優しい方から厳しい方まで様々だったが、皆生徒思いだったと思う。
カリキュラムについて
この塾は生徒の志望校別にクラス分けがされており、ざっくり3クラスに分かれていた。 子供の志望校は難関校だったため一番上の特進クラスだったが、授業もそれに合わせかなり応用的で難易度の高い授業だった。 同じクラスの生徒は皆同じくらいのレベルの学校を目指していたので学力も同じくらいだったため、お互い良い刺激になったみたいだ。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
横浜という都心部だったため交通の便は良くアクセスしやすかったが、その点誘惑も多く、ゲームセンターやショッピングモールもたくさんあったので誘惑に負けないようにするのが大変だった。
回答日:2024年2月5日
四谷大塚 横浜校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
最終的に第一志望校に無事合格することができた。クラス分けもよく、レベルに合った問題や授業が行われていたので無駄がなかった。生徒もレベルが同じくらいなので切磋琢磨できたと思う。 生徒一人一人に対するきめ細やかさは個別指導塾には劣ってしまうと思う。
この塾に決めた理由
自分自身が中学受験の時に通塾していて、無事第一志望校に合格できたことと、塾のノウハウがある程度分かっていたから。
志望していた学校
フェリス女学院中学校 / 捜真女学校中学部 / 山脇学園中学校
講師陣の特徴
プロの社員の方が大半で、社歴は講師によって異なるが、平均10年くらいの講師が多かった印象だ。 教え方は受験に特化した授業で、学校の授業よりもかなり応用的な内容と授業の進め方だった。 人柄は皆優しく熱心で、生徒思いだった。生徒から質問があればわかるまで丁寧に教えていただいた。
カリキュラムについて
カリキュラムはクラスによって異なり、娘は難関校と言われる学校を第一志望校にしていたので、特進クラスに所属していた。 そのため授業内容もかなり難しく応用的で、最後の一年は過去問を中心に解いていた。 授業時間も普通クラスよりは少し長かった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
横浜駅にあったのでアクセスは良かったが、繁華街も多く治安が心配だった。
回答日:2023年12月18日
四谷大塚 横浜校舎 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
競争心や、どこで点数を取ればよいのか、という戦略を作れるようになりました。また、毎週の試験に向けて、どのように取り組めばよいのか、と自分自身で見つけれるようになりました。ライバルに勝った時の喜びや、価値を維持したい、という気持ちは、集団塾ならではだと思いますし、大人になっても役に立つと思います。あっていない点は、無いと思いますし、もしあれば、塾を変更すべきです。
この塾に決めた理由
学校が終わって通いやすかったこと、友達も通っていたこと、最後に、いままでの数十年の実績から、この塾を選んだ。
志望していた学校
東京女学館中学校 / 清泉女学院中学校 / 神奈川学園中学校
講師陣の特徴
講師陣は、おおむね優秀といえるが、クラスによって異なる。上のクラスになればなるほど、名の通った有名な先生が担当してくれるし、経験豊富な先生が担当してくれます。一方で、下のクラスになればなるほど、若めの先生だし、どう見ても経験に乏しい先生が担当している。塾の運営としては正しいとわかるが、だからこそ、少しでも上のクラスを維持しなければならない。
カリキュラムについて
内容としては、6年生1学期くらいで、6年生すべてを網羅するスピードで、あとは、受験対策の授業が始まる、といった具合です。スピード感があるし、逆に、それについていけなければ、下のクラスへ落ちていくことになります。当然、少しでも受験対策授業を受けるほうが、合格率も上がるので、少しでも上のクラスを維持したほうが、良いカリキュラムかと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から直結なので通いやすいです
回答日:2023年10月14日
四谷大塚 横浜校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
最終的に合格できたので、とても良い塾だと思っています。確かに料金は高いですが、しっかりと教え込む授業、復習を兼ねたフォロー試験、正しい偏差値と志望校に対する合否評価、競争心や、どこで点数を取ればよいのか、という戦略の能力、全てにおいて良い塾だと思います。
この塾に決めた理由
家から通いやすく、駅から近いこと、昔からの老舗の塾であること、雨でも通いやすい事、友だちが通っていて、お互い支え合うことができること。
志望していた学校
普連土学園中学校 / 清泉女学院中学校 / 田園調布学園中等部
講師陣の特徴
講師陣は、良い先生ばかりだが、クラスによって異なる。上のクラスになればなるほど、経験豊富で有名な先生が担当してくれるし、ベテランの先生が担当してくれます。一方で、下のクラスになればなるほど、若めの先生だし、どう見ても経験に乏しい先生が担当している。おそらく、掛け持ちでバイトの先生もいるはず。月謝は変わらないので、なるべく上のクラスが良いと思う。
カリキュラムについて
授業の内容としては、6年生1学期くらいで、6年生すべてを網羅するスピードで、一学期が終われば、受験対策の授業が始まる、といった具合です。スピード感があるし、逆に、それについていけなければ、下のクラスへ落ちていくことになります。当然、少しでも受験対策授業を受けるほうが、経験も積めて、合格率も上がるので、上のクラスが良いと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前なので、雨雪関係なく通いやすい。
回答日:2023年10月9日
四谷大塚 横浜校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
集団授業ならではの、ライバルの存在によるモチベーションアップが一番の醍醐味だと思う。レベル別にクラス分けされているので、自分と同レベルの生徒が集まっているのもやる気を出させるポイントだったと思う。 毎週土曜日の定期テストは校舎が変わるので大変だったが、自分のレベルが分かるのでこちらもモチベーションを上げることに役立った。 授業も分かりやすく優しい講師が多いのでオススメです!
この塾に決めた理由
自分自身が中学受験の際に通っており、ノウハウを理解していた上、この塾で第一志望校に無事合格することができたから。
志望していた学校
フェリス女学院中学校 / 捜真女学校中学部 / 山脇学園中学校
講師陣の特徴
プロの社員の方で、新人からベテランまで様々だった。 教師歴も数年〜20年以上と様々だった。 教え方は集団授業なので、一人一人の進捗具合に合わせているわけではなかったが、なるべく皆に分かりやすく噛み砕いて授業をしていたそうだ。 人柄は優しい方が多く、授業中も生徒が飽きないようにたまにジョークや芸能人などの話題も出していたそうだ。
カリキュラムについて
この塾は生徒の偏差値や志望校に合わせて、3段階クラスに分かれていた。子供の志望校は難関校だったため、一番上のクラスに割り振られていた。レベルが同じくらいの生徒が多いため、極端に置いて行かれたりレベルか低かったりすることなく、ストレスフリーに授業を受けることができたそうだ。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
横浜駅という都心だったのでアクセスはしやすかったが、ゲームセンターやショッピングモールなど誘惑も多かった。
回答日:2023年10月9日
四谷大塚 横浜校舎 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
最終的に、志望校に合格できたので、まったく文句はありませんし、感謝しています。受験を通して、粘り強さ、戦略を立てること、競争心が身に付きましたし、大人になっても役に立つような脳力だと思います。ただ、ネックなのは、年間の授業料が、思った以上に高いかと思います。ある程度余力のあるほうが良いかと思う。
この塾に決めた理由
駅から通いやすく、歴史のある塾で、なんといっても友達も通っていたので、長く続けられると判断したので。
志望していた学校
東京女学館中学校 / 清泉女学院中学校 / 普連土学園中学校
講師陣の特徴
講師陣は、おおむね優秀な講師がそろっている印象だが、クラスによって異なる。上のクラスになればなるほど、名の通った有名な先生が担当してくれるし、経験豊富な先生が担当してくれます。一方で、下のクラスになればなるほど、若めの先生だし、どう見ても経験に乏しい先生が担当している。上のクラスを維持していれば問題ないと思う。
カリキュラムについて
内容としては、6年生1学期までの間で、6年生すべての勉強内容を網羅するスピードで、あとは、1学期が終わって、夏休みから、受験対策の授業が始まる、といった具合です。スピード感があるし、逆に、それについていけなければ、下のクラスへ落ちていくことになります。ただ、クラスによっても進度が違うので、少しでも上のクラスを維持したほうが、良いカリキュラムかと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からすぐなので、通いやすいし、天候に左右されないので、良い環境かと思う。
回答日:2023年9月10日
四谷大塚 横浜校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
授業内容や講師陣のレベルなどは申し分なかった。優しい講師の方ばかりだったので、娘も安心して通うことができたと思う。 テスト量はまあまあ多く感じだので、途中でめげてしまう人もいると思う。量をもう少し少なくした方が負担も軽くモチベーションも保てるのではないかと思った。 直前講習は志望校の過去問をやり、すぐに講師に質問できるので良かった。 集団塾は周りの友達と競いながら勉強できるので、モチベーションが上がると思う。
この塾に決めた理由
自分自身が中学受験の際に通っていた塾で、塾の授業内容やテストなどの勝手をよく把握していたから。 娘にも合っていると感じたから。
志望していた学校
フェリス女学院中学校 / 捜真女学校中学部 / 山脇学園中学校
講師陣の特徴
社員のプロの講師の方で基本構成されており、優しい方が多かった印象。 生徒一人一人に寄り添い、授業後の質問なども親身になって応えてくださった。 時には雑談なども交え、生徒が授業を飽きずに楽しめるような工夫をしていた講師の方もいらっしゃった。
カリキュラムについて
春季講習、夏期講習、冬季講習、直前講習というものが、通常授業とは別に組み込まれていた。 直前講習は小学6年の試験前に行う講習で、各志望校の過去問や塾オリジナルの試験に出やすい問題などを中心に解く。 難易度は志望校別にクラス分けされていて、中堅、難関、最難関に分かれている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
アクセスしやすい場所にあったが、繁華街なためゲームセンターやショッピングモールなどの誘惑も多かった。
回答日:2023年9月10日
四谷大塚 横浜校舎 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
拘束時間がながくて、子供が可哀想な日も多々ありました。 しかり、予習シリーズはわかりやすいですし、勉強も進めやすいです。 毎週テストがあるのも辛そうでしたが、力がついたと思います。 場慣れにもなりました。 テストの復習をすることで、苦手単元に気づいて進めることができました。 先生は面白い人が多いです。
この塾に決めた理由
同じ小学校の友達が通っていたから。 友達の兄弟も通っていたから。 電車で通えるから。 雨の日も地下道から通えるので安心だから。
志望していた学校
聖光学院中学校 / 逗子開成中学校 / 鶴見大学附属中学校
講師陣の特徴
算数の先生が、丁寧でわかりやすくてよかった。 難しい問題も質問したら答えてくれるし、説明がわかりやすい。 国語は上手な先生と、普通な先生がいます。 理科の先生は面白いです。 担任の先生と、たまに面談があります。 どの先生も信用できる人でした。
カリキュラムについて
拘束時間が長いので、子供も友達も辛そうな時があった。 他の塾は、ここまで長時間拘束はしないようです。 毎週末にテストがあります。 週テストと、月に一度の組み分けテスト。 組み分けテストの成績で、クラス替えがあります。 予習シリーズを中心に進めます。 宿題はプリントがでます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅前ですが、地下道を通って歩くので、外の繁華街には行かずにすみます。 地下からエレベーターに乗れば教室にいけます。