四谷大塚の小学生低学年コース【小1-小3/集団指導】
小学生低学年コース【小1-小3/集団指導】の特徴
こんな人におすすめ
- 楽しい雰囲気の中で学習したい人
- 家庭学習の習慣をつけたい人
- 効率的に基礎学力を積み上げていきたい人
「リトルスクール」は、授業中の親身でていねいな指導だけでなく、家庭でも学習できるITコンテンツ「計算・漢字高速マスター」も活用しながら、徹底的に基礎・基本を積み上げて中学受験に備えていくコースです。生徒一人ひとりの知的好奇心を刺激する指導で「自ら学ぶ習慣」を身につけます。
教科:算数、英語、国語、理科、社会(理科、社会は小学3年生)
- 授業時間 75分(小1・小2)/ 100分(小3)
授業について
好奇心を刺激する楽しい授業
1クラスは生徒10名~12名前後。メインとサブの2名の講師が担当して、楽しい授業を展開します。
【算数】
目、耳、手というような「五感」に働きかけ、実際の図形問題を積み木を用いて解いたり、パネルをつかって立方体をつくるなど、本質的な概念をしっかりと身につけていきます。
【国語】
小学校低学年は「語彙力」や「表現力」を最も伸ばせる時期。一つの漢字から新しい言葉を結びつけ、知的好奇心を触発して言葉の世界を大きく広げていきます。豊かな表現力を育てるために、「書く」ことを意識させずにどんどん自分の言葉で表現させる工夫が詰まった授業を展開しています。
小学3年生は理科・社会の授業もあります。理科・社会では、自ら好奇心をもって、日常生活の中にある物事について探求する楽しさを教え、その課程で身につけた知識を活用することを指導します。
【英語】「東進こども英語塾ネイティブプログラム」
英語を外国語として教えるのではなく、コミュニケーションの手段としての英語を楽しみながら体得。英語を英語のままで理解できるような授業を展開しています。
テスト・模試について
毎学期ごとにオープンテストを実施
学期末までの学習内容を範囲として出題される確認試験が、学期ごとに実施されます。
テストの結果から、その学期に学習した単元の苦手項目を発見。各期講習で、苦手を克服することを目標にします。
宿題・管理方法
家庭学習の習慣をつけるための1日1ページのホームワーク
毎日1ページずつ取り組む家庭学習用教材「ホームワーク」。授業前に、担当講師が提出物を確認します。できている問題には花マルやコメント、間違えている問題にはヒントや応援メッセージを書き添えて返却します。
基礎・基本の定着のため、毎日の学習習慣を無理なく身につけることができます。
このコースはこんな人におすすめ
楽しい雰囲気の中で学習したい人
授業で使うプリントや教具は全て四谷大塚のオリジナルとなっており、知的好奇心を満たし、楽しみながら学べる工夫が詰まっています。漢字ビンゴやカルタをはじめ、計算ゲームや積み木など、生徒同士が交流しながらゲーム感覚で学習を進めていくことができます。
家庭学習の習慣をつけたい人
四谷大塚では、毎日1ページずつ取り組む家庭学習用教材「ホームワーク」を用意。授業前に講師が必ずチェックし採点とあわせてコメントやヒントを記入します。講師からのコメントがモチベーションになり、学習習慣が自然と身につきます。また予習シリーズをていねいに解説するIT授業「予習ナビ」では、家庭での復習をサポート。いつでも何度でも、理解できるまで授業を視聴することができます。
効率的に基礎学力を積み上げていきたい人
ITコンテンツを活用し、限られた授業時間の中で十分に演習を実施。また家庭でもパソコンさえあれば、基礎力の定着を図ることができます。算数の計算練習「計算マスター」や、高学年の理科・社会の基礎となる知識の習得(3年生のみ)など、楽しく、学習が習慣化できるのも嬉しいポイントとなっています。
学習プランについて
知的好奇心を刺激して「自ら学ぶ習慣」を身につける
「リトルスクール(低学年向け)」の指導は、校舎でのていねいで楽しい「授業」を中心に展開。楽しい授業を展開する講師に加え、知的好奇心を刺激するゲーム要素を取りいれた学習で、自ら学ぶ習慣を身につけます。
「基礎学力」を徹底的に身につける
毎日1ページずつ取り組むホームワークに加え、効率的に学習ができるITコンテンツを豊富に用意。予習や復習のサポートになるほか、「計算・漢字高速マスター」など実践的な学習なども活用しながら、徹底的に基礎・基本を鍛えていきます。
将来の夢を見つけるきっかけになる「未来発見講座」
ビジネス、文化・スポーツの最先端で活躍する特別講師による授業を毎月開催。興味・関心を持ち、好奇心を掻き立てるようなテーマの授業を受けた後は、生徒同士で感想を言い合うなど、未来へ向けて努力するための原動力となっています。
サポート体制
個人面談で保護者の悩みを解決
クラス担任講師もしくは各教科の担当講師が、生徒の学習状況や今後の学習方法、学力を伸ばすために必要なことなどについてアドバイスしています。生徒の学習面について心配な場合は、いつでも相談することができます。
志望校の見学ができる
四谷大塚主催の学校参観では、各私立中学校の教育方針や進学状況などの話を聞けるほか、実際の授業の様子や学校の施設などもじっくりと見学できます。塾生であれば何年生の保護者でも参加可能となっています。
安全な学習環境をサポートする防犯対策
四谷大塚では、出席確認を行い、連絡のない欠席者には、必ず連絡をしています。また、通塾時の安全確保のため、校舎と最寄り駅の間に担任助手を配置。小学1年生から小学4年生までの生徒で、保護者のお迎えがない場合は、校舎のスタッフに最寄り駅の改札口まで引率してもらうことができます。