四谷大塚 日暮里校舎の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
四谷大塚 日暮里校舎 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(111373)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 豊島岡女子学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
全般的に面倒見が良く、質問に対しても嫌がらずにしっかりと生徒を見ようとしてくれる雰囲気は感じられる。自分の子供には向いていると思う。しかし集団塾のため、やはり個人のそれぞれのレベル感に合わせた授業が難しいため、人によっては合わないこともあると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
1人で黙々とやるよりも、いろいろな人と話しながら、ワイワイ勉強する方が好きな性格なため、集団塾ならではの良さを享受し自分よりできる子がいると良い影響を受けていると思われる。ただし、拘束時間が長いため、学校の授業時間が他の学校よりも長いこともあり、時間的な制限が厳しいと感じる時もある。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
その他
教室:
四谷大塚 日暮里校舎
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全国小学生統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(組み分けテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、模試料
この塾に決めた理由
一番自宅から近く、友達がたくさんできた方がモチベーション高く通い続けられるそうだから集団塾にしたかった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
子供から聞いた話だと人によってかなり差があると思う。学生アルバイトもいるが、学生でも非常にしっかり教えてくれる人もいれば専任講師でもよく怒鳴るなど人格的に問題がある人などもいて教え方以前にばらつきがある。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないことがあれば、聞きやすい雰囲気はあると子供から伺っている。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
比較的和気あいあいとした雰囲気の中で授業が行われていると思う。生徒たちも活発でよく質問している子が多いと思う。 週に1度必ずテストがあるため、自分がどこが理解できてないのかを確認する機会があるのは良いと思う。
テキスト・教材について
特にiPadなどで行う問題集はしっかりしていて、大人でも難しい問題を網羅している。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラム自体は非常に理にかなっていてテキストなども分かりやすい。5年生までに6年生までの3年間で習う授業を全て網羅してくれるため、6年生は受験に集中できる。 強いて言うならもう少し基礎的な部分を丁寧に解説してくれると苦手が克服しやすいと思われる。
定期テストについて
週に1度テストがあり、さらに5週に1度組み分けテストがあるため自分自身のレベルを確認する機会が頻繁にあり、復習にはとても良いと思う。
宿題について
算数以外あまり宿題は出ないと聞いている。ただし、自習をしないと進めない部分もたくさんあり、iPadで問題を必ず1日に1回解く機会がある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
タブレット学習で行っている「今日のコラム」、「日々の計算」などの日々子供が取得した得点が送られてくる。また夏季講習や組み分けテストなど何かテストがあるごとに、その時間帯や場所についての案内が送られてくる。
保護者との個人面談について
半年に1回
子供の授業の様子や具体的に困っていること。その他に、志望校や学習方法等について雑多な相談ができる。一時期、通塾途中で子供の悪口を言う男の子などがいたが、そういった生活面においても相談ができる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個人面談の時になかなか成績が伸びにくい。国語の読解力等について直接先生から問題の解き直し方法や具体的にどういったことを気をつければいいのかなどアドバイスをいただける。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は狭い。
アクセス・周りの環境
駅近。
家庭でのサポート
あり
大量のプリントをもらってくるため、そのプリントの整理やわからないところの復讐に一緒に問題を解いたりして付き合う。