四谷大塚 日暮里校舎の口コミ・評判
回答日:2025年03月06日
四谷大塚 日暮里校舎 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(117912)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 豊島岡女子学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
概ね塾に対しては信頼を置いている。集団塾ならではの刺激を受けられるので、自分の娘には合っていると思うが、集団塾が苦手な子もいると思うし、きめ細かい指導は期待できないので一長一短はあるので、誰に対してもおすすめできるところではないと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団塾のため、自分よりもできる子もたくさんいて、いい刺激を受けている。成績が公表されるので凹む事もあると思うが、それが本人が奮起するきっかけにもなるので、よいと思っている。友達もたくさんできるので学校よりもむしろ塾の方が楽しそうに通っている。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
その他
教室:
四谷大塚 日暮里校舎
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(全国小学生統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(組分けテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
●年間授業料、配信講義、高速基礎マスターの使用料 ●全国統一テストや週テスト、組分けテスト、志望校判定テスト代 ●テキスト代と春季、夏季、冬季講習などの講習費は含まれない。
この塾に決めた理由
自宅と駅からも近い集団塾で、中学受験に強いイメージがあったのと、3年生から四谷大塚の通信も受けさせていたため、教える水準などのイメージが他の塾よりもしっか見えていたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生なども混ざっているが、しっかり教えてくれるイメージはある。 ただし、講師によってかなり差がある。 人気のある講師はお茶の水や人形町などの主幹校舎に集まっているイメージがあるので、もう少し良い講師をつけてほしいと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
よく分からないが、分からないことがあればすぐその場や後日確認することはできる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式はよくわからないが、先生と生徒のコミュニケーションはしっかり取られているらしい。 質問したり、答えたりと生徒達も活発な雰囲気はある。学年とクラスの雰囲気にもよるが、割と良くも悪くも賑やか。
テキスト・教材について
四谷大塚独自のテキスト、教材があり内容も充実している。 早稲田アカデミーも同じものを使用していると聞いた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
組分けテストで4つのレベルに分かれるが、教科書や演習問題そのもののレベルが高いので中学受験向きである。 テキストの構成はしっかり小学生までに習うことが全体網羅されている様子。 5年生までに6年生の内容を習うため、6年生は受験に特化した問題に集中できる。
定期テストについて
毎週行われる週テストと5週に1回の組分けテストがあり、苦手と進捗度合いがあぶり出せる仕組みになっている。 テストのための復習ナビという動画も視聴できる。
宿題について
宿題はあまりないが、しっかりと復習しないと週テストで点数がとれないので、自ずと復習する習慣は身につくと思われる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
テストの案内や高速基礎マスターなどの進捗具合(本人と学年全体の平均点)、居残り勉強などの連絡、振替を行う場合の時間帯のご相談などを主にしている。
保護者との個人面談について
半年に1回
本人の授業の様子、家での様子、習い事との両立に関するアドバイス、勉強方法に関するアドバイス、現在の課題、志望校など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
面談時などに国語の伸び悩みなどについてご相談しているが解き直し方法などに関して適切なアドバイスはもらえている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾自体は正直狭いと思っている。生徒数は増えていると思うので、もう少し広いとより望ましいと思う。
アクセス・周りの環境
駅近で雨の日もほとんど濡れずに駅から通えるのがいい。暗い道も通らないので、子供1人でも危なくない。
家庭でのサポート
あり
4年生で塾に入った当初は、丸付けからプリントの整理、学習スケジュール、子供の勉強まで全て見ていたが、今は大量のプリント整理進捗を確認する程度に留めている。