1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 江東区
  4. 豊洲駅
  5. 四谷大塚 豊洲校舎
  6. 四谷大塚 豊洲校舎の口コミ・評判一覧
  7. 受験まで1年を切った、これまで...四谷大塚 豊洲校舎の保護者(父親)の口コミ

四谷大塚 豊洲校舎

塾の総合評価:

4.0

(1603)

四谷大塚の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年04月09日

受験まで1年を切った、これまで...四谷大塚 豊洲校舎の保護者(父親)の口コミ

総合評価

4

  • 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 豊島岡女子学園中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

受験まで1年を切った、これまでの塾というよりは、受験のための予備校という雰囲気になってきています。受験ですから、気力と時間を捧げて勉強に取り組めるかが重要になりますが、そのような雰囲気をきちんと作ってくれていると感じます。その雰囲気の中で、コツコツと努力できれば、結果が出るのではないかと思っています。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

中学受験のための予備校ですから仕方がないとは思いますが、授業の進度は速く、内容もかなりのボリュームがあります。そのため、毎週毎日きちんと計画を立ててコツコツとこなしていかないと積み残しが出てきてしまいます。そのため、計画を立ててコツコツと積み上げられる子は向いていると思いますが、ヤマっけやムラ気がある子は大変かもしれません。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 801~900万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 四谷大塚 豊洲校舎
通塾期間: 2023年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 62 (全国小学生オープン模試)
卒塾時の成績/偏差値: 67 (全国小学生オープン模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料は4教科で月に6万円弱ですが、年間授業料を年払いにすると少し安くなります。そのほか、春夏などの講習やGW等の特訓については別立てになります。また、テキストは別売りで、半期2万円程度になります。

この塾に決めた理由

学年が上がると通塾する回数が多くなり、夜遅くまで教室にいることが増えることを見越して、自宅から通塾しやすく、往来が安全にできるところを第1に選びました。その上で子どもと見学と模擬授業の受講を行い、子どもに合っている雰囲気であることが決め手でした。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

四谷大塚の講師は、基本的には全て社員のプロ講師です。予習シリーズというオリジナルテキストをもとにして授業が進んでいくようになっており、また大手だけに研修もしっかりしていますので、講師の質による当たり外れはあまりないようです。この2月から4月にかけて校舎間で講師の異動があったようで、馴染みの先生が別校舎に異動になったと子どもが嘆いていました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

基本的には授業で分からないところは、その後の自習時間や演習問題に取り組む時間の間にその場で講師に質問することができます。分からないところを分からないままで残さないことを徹底する指導がなされているように感じます。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

5年生までは、小学校の授業の先取りを、講師による授業の後にそれぞれが復習して質問をするというかたちで和気あいあいとしていたようですが、6年生になって過去問演習が中心になってきているようで、解けない問題があると講師が少しピリピリしていると子どもは言っています。

テキスト・教材について

予習シリーズが基本テキストになっており、それを中心に、毎週の週テストに備えるための週テスト問題集をこなします。上級クラスでは最難関問題集などによる過去問演習をしています。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

予習シリーズというオリジナルテキストがあり、それを中心にして授業が進みます。予習シリーズは過去の中学受験の出題内容や傾向がよく分析されており、きちんとこなせば中学受験に立ち向かえる実力がつくようになっています。上級のクラスではそれに加えて最難関問題集などによる過去問演習が加わります。カリキュラムは合理的にできていると感じます。

定期テストについて

毎週、その週の授業の内容の定着度を判定するための週テストが行われます。また月に一度、それとは別にクラス分けテストが行われており、その結果によってはクラスが上がったり下がったりします。また、半年に一度程度、四谷大塚が公開で実施する全国小学生オープン模試を受験します。

宿題について

予習シリーズの授業で扱う箇所を自習し、確認問題を予め解いていくことが必要になります。学年が上がって国語の読み取り問題が長くなってきているのと、算数の計算問題も複雑になってきているため、かなり大変です。 国語と算数はそれぞれ8ページくらい、理科と社会はそれぞれ6ページくらいの知識と確認問題をこなす必要がありますが、週テストの勉強との並行になるため、1日平均4-5時間とかなりの時間を要します。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

保護者会の連絡や必要な周知事項は、四谷大塚のポータルサイトで見ることができるほか、塾でプリントとして配布されています。緊急の事柄があった場合は電話がかかってくることもありますが、ほとんどありません。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

保護者会や志望校説明会など、折に触れて面談をする機会があります。塾での様子や成績の様子について詳しくお話ししてもらえるほか、志望校を絞り込むためのアドバイスや、家庭学習についてのアドバイスなどが受けられます。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

週テストやクラス分けテストの間違った点を講師が一緒に確認した上で、予習シリーズや週テスト問題集で解き直して復習した方が良い問題をピックアップしてくれます。試験で間違ったところは解き直しノートに解き直すよう指導されますので、次のテストに向けて準備をすることができます。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

ショッピングモールの中にあるので騒がしいかなと思いましたが、テナントスペースに教室があるので、静かな環境です。最近通塾生が増えているのか、教室はやや手狭な印象を受けましたが、設備は申し分なく、また整理整頓されてきれいに保たれていると感じます。

アクセス・周りの環境

ららぽーとという駅直結のショッピングモールの中にあり、電車バスでの交通は非常に便利です。また、ショッピングモールという場所の性質上、常に人の目があるので安心です。

家庭でのサポート

あり

国語や算数は学年が上がると問題のボリュームも増えるので、親も解答を見ながら一緒に考えたり、知識として足りない部分を家で補うなどの手出しが必要になります。また、予習シリーズの確認問題は家でやってくるのが前提になるので、きちんと計画を立てて管理し、マル付けも必要です。

併塾について

なし

四谷大塚 豊洲校舎の口コミ一覧ページを見る

四谷大塚の口コミ一覧ページを見る

無料 体験授業の相談

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください