四谷大塚 日暮里校舎
回答日:2025年05月10日
子どもの性格やもともと持ってい...四谷大塚 日暮里校舎の保護者(やっほい)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: やっほい
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立両国高等学校附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
子どもの性格やもともと持っている能力によるところが大きい気がするが、学力レベルにあわせた問題が提供されることと、学習方法の選択肢の多いところがよいとかんじている。気になる点としては、講師の当たりハズレがあるのではないかというところ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
とにかくテキストとノートを開いてやる勉強が嫌いで宿題などはやりたがらないが、テストはそれほどでもなく取り組める。高速基礎マスターは、タッチ入力なのがよいのか、わりと積極的に取り組んでおり、合っていると思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
四谷大塚 日暮里校舎
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
54
(全国統一小学生試験)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(公開組分けテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 春夏冬特別講習料 テキスト代
この塾に決めた理由
自宅から一人で通える範囲で大手。生徒数が多い。子どもの学力に適している。紙ベース、ウェブ上で取り組む問題など、学習方法の選択肢が多い。
講師・授業の質
講師陣の特徴
専属の講師だと思う。ガイダンスや面談などで話した限りではレベルに個人差があるように感じた。教え方の良し悪しは分からないが、どの科目も、回が進むにつれ、最初に話していたやり方とはちょっと変わっているように感じる。余裕がないからか、臨機応変にやっているからかは分からない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
分からない問題は解説してくれるらしい。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業はどちらかというと一方向だと思う。算数、国語は、予習シリーズの問題を解説していくような感じ。理解、社会は、学校の教科書と同じか、要点をまとめたような分量。どの教科も予習が必須とされている。最低限、テキストに目を通す必要がある。教室の雰囲気は生徒次第だが、騒がしい子がいるとうるさく感じるみたい。緊張した感じではない。
テキスト・教材について
四谷大塚予習シリーズ 演習問題集 計算シリーズ 週テスト過去問題集
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
紙ベースのテキスト、演習問題集のほか、予習動画、復習動画、演習問題などがある。全教科、最低限、テキストに目を通すなど予習してから授業に臨むことになっている。クラスは学力に応じて4段階に分かれているが、4年生は人数の関係で2クラスに分かれている。
定期テストについて
毎週末に確認テストがある。間違えたところは解き直しが宿題になる。
宿題について
算数はテキストにある練習問題と演習問題集の問題、週テストの間違えた問題の解き直し。国語は、漢字とことば、慣用句の問題と週テストの間違えた問題の解き直し。理科、社会もテキストにある確認問題と演習問題集、週テストの間違えた問題解き直し。算数、国語は、ウェブ上での演習問題がある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
登下校のお知らせ。ウェブベースの宿題の取り組み具合。進みが悪いと居残りになる。組分けテスト前の特訓の案内。春夏冬特別講習の案内。中学校説明会の案内など。悪天候時の注意喚起など。
保護者との個人面談について
月に1回
テストの成績について。学習方法に関するアドバイス。直近のテストの成績に基づいて目標にしたほうがいい中学校の紹介など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
算数では、計算問題の解き方のクセなどを教えてくれた。家庭での時間の割り振り方や宿題に対する考え方などについて。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
このあたりの塾では普通かやや広めだと思う。校舎内はきれい。4階にあるためか、外の騒音は気にならない。
アクセス・周りの環境
駅のすぐそばにあり、駅建物と二階で繋がっていおり、通路も明るくきれいで防犯面で安心できる。雨天でも濡れずに済む。地上に降りると車や人通りも多く、ちょっと心配。
家庭でのサポート
あり
宿題管理。時間がないので取り組む順序を決めてあげないとこなせない。宿題の丸付け。間違えた問題や解けなかった問題へのヒントや解説。