回答日:2025年10月05日
楽しく通うことができ、その後の...四谷大塚 市ヶ谷校舎の保護者(JG)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: JG
- 通塾期間: 2018年2月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 女子学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
楽しく通うことができ、その後の勉強の習慣をつけることもできたので、とてもよかったです。残念ながら第一志望には合格できませんでしたが、過去問をたくさんやっていて年によってバラツキがあったので、本人も縁がなかったと納得していました。不合格時、塾へ行って先生にたくさん話を聞いてもらえ、励ましてもらえたこともよかったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
とにかく楽しく通っていたこと、お友達ができたことがよかったと思います。小学生が遅い時間まで頑張って勉強するし、一度しかない試験で思うようにいかないこともある過酷な試験ですが、塾に楽しく行っていたことが救いでした。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2501~3000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
四谷大塚 市ヶ谷校舎
通塾期間:
2018年2月〜2021年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(全国小学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
66
(合不合判定テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
だいぶ時間が経っているので、少し違うかもしれませんが、月額8万円台が授業と模試代込みで、後期からは日曜授業分が追加されて月10万円くらいかかっていました。講習はそれぞれ10万円台だったかと思います。
この塾に決めた理由
女子学院コースが志望校別コースとして設定されていることと補講など面倒見が良いと聞いたので。志望校別コースに入りたくてこの校舎に行きました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
校舎によっていろいろな先生がいるようです。当時の市ヶ谷はベテランの先生が多く、各種ナビなどオンラインの講座も持っている先生が多かったので、質が高かったと思います。 質問にもよく答えていてくれていて、過去問も毎週添削をしてくれたので鷗友学園のようにほぼ記述の学校でも対応できました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
だいぶ遅い時間まで対応してもらっていましたが、たぶん今は二子玉川の問題があって、時間制限や場所の制限などがあると思います。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
厳かな感じではなくて、だいぶ自由な感じです。不規則発言は普通にあり、先生もどんどん生徒に当てていくので、活発な感じです。子供はすごく楽しんでいたので、雰囲気もよかったと思います。今どき学校では少ないあだ名呼びが新鮮だったようです。先生との距離も近いです。
テキスト・教材について
テキストは予習シリーズが中心です。他に問題集など四谷大塚にシリーズを使用しています。そのほかに先生が作ったプリントなども使用していますし、小テストも結構頻繁にありました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
塾のカリキュラムは四谷大塚のカリキュラム通りです。ただ、市ヶ谷校舎では補講の設定があり、希望者や指名された生徒が参加していました。6年後半では、曜日ごとに過去問の対策などをしてくれていました。補講は4年生などでもやっていました。
定期テストについて
公式なテストは、5週に1回の組み分けテスト、その他の週の週テストがあります。予習シリーズ、週テストで復習というサイクルが伝統的なスタイルです。小6になると、組み分けテストの一部が合不合判定テストになります。小テストは市ヶ谷では授業中によくありました。
宿題について
小6では4科のまとめという全体を扱った問題集があり、それを夏休み前に一回以上回すので、結構な宿題が出ていました。先生もちゃんとノートをチェックしてくれるので、よかったです
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
面談に関する連絡がほとんどでした。こちらから相談に乗って欲しい時には、塾に電話すると担任やその教科の先生からご連絡をいただけました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
主に志望校をどうするかや現在の模試の成績で足りない部分やどこを補う必要があるか、塾での様子などを話してもらいました。最終的にどこをいつ受けるかなども面談で相談して決めました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
このまま見守っていて良いのか、何か対策をすべきかなど相談すると一緒に考えてくれました。テストだけでなく、塾での様子やテスとでの間違えかたも見てアドバイスをもらいました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
校舎自体がだいぶ古いので、他のクラスの声が聞こえることもありますが、周囲も静かなので、あまり気になりませんし、活気があっていいです。
アクセス・周りの環境
近所から通っている子が多くて、自転車で通学している子も多いです。大きな通りから少し入ったところにあり、JRからも地下鉄からもそれほど遠くないので、通いやすいです。
家庭でのサポート
あり
スケジュールについてはある程度チェックしていました。また、中学受験経験者の父親がわからないところを教えていました。