回答日:2025年10月07日
カリキュラムとテキストがしっか...四谷大塚 渋谷校舎の保護者(a)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: a
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 桐朋中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
カリキュラムとテキストがしっかりしていることと、長年中学受験に特化している塾なので、やはり信頼度が高いようにおもいます。先生から個別の指導や声かけがもう少しあったほうがよいような気もします。親に声かけがなくても子供には一人一人指導してくれています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にお友達がたくさんできて、楽しかったようです。あとは学校の先生より仲良くなって自分の居場所があると感じているように見えます。先生方のお話も型にはまっておらず楽しく聴けていたようです。カリキュラムをしっかりやれば成績が伸びると思います。塾のアプリでの宿題も多かったのですが、iPadを使うと遊びたくなるので、アプリのない塾がよかったです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
四谷大塚 渋谷校舎
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国小学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(合不合判定テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習費用 テキスト代
この塾に決めた理由
交通の便がよく、自宅から最も近いターミナル駅にあることと、全国小学生統一テストで、入塾前から行ったことがあり、馴染みがあったこと、そしてテキストがプリント形式ではないことです。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
確認はしていませんが、プロの教師だと思います。教師歴についてもきいたことがなく、どれくらいかはわかりませんが、新任で不慣れな感じはあまりありません。学校より先に難しいことを学ぶことや、先生方の雑談など大変楽しいようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
時間がある限り対応してくれる
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団でも双方向となるように、当てて意見や答えを言わせたりしている。何年も一緒にやっている子供同士、先生方なので大勢の中でも気軽に発言、質問できている。具体的な流れはわからないが、小テストをやったり、過去問を解いたり、テキストの問題をやったりしている。
テキスト・教材について
予習シリーズ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムはとにかく進むのが早く、1週ごとに異なる内容の単元を習得しなければなりません。わからなくてもどんどん進むのですが、4年生から何度も繰り返し同じ内容を少しずつ細かく、深い内容となり難度を上げながら出てくるのはよいと思う。
定期テストについて
漢字のテスト、4科のまとめテスト
宿題について
その週の授業でやる内容を予習ナビという授業動画を視聴してから本物の授業に臨むことになっている。算数は問題を解いて臨む
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
何か迷惑をかけたとか特別なことがない限り、事務連絡以外で連絡があることはほとんどなかったように思います。
保護者との個人面談について
半年に1回
授業の時に集中しているか、質問したり当てられて答えるかなどから始まり、テストの成績の振り返りと勉強方法や、日程を踏まえた具体的な志望校の絞り込みについても話をしていただけます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に成績が不振だからといって塾から何か言われたりはしません。成績なりの学校を受験してください、というスタンスのように思います。優秀な生徒にはまた違うのでしょうけど。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特に広い感じはしないが、不足はなく清潔である。
アクセス・周りの環境
繁華街のような雰囲気で心配したが、お友達と一緒に行き来するので問題なかった。
家庭でのサポート
あり
宿題をいつやるかなどスケジュールから毎週のテストのための対策勉強の内容決め、一問一答の答えチェックや問題集のまるつけと解説もします。