四谷大塚 新百合ヶ丘校舎の口コミ・評判
回答日:2021年01月01日
四谷大塚 新百合ヶ丘校舎 保護者(父親)の口コミ・評判【2017年03月から週4日通塾】(16154)
総合評価
3
- 通塾期間: 2017年3月〜2019年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 桐蔭学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大手で進学実績もあり、ノウハウは持っていると思います。ただし、生徒数も多いため、塾の校舎によっては塾からのフォローが手薄になる心配がありそうです。中学受験の中位~難関校レベルを志望するには一番よい塾だと思います。規模が大きいため模試等の判定の精度はあると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自ら計画たてて勉強をすることがなかったので、強制的に塾にかよわせて勉強するくせがすこしづつついてきた。環境に順応する能力はあるので、塾の授業のペースにもついていくことはできたようですが、我のつよい生徒が多く、意地悪をされたこともあった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷大塚 新百合ヶ丘校舎
通塾期間:
2017年3月〜2019年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(四谷大塚)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(四谷大塚)
費用について
塾にかかった月額費用:
40001~50000円
塾にかかった年間費用:
70万円
この塾に決めた理由
自宅から近いから
講師・授業の質
講師陣の特徴
中学受験向けのクラスには専任の講師がついていました。上位のクラス担任はベテランの講師ですが、志望校に対する勉強方法などクラス担任以外にも相談ができるようです。授業の教え方は講師によってばらつきはあるようですが、カリキュラムに則って進める授業がメインなので、講師としてのスキルは問題ないと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自習室等で質問にこたえていた
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は集団授業で講義もあれば生徒に解答させる場面もあったようで、学校の授業とそれほど変わらないと思います。ただし、受験を目的に集まってきた生徒たちなので、授業を受ける態度やクラスの雰囲気は学校にはない緊張感があるようでした。ただし、休み時間や通塾時には友達とふざけ合うこともアリ楽しくすごしていました。
テキスト・教材について
塾オリジナルの教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスは生徒のレベルにより複数のクラスがあり、子供の通塾していたクラスは中位~難関校レベルを目標とするレベルでした。カリキュラムは他の中学受験塾と大きな差はなさそうです。授業時間については国語と算数を重視して多めに時間をとっています。この2科目は思考力を問われる問題が多いため、中学受験では能力差がでやすく。苦手をカバーするためにも多めにしているのではないかと思います。
定期テストについて
月1回程度
宿題について
復習を目的として宿題を出しているようです。授業中に学んだ内容のリピート以外にも少し応用的な問題もでることがあり、分からない場合に自宅で質問をうけることがありました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
5年時には学習の進度についての連絡がメインでした。6年時には志望校に関するアドバイスや勉強方法などについての相談に乗って頂くこともありました。
保護者との個人面談について
半年に1回
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
5年時からの入学で一番下位のクラスからスタートだったが、2学期が始まるころにはクラスのレベルがあがることができた。ただし、上位のクラスでは伸びが鈍化した。特に苦手科目を克服して平均以上にもっていくことがなかなかできなかったため、志望校のレベルに合ったクラスに変更することを進められた。
アクセス・周りの環境
駅に隣接した場所にあり、雨の日でも傘を差さずに教室までいくことができる。
家庭でのサポート
あり
スケジュールの管理は、デイリーベースでの勉強内容と時間を管理し、ある程度時間かけても進まない場合は、教えながらすすめていました。また、普段学校に行っている間に、塾のテキストの問題のコピーや丸つけ等をやっていました。