1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 新宿区
  4. 市ケ谷駅
  5. 四谷大塚 市ヶ谷校舎
  6. 中学1年生・2021年2月~2024年1月・母親の口コミ・評判
中学1年生

2021年2月から四谷大塚 市ヶ谷校舎に週5日以上通塾した保護者(母親)の口コミ・評判(59612)

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 50代 ・ 会社員 )
お住まい
東京都
配偶者の職業
会社員
世帯年収
2501~3000万

生徒プロフィール

学年
中学1年生 (公立)
教室
四谷大塚 市ヶ谷校舎
通塾期間
2021年2月~2024年1月
通塾頻度
週5日以上
塾に通っていた目的
中学受験

成績について

入塾時の成績/偏差値
60 (全国統一小学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値
56 (合不合判定テスト)

塾の総合評価

4

伝統的なカリキュラムとテキストによって勉強するので、一通りの基礎と応用が身につきます。カリキュラムがちょうど今年の中1から変わり、進度や内容が難しくなりました。レベルごとに授業のスタイルも変えるだけの人数と講師がいるので、いろいろなニーズに対応できると思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

先生たちと生徒の距離が近く、先生たちの口が悪いので、打たれ弱いタイプだと辛いです。メンタル強めで言い返せるくらいの子だとすごくハマると思います。 内容的にはカリキュラムの変更でだいぶ難しくなったのと進み方も早いので、きちんと予習復習ができないとついていけなくなりそうです。

費用について

塾にかかった月額費用
100,001円以上
塾にかかった年間費用

1,000,001円以上

この塾に決めた理由

姉も通っていたため、どのような形で進むかがわかっていてやりやすかったから。先生との関係やクラスの雰囲気が楽しそうだった上、面倒見がよいので。

この塾以外に検討した塾

日能研

講師・授業の質

講師陣の特徴

市ヶ谷校舎は、オンライン学習の予習ナビ、復習ナビに出てくる講師が多く、ベテランの質の高い先生が多いです。
ただ、ここ数年で異動があり、校舎長や理科講師が異動してしまいました。今後講師の構成が変わるかもしれません。
教え方はうまく、生徒との距離も近いので、雰囲気が楽しそうです。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

休み時間や授業後に質問に対応してもらえます。解説や類似問題などを提示してくれ、次回まで脳宿題が出ることもあります。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

クラスによってだいぶ進め方が異なります。上位クラスでは、問題を解いて復習、解説が中心です。最上位クラスではあまり間違えることがないので、解説も少なく、どんどん進んで行くそうです。年度当初に、1週間の授業の進め方と宿題が示され、前期はそれに従って進んで行きました。雰囲気は。生徒と講師が仲良く、楽しそうです。

テキスト・教材について

予習シリーズが中心で演習問題集などの問題集をサブに使用します。6年時には、4科のまとめという問題集があり、入試過去問を中心とした単元ごとの問題集が宿題として出されます。夏までに2、3周回すイメージです。補習に参加する条件として、この問題集を提出することが求められました。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

予習シリーズ、演習問題集など四谷大塚のカリキュラムに基づいて進みます。
校舎独自で補習や小テストを行うことがよくあり、後期には過去問演習も時間外に行うことがあります。補習では、本人が苦手な科目、単元を中心に取り組みます。独自プリントも多いです。

塾内テストや小テストについて

四谷大塚のカリキュラムとして、毎週週テストがあります。5週に1回、5年生までは組み分けテスト、6年生だと毎月ではありませんが、合不合判定テストがあります。母集団が多く、最難関以外では信ぴょう性が高いテストです。小テストは、校舎独自に科目によっていろいろやっていました。範囲ごとや漢字テストなど。

宿題について

次の授業までの予習と6年時には四科のまとめを解いてくることが宿題になります。後期になると過去問を週1本以上提出することが宿題になりました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

合不合判定テストの成績を元に、夏までは後期の志望校別コースをどうするか、志望校、受験校をどうするかや成績が落ちた時の相談をしました。

保護者との個人面談について

あり

取り組みの状況や志望校、受験校の決定が中心です。併願対策や受験教科、配点の違いやその年の倍率予想なども話がありました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

1回のテストだけで慌てなくてよいが、続けて悪いと心配になること、合不合は5回で全範囲を出題するので、苦手範囲かどうかを見極める必要があることを説明会してもらいました。過去問の開始を遅らせて、基礎固めを秋までやりました。

アクセス・周りの環境

市ヶ谷駅から徒歩5分くらいです。外堀沿いで周囲は静かです。近所の子が多く、自転車通学の子の自転車がずらっと並んでいます。

家庭でのサポート

  • 学習スケジュール管理
  • プリントや教材の管理

特に後期は、どこの過去問をどういう順次でいつやるかなど、予定とレベルを見ながら決めていきました。過去問のコピーも親の重要任務です。

併塾について

なし

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 100,933 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    198,149
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください