四谷大塚 柏校舎の口コミ・評判
回答日:2024年12月10日
四谷大塚 柏校舎 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年04月から週1日通塾】(96072)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 開成中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
すでに通ってはいませんが、中学受験を終えてみて、結果的には良かったと思っています。集団指導は子ども一人一人に目がかけられないため、教え方が手薄になったり、子ども同士のトラブルなども心配しましたが、多くの友達と仲良くなり、授業を受けることも子ども自身楽しんでいたので、この塾にして良かったと思っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていると感じた点は、子ども自身が楽しそうで当時聞いてみたところ、いつも通っている小学校以外の友だちがたくさんできるところが、フレンドリーな子どもにとっては合っていたようです。個人で教えてもらう塾も検討しましたが、結果的に性格に合っていることが、通ってみてわかりました。合っていない点は、特に思い当たりません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
四谷大塚 柏校舎
通塾期間:
2020年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料が3万円くらい、それ以外に夏と冬の講習代が15万円くらいでした。
この塾に決めた理由
まずママ友にオススメされて、そのあとにネットでいろいろ検索したところ、口コミもそんなにわるくなかったからです。そして駅から近く、柏駅も栄えているので、夜遅くなっても暗い道を歩かなくて済むんじゃないかと思い、この塾にしました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生はベテランの方が多い印象で、授業を見学したとき、わたし自身も授業を理解できるくらい、わかりやすい授業をされていました。学校とは一概に比べられませんが、受験に特化した問題の解き方やコツを教えてくれていたという印象です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中や、授業の後に自由に質問できる体制でした。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団での授業でしたが、質問も随時受け付けていて、雰囲気も楽しげな感じでした。先生方が子どもの扱いにとにかく慣れていて、子どもたちが思わず笑ってしまうような冗談や楽しいクイズも盛り込まれていて、いつも楽しかったと我が子も言っていました。
テキスト・教材について
あまり勉強自体に関与していなかったため、わかりません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
塾に通い始めたのが遅めだったため、カリキュラムについていけるか不安でした。ただ、途中から入った子ども向けのカリキュラムも組まれていて、そこまでついていけないということはなく、ほどほどに難しく、よい具合の難易度だと子どもは話していました。
定期テストについて
毎週、全国規模で実施されるテストがありました。
宿題について
勉強にあまり関わっていなかったので、あまり記憶していませんが、各科目、それぞれ30分くらいの勉強時間だったと思います。すごく多いわけではありませんが、遊びたい盛りの子どもにとっては、結構毎日大変そうでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
普段の連絡は特にありませんでした。本当にたまに、雪が降ったり、大雨が降ったりしたときに、電車が止まってしまうため、授業の振り替えやその日の対応について、緊急的に連絡をもらっていました。
保護者との個人面談について
半年に1回
まずは普段の授業の様子を教えてもらったり、定期的なテストの結果を教えてもらったりしました。子ども自身の点数はいつも見ていましたが、他の子との比較や、志望校に合格するために何が必要なのかは、先生の口から直接教えてもらえてよくわかりました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個人面談があったときに、成績が落ちてしまった科目について、アドバイスをもらいました。普段使っている教材のうちで、特に力を入れた方がいい教材や、分野を教えてもらい、家での復習に役立てたところ、成績が持ち直しました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備や衛生面に不満はありません。国道沿いのため、車通りが多く、うるさいのではないかと思いましたが、そんなに音は聞こえませんでした。
アクセス・周りの環境
国道沿いのため心配しましたが、特に問題ありませんでした。
家庭でのサポート
あり
勉強の内容自体には普段関わっていませんでした。簡単な答え合わせや、宿題などの提出しなければいけないものの確認を子どもと一緒にするのがメインになります。それ以外には、お弁当を作って夜ご飯を持たせたり、健康面のサポートをしていました。