Dr.関塾 宇都宮中里校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
Dr.関塾 宇都宮中里校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週1日通塾】(112235)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 栃木県立宇都宮北高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
最初はやっぱり塾は通信教育より高いなーと思い始めましたが、やはり教わっている科目の伸びがスゴイので、お高めですが、その価値はあるのかなと思いました。今はネットやAI学習など便利な世の中になっていますが、やはり対面の人と人だとその子の性格などにも合わせてくれるので、私は人に教わるのが1番なんだなと思いました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
家よりも皆んな勉強してる仲間かいる雰囲気の方が集中出来る。先生もなにより優しいのが性格に合っている。あまりキツく注意されると消極的になって自分から進んで判断できなくなってしまうため。合っていない点は今の所見当たりません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
栃木県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
Dr.関塾 宇都宮中里校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(とちぎっこ)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(とちぎっこ)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
施設管理費 月額費用 テキスト代(各自本屋などで購入) 冬季講習代(任意)
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は大学生から元小学校教師ベテランまで幅広いです。 先生は優しいし談笑してるのを聞いたくるいなので楽しく学べていると思います。受講後に何を学んだか理解度などの用紙を渡していただけるので毎回その用紙も楽しみです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
その場で話しを聞いてくれる。解決してくれる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
定期的なテストで苦手潰し。主に今学校で学んでいる内容の復習ですが、新しい項目をやらない時も、計算が早くなる方法など、無駄が無い授業をしてくれます。基本和気あいあいな雰囲気ですが受験生など、さすがにピリピリ感が伝わって来ますが、あくまでも先生が怖いとかではなく集中しているピリピリ感です。
テキスト・教材について
教科書に合わせてドリルを購入します。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルは個々に合わせてると思います。定期的にするテストで欠点などを、見つけてくれます。そんなに先に進まず主に今授業で学んでいる内容を教えて下さってますが、復習での苦手分野が見つかると遡って教えていただけます。
定期テストについて
月1回くらい理解度の把握。クラス替えレベル分けなどは無い。
宿題について
小学6年算数p4くらい。 学校での宿題の方が、多いので本人はとても少なく感じるようで楽々こなしています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
入退塾のメールがほとんどです。まれに、先生の都合で予定が変更になる時には、LINE経由で連絡していただけます。大切な金額などの記載、などはお手紙でいただけます。
保護者との個人面談について
半年に1回
不安な事はあるか。家庭での学習や生活状況。テストの成績。何があとは必要か。などですが、その他の雑談の方が長いかもしれません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どこが足りないのか、ただ出来ないのではなく、少し考え方を変えた方法の提案、より早く解ける方法など、色んなアプローチを教えてくれます。解答の方法のバリエーションが増えます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
とても広いわけでは無いが程よい大きさで、落ち着いて勉強出来る。塾生は静かに真面目に取り組んでいる。
アクセス・周りの環境
小中学校近く通いやすいが、少し道幅狭く駐車する際停められない事も多い。